令和4年度電子マニフェストシステム操作研修会[継続学習認定研修](基礎・応用)のお知らせ(11/21(月)追加開催)
三重県では、電子マニフェストの普及促進を目的として、電子マニフェストシステムの研修会を下記のとおり実施します。参加を希望される方は、当研修の委託先である(一社)三重県産業廃棄物協会にお申し込みください。
なお、各回とも先着受付制となっております。ご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
〇11月21日(月)に、基礎研修(Web)を追加開催します。詳細は下記をご参照ください。
1.開催日時・会場・定員・申込締切日
(1)電子マニフェストシステム操作研修会(基礎)(Web開催)
申込番号 | 開催日時 | 会場 | 定員 | 受付状況 | 申込締切日 |
15 | 11月 21日(月)14時~16時 (操作体験あり) |
- | 15 | 開催終了 | - |
16 | 11月 21日(月)14時~16時 (操作体験なし) |
- | 15 | 開催終了 |
・「操作体験あり」の研修をお申込みの場合、JWセンターのデモシステムを活用し、実際の電子マニフェスト
システムと同内容の操作を体験いただけます。
・「Zoom」を利用して実施します。
・基礎研修(Web開催)の定員は、操作体験あり、操作体験なしの合計人数です。
2.研修概要
(1)操作研修会(基礎)
電子マニフェストシステムの概要
電子マニフェストシステム基本操作の習得
3.参加費
無料
4.受講条件
(1)操作研修会(基礎)
三重県内に排出事業所を有する排出事業者、三重県の許可を受けた産業廃棄物の収集運搬業者及び処分業者
5.継続学習認定について
・同一年度内にほぼ同じ学習プログラムの履歴を繰り返し申請した場合、最初の学習プログラムの履歴のみ
を認定します。重複して履歴登録はできません。
・Web形式での研修について、「Zoom」ビデオ機能で申請者を映すことで、本人確認を行います。
・CPDS学習プログラム分類コードとユニット数
A分類 | B分類 | ユニット数 |
202 | 15 | 2 |
(2)当研修は、建築士会CPD制度に認定された学習プログラムです。
・希望者は、参加申込書に氏名(カナ)及び建築士会CPD番号(もしくは建築士番号等)を記載するか、受講時に
お申し出ください。
・Web形式での研修について、「Zoom」ビデオ機能で申請者を映すことで、本人確認を行います。
・建築士会CPD制度の単位
形態コード | 分類コード | 単位数 |
K140 | B310 | 2 |
・建築士会CPD番号(もしくは建築士番号等)の記載例
例1:建築士会CPD参加者、または建築施工管理技士の場合は11桁のCPD番号 "00001234567"
例2:一級建築士の場合は番号のみ "123456"
例3:二級建築士の場合は 二+登録県名+番号 "二東京987654"
例4:木造建築士の場合は 木+登録県名+番号 "木東京987654"
例5:(公社)日本建築積算協会CPD参加者の場合は、上記の例示の他に下記の番号をご記入下さい。
建築コスト管理士 "80M+0000+登録番号(5桁)"
建築積算士 "80E+0000+登録番号(5桁)"
建築積算協会 "80F+0000+登録番号(5桁)"
(3)本研修は、(一社)廃棄物処理施設技術管理協会の廃棄物処理施設技術管理者継続学習システムに認定
された学習プログラムです。
・(一社)廃棄物処理施設技術管理協会の継続学習システムの単位
形態コード | 単位数 |
L | 2×h(時間) |
6.事業実施者・参加申込先
三重県
・当研修は、一般社団法人三重県産業廃棄物協会に委託して実施します。
申込先
電子メールアドレス:s.kmie@beach.ocn.ne.jp
件名を「電子マニフェスト操作研修会参加申込書」としてください。
(FAXの場合 FAX番号:059-353-7470) 参加申込書
※一般社団法人三重県産業廃棄物協会で受付確認後、参加申込書に受理日を記入して返送します。
参加申込書の受理日記入をもって受付完了とさせていただきます。
問い合わせ先:一般社団法人三重県産業廃棄物協会
(TEL:059-351-8488)