▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。応対所属名は「声」をいただいた時点の名称です。
受付年月 | 受付方法 | 受付件名 | 応対所属名 |
---|
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
私は聴覚障がい者です。令和3年県民の日記念事業イベントのオンライン講演会を視聴したいと考えております。手話通訳がつくと案内がありましたが、私は手話がわかりません。要約筆記や字幕表示など文字表示していただくようお願いします。
●雇用経済総務課 《》
<県の考え方・取組・方針>
ご意見をいただきありがとうございます。 ご要望いただきました記念講演時における字幕の対応については、講演会運営に携わる事業者にも確認しましたが、今回の配信環境ではライブ配信時に対応することは技術的に困難となっております。 このため、講演終了後に県ホームページ上で期間限定ではありますが、字幕付きの講演会映像を配信いたしますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例(仮称)案(中間案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について、非常に関心を持っていますが、県議会のホームページを見ると、意見の提出方法については「意見記入様式 (Word版)に名前、住所、連絡先(電話番号等)及びご意見を記入の上」とあります。 広く意見を求めるのであれば、匿名でもよいのではないでしょうか。記名を求めることで自由に意見を書くことを狭めているように感じます。 また、名前や住所地を公表したくない人もいることを理解してほしいです。それが本来の差別をなくすという姿勢ではないでしょうか。 ホームページに名前や住所などの記入は任意であることを書き加えてほしいです。
●議会事務局 《》
<県の考え方・取組・方針>
このたびは県議会にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。 県議会で実施する意見募集(パブリックコメント)においては、提出いただいたご意見の内容について確認が必要な場合があることなどから、名前、住所及び連絡先のご記入をお願いしていますが、名前等の記入がない場合でも、ご意見として受け付けているところです。 今回、いただいたご意見をふまえ、県議会ウェブサイトでの「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例(仮称)案(中間案)」に対する意見募集(パブリックコメント)のページにおいて、「※名前、住所及び連絡先(電話番号等)の記入は任意です」という旨を追記いたしました。