現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 学校教育 >
  6. 出前授業 >
  7.  伊賀つばさ学園で出前授業を実施しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年07月29日

伊賀つばさ学園で出前授業を実施しました

 6月18日(水)、6月20日(金)に、伊賀つばさ学園中等部で出前授業を行いました。昨年度に続いての依頼でしたが、今回は「秋の文化祭に向けて弥生土器を製作してみたい」ということでした。
 
 弥生土器を作るには、土づくり→成形→野焼きによる焼成の各段階を経ていきます。
 第1回目となる18日(水)は、土器づくりのための土づくりを行いました。土器づくりの粘土は、焼いたときの割れを防ぐ目的から、砂を一定量混ぜ込んでおかなくてはなりません。生徒一人ひとりに、決められた重さの粘土と川砂を配布して練り込みを行いました。生徒たちはそれぞれ、大きな粘土の塊を器用にこねて砂を混ぜ込んだり、小さなお団子に砂を包み込んで後で大きくまとめたりするなど、オリジナリティあふれる方法で土づくりを行いました。
 
 第2回目となる20日(金)は、成形を行いました。最初にスライドで弥生土器の作り方を説明し、各教室に分かれて成形作業を行いました。一人一人が粘土ひもを作り、土台から積み上げていきます。同時に指でなで付けて成形し、竹べらで指の跡を消して表面を整えます。最後に様々な木製の器具で文様をつけて完成です。一人ひとり、大きさも形も様々な土器が出来上がりました。
 
 成形した土器はこのままじっくり乾燥し、9月初旬に野焼きで焼成を行う予定です。
 三重県埋蔵文化財センターでは、教室での出前授業のほか、体験や製作をともなう活動へのご相談にも応じております。保管している県内出土の遺物も製作の参考になるほか、地域の歴史学習とも結びつけた授業づくりも可能です。三重県の貴重な財産を、ぜひ授業でご活用ください。

土づくりの様子
  

土器製作の様子
  

  

  

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000302373