現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 林業研究所 >
  5. 情報提供 >
  6. 技術情報 >
  7.  ウスヒラタケ・ヤマブシタケ・ブラウン系エノキタケをご存知ですか?
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 林業研究所  >
  4.  企画調整課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

ウスヒラタケ・ヤマブシタケ・ブラウン系エノキタケをご存知ですか?
 ~ 新しいきのこ栽培技術の開発 ~

林業研究所  井上 伸

1.はじめに
 エノキタケやブナシメジといった年間を通じて販売されているきのこの多くは、大手企業等により、大規模な空調栽培施設を用いて通年生産され、低価格で市場に出回っています。また、きのこの施設栽培では、施設の冷房にかかるランニングコストが最も高い夏場に、きのこの市場価格が低迷することから、小規模の生産者では夏期の生産を休止するなど経営が厳しい状況となっています。
 そこで林業研究所では、他のきのことの差別化が容易で商品性が高く、さらに比較的高温条件下でも発生が可能な新しいきのことして、ウスヒラタケ、また、短期間の培養で発生可能な新しいきのことして、ブラウン系エノキタケとヤマブシタケの安定生産技術の開発に取り組んでいますので、その概要を紹介します。

2.ウスヒラタケ安定生産技術の開発
 ウスヒラタケはヒラタケ科ヒラタケ属のきのこで、春から秋にかけて広葉樹の枯木等に発生する風味の良いきのこです。
 三重県内の広葉樹林にも広く分布しており、試験には三重県内で収集し、林業研究所で保存しているウスヒラタケ野生株5系統を用いました。その中でも、予備試験の結果、菌床袋栽培において発生の良好であったM系統を試験に用いました。培地は、広葉樹オガ粉と米ぬかを容積比で4:1の割合で混合したものを、含水率約60%に調整した後、ポリプロピレン製のシイタケ菌床栽培用袋に2.5 ㎏詰め、118℃で90分間殺菌しました。1晩放冷後、あらかじめ培養したウスヒラタケ種菌を接種し、温度24℃、湿度70%の条件下で培養しました。40日前後培養した後、袋の側面に切れ目を入れ、発生試験を行いました。
 発生試験は、温度21℃、湿度95%の条件下の空調栽培施設内(以下、対照区(室内)、図-1)と三重県林業研究所構内にある寒冷紗掛けしてあるシイタケほだ場(以下、試験区(野外)、図-2)で行いました。試験区では、ほだ場上部にスプリンクラーを設置し、朝夕2回10分間の散水を行いました。また、供試数は各4個とし、毎月15日を目途に発生処理を行いました。


図-1.ウスヒラタケ対照区(室内)


図-2.ウスヒラタケ試験区(野外)

 昨年5月に発生処理を行った試験区及び対照区における収穫量の結果を表-1と図-3に示します。試験区では平均積算収穫量が1菌床あたり約1,000gであったのに対し、対照区では約840gであり、試験区の方が有意に多くなりました(t検定、P<0.05)。しかしながら、対照区が安定した収穫量を持続できるのに対し、試験区では夏季の7月から8月、冬季の12月から2月にかけてほとんど収穫することができませんでした。このことから、野外簡易施設栽培においては季節による影響を大きく受けるため、発生処理時期など今後検討していく必要があります。

表-1.平成28年5月発生処理菌床の積算収穫量



図-3.平成28年5月発生処理菌床の積算収穫量

 ウスヒラタケは野外簡易施設栽培において、夏季・冬季において収穫ができないものの、通年では施設栽培と同程度の収穫が可能であることが示唆されました。しかしながら、野外栽培では、ホソチビオオキノコムシ(図-4)やムラサキアツバの幼虫等による子実体の食害が確認されたことから、今後、これらの害虫の防除方法について検討が必要です。


図-4.子実体食害状況
(ホソチビオオキノコムシ)

3.ブラウン系エノキタケ安定生産技術の開発
 エノキタケはキシメジ科エノキタケ属のきのこで、晩秋から早春にかけて広葉樹の枯れ木や切り株等に多数束生します。三重県内にも自生し、林業研究所構内でも発生が確認されています(図-5)。市場に流通しているエノキタケのほとんどが栽培品種として作られた白色のものとなっていますが、野生エノキタケはブラウン系で、柄の下部は黒色となります。一般的に、栽培品種と比べ野生のエノキタケの方が、風味が良いと言われています。
 現在、林業研究所では、平成27年度と平成28年度に構内にて採取した野生のエノキタケを種菌として栽培試験を行っていますが、ビン栽培では1か月程度の培養で原基を作り、子実体を形成することがわかりました。今後は、より詳細に培養期間や培養温度、発生温度について調査を行っていく予定です。


図-5.構内で発生したエノキタケ

4.ヤマブシタケ安定生産技術の開発
 ヤマブシタケはサンゴハリタケ科サンゴハリタケ属のきのこで、晩夏から秋にかけて広葉樹に発生します。ヤマブシタケは機能性成分を多く含んでおり、特に認知症等ヘの効果が期待されるヘリセノン類を含有していることから、注目されているきのこです。 現在、ブラウン系エノキタケと同様に培養期間や培養温度、発生温度について調査を行っており、安定生産技術の開発に取り組んでいます。


図-6.ヤマブシタケ発生状況

5.おわりに
 以上のことから、ウスヒラタケは野外簡易施設で栽培が可能であることが分かりました。また、培養期間が短いブラウン系エノキタケやヤマブシタケの導入により、菌床培養センターの施設回転率の向上や経営選択の幅を拡げることが期待できます。さらに、生産者にとっては、他のきのことの差別化が可能で、経営の安定化に寄与すると考えられます。
 林業研究所では、きのこ生産者や菌床センターの収益向上を目指すとともに、これら新しいきのこを皆様の食卓にお届けしたいと思います。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 林業研究所 企画調整課 〒515-2602 
津市白山町二本木3769-1
電話番号:059-262-0110 
ファクス番号:059-262-0960 
メールアドレス:ringi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000206079