教科書に即した内容だけでなく、当センターの業務のこと、「埋蔵文化財」とはどういうものか、さらに、小学校近隣にある専修寺境内遺跡・六大A遺跡の紹介なども含めたスライドを作成して授業をすすめました。六大A遺跡の説明を聞きながら、昔の人々の生活の様子を自分たちの生活と比べて考え、意見を言う児童の姿が見られました。また、遺物の観察でも表面に絵が描かれた土器や赤彩土器、勾玉などに興味を持っていました。
また、今回は六大A遺跡出土の土器の実物に加え、貫頭衣や農具のレプリカも用意しました。子どもたちは興味津々で、土器の観察はもちろん、農具のレプリカとともに貫頭衣もすぐに着用して、手持ちのタブレット機器で撮影をしていました。火起こし体験では、当日は雨が降っており、難しいコンディションでしたが、着火に成功したグループもあり、その瞬間は歓声が上がっていました。
三重県埋蔵文化財センターでは、保管している県内出土の遺物や調査データを活用し、歴史の教科学習だけでなく、小中学校の「総合的な学習の時間」、高等学校の「総合的な探究の時間」等の探究活動を支援しています。学習内容は担当の先生方と相談しながら考えていきます。三重県の貴重な財産を、ぜひ授業でご活用ください。



