| テーマ名 |
内容 |
研究期間 |
研究参加企業 |
| オンサイト型RPFエネルギーシステムの技術開発 |
現在焼却処理されている廃プラスチック、紙屑についてRPFエネルギーシステムを確立し、発生元の工場規模にかかわらず、その発生量にあわせて、オンサイトでRPFの製造及びその熱エネルギー回収までを行う自社工場内完結型のリサイクルシステムの構築と本システムの汎用化技術の開発を行う。 |
H15~H16 |
井村屋製菓(株)
(株)クボタ |
| セメントキルン用高効率低NOxバーナの開発 |
シミュレーション技術を用いた高効率低NOxバーナの設計後、キルン径、様式及び使用燃料種の異なるキルンでの実機実験による開発を行い、高効率かつ低NOxのバーナを開発する。 |
H15~H16 |
太平洋セメント(株) |
| 環境調和型熱電発電材料の技術開発 |
現在までに知られている熱電候補材料を解析し、高い熱電能、電気伝導等を支配する因子を把握し、最適結晶構造と組成の設計をするとともに、設計物質を合成・燃結し、環境負荷元素を含まない高性能酸化物熱電材料を開発する。 |
H15~H16 |
(株)豊田中央研究所 |
| 化成スラッジリサイクル技術の開発 |
塗装の化成処理過程で発生する化成スラッジについて、その熔解性、電気透析技術の応用による成分分別を確認し、工程内リユースと有価物化を可能にする技術を開発する。 |
H15~H16 |
トヨタ自動車(株) |
| 機能性複合微生物製剤を用いたダイオキシンの生物処理システムの技術開発 |
機能性複合微生物製剤を用いて、ダイオキシン汚染土壌を安全・効率的に従来のコンポスト化処理と同程度の簡便さと経済性で、数ヶ月から半年間で無害化・修復する実用処理システムを構築する。 |
H15~H16 |
三井造船(株) |
| ポリオレフィン複合樹脂に係わる再生システムの開発 |
複合樹脂生産時に廃棄物として発生する廃棄樹脂を再生利用するため、高品質なものに原料化する技術を開発するとともに、再生利用の用途開発を実施する。 |
H15~H16 |
(株)ロンビック |
| 直接メタノール燃料電池システムの技術開発 |
燃料の貯蔵、供給が容易なメタノール水溶液を直接燃料として発電を行う直接メタノール形燃料電池を用いて、600W級の小型定置型電源用システムを開発する。 |
H15~H16 |
(株)ユアサコーポレーション |
| 化学合成系生分解性プラスチックのコンパウンド化による新規生分解性樹脂原料の開発 |
現在重視されている生分解性プラスチックの欠点(機械的強度における縦方向、横方向の強度のアンバランス)を補い合うような配合、コンパウンド化を行うことによって、扱いやすい生分解性プラスチックを開発する。 |
H15~H16 |
ダイトーエムイー(株) |
| 温室効果ガス削減の為の空気冷媒式超低温(-60°C以下)急速冷凍装置の開発 |
空気を冷媒とした機械式でコンパクトな冷風発生装置(-60°C~-120°C)を開発する。 |
H15~H17 |
三菱重工(株)横浜製作所 |
| 自動販売機のリユース・リサイクルシステムの開発 |
易分解技術、断熱材の減容化技術と生分解断熱材の開発を行って、リユース・リサイクルを推進するとともにエコ設計、制御系省エネルギー技術の開発も行う。 |
H15~H17 |
富士電機リテイルシステムズ(株) |