現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 心豊かな里づくり >
  6. 総合 >
  7. 「三重の里いなか旅のススメ2014」を発行しました! >
  8.  三重の里ファン倶楽部メールマガジン バックナンバー
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3.  農業基盤整備課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の里ファン倶楽部メールマガジン バックナンバー

三重の里ファン倶楽部メールマガジンNo.301(2025年04月14日)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆[2025年04月14日]◆◆◆

       三重の里ファン倶楽部メールマガジン [No.301]

このメールマガジンは、三重県農山漁村づくり課が発行しています。
県内各地の三重の里から、四季折々の話題や、田舎暮らし体験、三重のいなか
旅の情報などをお届けします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
-----------------------------------------------------------------------
『「三重の里いなか旅のススメ」公式Instagram』を開設しています!
三重の里の魅力を発信していきますので、ぜひフォローのほどお願いします。
アカウントURLは下記のとおりです。

(「三重の里いなか旅のススメ」公式Instagram)
https://www.instagram.com/mie_inakatabi/ 
ユーザーネーム:「mie_inakatabi」
-----------------------------------------------------------------------

食農・食育イベント
100%オーガニック!新茶摘み&新茶料理体験 参加者募集

(主催:特定非営利活動法人 Earth as Mother 三重)

-----------------------------------------------------------------------
『楽しみながら、子どもの感性と味覚を育てる』

大石町のきれいな景色を見ながら、
石垣の茶畑で完全オーガニックの新茶を手づみ!

つんだばかりのお茶の葉を使ってお料理体験!
料理したことの事のないお子さまも、包丁や火を使ってぜひチャレンジしてみましょう。
自分で摘んで作ったお料理は、きっとすごく美味しいはず!

こだわりの材料のみを使うので、安心食材を楽しんでいただけます。

他にも手軽に出来るお茶づくりの紹介や、オーガニック茶と市販のお茶との飲み比べ、
お茶にまつわるトークなど充実の内容!

おひとりでも、お友達同士でもお気軽にご参加ください。

ゴールデンウィークに楽しみながらすてきな時間を過ごしませんか?


<スケジュール概要(予定)>

①学びの時間
 ・お茶の健康効果
 ・茶の木の管理~お茶にまるまで
 ・お茶の入れ方、飲み比べ

②オーガニック新茶の手摘み

③摘んだ茶葉での新茶料理体験
 【メニュー】
 ・洋風新茶おこわ とろみスープかけ
 ・茶ノベーゼ(パスタ)
 ・生茶葉の天ぷら
 ・自家製テンペ 生茶葉ソースかけ
 ・ドリンク、スイーツ 他

④ランチ交流会

⑤希望者には摘みたて茶葉の購入もしていただけます


<<要事前予約>>

お申込み方法の詳細は下記をご確認ください。


【日時】2025年5月4日
 9:30 ~ 14:30終了予定

【定員】20名程度

【場所】アースアズマザー三重
(松阪市大石町2841)

【参加費】
大人 3,000円
小学生 2,000円
当会会員 2,000円
乳幼児 無料(お食事ご希望の場合は食事代600円)

※いただいた参加費は資料代、畑の管理費、
 イベント経費、保険代等に使わせていただきます。

【申し込み期限】
2025年4月28日(月)


◇◇◇◇◇イベントの申込方法について◇◇◇◇◇

下記必要事項をご記載の上、メールにてお申込み下さい。
折り返し詳細および参加費の振込先を連絡させていただきます。


【申込必要事項】

●イベント名「新茶摘み&新茶料理体験」

●お申込者様のご氏名

●ご住所

●お電話番号(当日連絡のつくもの)

●E-Mail

●参加される皆さまのご氏名、生年月日、性別

(個人情報はボランティア行事保険加入のためお伺いしています。
 個人情報はそのため以外に使用いたしません。)

 個人情報はそのため以外に使用致しません。)

<<当会の食育・食農に関する思い>>

当会の食育・食農イベントは全て完全オーガニックにこだわっております。
(農薬、化学肥料、除草剤不使用)
それは、食事情がかつてなく乱れている現代において、
未来を創っていく子供たちには特に安全・安心の本物の食べ物の味を体感していただき、
正常な味覚が育ってほしい、心体ともに健やかに育ってほしいと願うためです。
当会のイベントに参加された子供たちの多くが、
本物の食べ物の美味しさに夢中になり、喜ばれるので、
それが親御様の食に対する意識の変化にも繋がります。
各イベントでは、本物の食べ物と市販のものとの食べ比べも行っています。
違いを体感すれば、きっと驚かれるかと思います。
お子様たちにとって大切な学びを、あくまで楽しく♪体験できます。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
このメールは配信専用のシステムでお送りしております。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

発行:三重県農林水産部農山漁村づくり課
電話:059-224-2518
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp
ホームページ https://www.sato.pref.mie.lg.jp

メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらのページからお願いします。
(解除)https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sato/form.asp?CTL=DELETE
(変更)https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sato/form.asp?CTL=UPDATE
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農業基盤整備課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551 
ファクス番号:059-224-3153 
メールアドレス:nokiban@pref.mie.jp