現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 農業改良普及センター >
  5. 中央農業改良普及センター >
  6. 農業簿記講座メニュー >
  7.  第1回
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 中央農業改良普及センター  >
  4.  普及企画室(担い手課) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年02月10日

第1回

農業簿記講座をはじめます

 簿記は農業経営の分野のなかで基礎的な領域に属します。また、簿記は「経営」を映す「鏡」とも言われます。簿記から得られるデータは、経営分析や診断、経営計画を立てる際の基礎資料となります。すなわち、経営を考え、分析や診断を行うためには、簿記が記帳できなければなりません。そこで、これから「簿記をつけてみようかな」「簿記はつけているけどいまいち分からない」といったかたを対象に「農業簿記講座」をシリーズとして掲載していきます。ぜひ、簿記にチャレンジしてください。

簿記の種類

 簿記には単式簿記と複式簿記があり、単式簿記は収入と支出について取引を記帳するもので、現金出納帳等があります。しかし、単式簿記では、経営活動の十分な把握ができず、理論的な基礎をもっていないので、あまり用いられていません。複式簿記は「正規の簿記」とも言われ、勘定と言う形式を用いて、経営の動きを「資産」「負債」「資本」そして「費用」「収益」の五つの項目に分類し、二重の記帳方法と二重の計算方法によって、もれなく記録します。これから説明していくのは、この複式簿記についてです。

簿記の必要性

 簿記の必要性を改めて述べる必要はないと思いますが、農業に限らず「経営」を取り巻く状勢は厳しく、し烈な競争が全世界を舞台に繰り広げられています。他の業界を見ても「勝ち組、負け組」といった二極分化が進んでいるのを実感されていると思います。
 「経営は厳しいんだ」「常に変革しなければダメなんだ」「昨年どおりなんてもってのほか」といったことを意識してください。

 簿記を記帳することによって財務諸表を作成し、これを基にして経営分析、診断等が行われ、経営の概要や成績を数値で捉えることができます。すなわち、現状でどれだけの資産や資本、負債があり、一方で、どれだけの経費を費やし、どれだけの収益(売上)を上げ、どれだけの利潤(損失)があったかが明らかになります。経営者なら当然把握しておくべきこと!ですよね。

コラム:簿記をマスターするコツ

簿記は「習うより慣れろ」とよく言われます。始めのうちは、深く考えず、「そうするもんだ」と気楽に考えましょう。慣れるに従って、「なるほど!」と分かってくるものです。
 簿記を覚えようとして、最初につまづくのが「簿記用語」だと思います。よく使われる簿記用語には、用語集へのリンクをつけましたので参考にしてください。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 中央農業改良普及センター 普及企画室(担い手課) 〒515-2316 
松阪市嬉野川北町530
電話番号:0598-42-6715 
ファクス番号:0598-42-7762 
メールアドレス:fukyuc@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000052281