授業の最初に、「埋蔵文化財」とはどういうものかを説明するとともに、発掘された遺跡が記録保存という形をとっていること、それをふまえて、埋蔵文化財センターの業務について説明しました。
続いて、栗真小学校の「栗真」の地名の由来について説明しました。この地域が伊勢街道をきっかけに発展した地域であること、「栗真」が「栗真荘」という平安時代の荘園が由来になっていることについて、児童の皆さんは熱心に聞き入っていました。
さらに、栗真小学校近隣の遺跡として、栗真中山城跡、専修寺境内遺跡、六大A遺跡の紹介をしました。特に六大A遺跡出土の遺物を会場に展示し、じっくり観察する時間をとりました。一つ一つを手に取りながら、土器に小さな穴が開いた遺物をみて、「これはもしかして笛かも?」と、用途を予想したり、土器につけられた文様のつけ方を考えたりしていました。
最後に考古学という学問の魅力と、学ぶ事の大切さを伝えて授業を終えましたが、終了後も質問が出るなど、遺跡や遺物に高い興味をもって話を聞いてもらえた様子がうかがえました。終了後のアンケートからは、「自分が知らないことがたくさん聞けたよかった。社会で習っていない土器も見れてよかった」や「土器をさわれたことが印象に残っています」などの回答がありました。
三重県埋蔵文化財センターでは、保管している県内出土の遺物や調査データを活用し、歴史の教科学習につなげた学校近隣の歴史についてもお話しさせていただくことができます。学習内容は担当の先生方と相談しながら考えていきますので、お気軽にお問い合わせください。
遺物展示の様子


授業の様子
