現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 心豊かな里づくり >
  6. 総合 >
  7. 「三重の里いなか旅のススメ2014」を発行しました! >
  8.  三重の里ファン倶楽部メールマガジン バックナンバー
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3.  農業基盤整備課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の里ファン倶楽部メールマガジン バックナンバー

三重の里ファン倶楽部メールマガジンNo.305(2025年07月01日)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆[2025年07月01日]◆◆◆

       三重の里ファン倶楽部メールマガジン [No.305]

このメールマガジンは、三重県農山漁村づくり課が発行しています。
県内各地の三重の里から、四季折々の話題や、田舎暮らし体験、三重のいなか
旅の情報などをお届けします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
-----------------------------------------------------------------------
『「三重の里いなか旅のススメ」公式Instagram』を開設しています!
三重の里の魅力を発信していきますので、ぜひフォローのほどお願いします。
アカウントURLは下記のとおりです。

(「三重の里いなか旅のススメ」公式Instagram)
https://www.instagram.com/mie_inakatabi/ 
ユーザーネーム:「mie_inakatabi」
-----------------------------------------------------------------------
今回お届けメニュー
「うみはくで陶芸体験 魚を盛り付ける平皿作り」開催
               (開催場所:鳥羽市 鳥羽市立海の博物館)
-----------------------------------------------------------------------
多気町にあるアトリエプシケの坂口文香さんを講師にお迎えし、お魚が美味しく見えるような、平たいお皿を作ります。
黒い粘土を手びねりでこねて、形を作ります。
白い泥で絵を描いたり、粘土をひっ掻いて柄を描いたりして、素敵な器を作りましょう。

カフェあらみのコーヒーカップでおなじみのアトリエプシケさんにご指導していただきます。
ぜひぜひご参加くださいませ。

魚を盛り付ける”平皿作り”
2025年7月21日(月・祝)
(1)10:00~12:00
(2)13:00~15:00

●定員  各15名(要予約)
●参加費 4500円(入館料込み)
※未就学のお子様は保護者の方と一緒にご参加いただけます。(参加費、材料は1人分です)
※焼き上げ後、郵送をご希望の場合は別途送料がかかります。
●講師  坂口文香(アトリエプシケ)
●締切  7月18日(金)
●お問合せ先
 514-0025 三重県鳥羽市浦村町1731-68
 鳥羽市立海の博物館 
 ℡:0599-32-6006
 https://www.instagram.com/sea_folk_museum/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
このメールは配信専用のシステムでお送りしております。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

発行:三重県農林水産部農山漁村づくり課
電話:059-224-2518
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp
ホームページ https://www.sato.pref.mie.lg.jp

メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらのページからお願いします。
(解除)https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sato/form.asp?CTL=DELETE
(変更)https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sato/form.asp?CTL=UPDATE
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農業基盤整備課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551 
ファクス番号:059-224-3153 
メールアドレス:nokiban@pref.mie.jp