現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 学校教育 >
  6. 出前授業 >
  7.  津市立桃園小学校で出前授業を実施しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年08月01日

津市立桃園小学校で出前授業を実施しました

 7月3日(木)に、津市立桃園小学校6年生に向けて出前授業を行いました。昨年度に続いての出前授業の依頼でした。出土遺物の実物を見せてほしいとの依頼でしたので、4つの時代の土器や陶器を用意して授業を行いました。

 授業の最初に、「埋蔵文化財」とはどういうものかを説明するとともに、埋蔵文化財センターの業務について説明しました。

 続いて、桃園小学校の「桃園」の地名の由来について説明し、さらに、小学校の周辺に人々が住むようになったきっかけについて話しました。雲出川の度重なる洪水が原因だったのですが、子どもたちは4年生の時に学習していたことを生かしてこちらからの問いかけにすぐに答えていたのが、とても素晴らしかったです。

 その後、縄文時代・弥生時代・鎌倉時代・江戸時代の各時代の土器や陶器をじっくり観察する時間を持ち、時代順に並び変える活動を行いました。子どもたちは「石庖丁があるから…」と授業で学んだことを活かして考えたり、「ちょっとこの土器は厚みがあるから…」と技術に着目して考えたりしていました。最後に並べかえた根拠を聞きながら確かめましたが、正しい答えを導き出すことができていました。
最後に、観察した土器や陶器が出土した遺跡一つ一つについて、説明を加えて授業を終えました。

 終了後のアンケートからは、「博物館にある国ほうとかの展示だと説明してもらえないから、いろんな理由からどうしてこんな物があるのか、どうやって使っていたのか…と考えるのは楽しかった」「江戸時代のお皿とかが、現代のお皿とかに少し似ているところとかが心に残りました。江戸時代の物は、ほとんど現代の物ににているのかなと不思議に思いました」などの回答があり、時代の異なる出土遺物の違いを興味深くとらえている様子がうかがえました。

 三重県埋蔵文化財センターでは、保管している県内出土の遺物や調査データを活用し、歴史学習につなげた学校近隣の歴史についてもお話しさせていただくことができます。学習内容は担当の先生方と相談しながら考えていきますので、お気軽にお問い合わせください。

遺物展示の様子
     

               

授業の様子
   

             
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000302381