現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 知事のページ >
  4. 知事定例記者会見 >
  5.  知事会見 会見録 令和7年7月30日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 広聴広報課  >
  4.  報道班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年08月01日

知事定例記者会見

知事定例会見録

令和7年7月30日
於:プレゼンテーションルーム

 

発表項目等 

質疑項目

  • 発表項目等に関する質疑
  • 次期知事選挙
 

発表項目等

(知事)おはようございます。今日、私の方から3件お話をさせていただきたいと思います。1件目は津波警報の関係であります。今朝8時25分にカムチャツカ半島付近でマグニチュード8.7、これマグニチュード訂正されました。8.0が8.7に大きくなりましたんですが、今、三重県の南部に津波警報が出ている状況であります。今のところ三重県南部で11時半、今から1時間後ということですが、ちょっとこれ早くなる可能性もあると思いますけど、高さ3メートルの津波が予想されています。伊勢湾では高さ1メートルということであります。樋門・水門などについては閉鎖ということで対応しているところでありまして、またヘリによる上空からの偵察も行っておるところであります。ということで、これから津波がやってくる可能性が非常に高いものですから、沿岸部におられる方、安全な場所に避難をしていただきたいというふうに思います。それから、河川、川を津波さかのぼってくることも、東日本の時もそうでしたが、ありますので、川から離れていただきたい、川にも近づかないようにしていただきたいというふうに思います。それから、津波情報(正しくは「津波警報」)、これはやがて解除されますが、それまでは海に近づかないようにしていただきたいということを厳にお願いをしたいと思います。昼間の時間です。津波の被害、これに対応する時間も十分ある時でありますので、まず命を守るという行動を第一にやっていただきたいと思います。それから、漁業関係の方も、海で作業されておられる方おられると思いますけれども、ご注意いただきたいというふうに思います。船とか、それから機材も大事ですが、命が一番大事ということで対応していただければというふうに思います。1点目は以上です。
 
2点目ですけれども、熱中症警戒アラートの関係です。今発表されておりますけれども、今日で19回目の熱中症警戒アラートです。今週は特に暑いということで、東海地方でも40度予報が出ております。これ、三重県ではありませんけれども、岐阜だったと思いますけど、40度の気温の予報が出ているところであります。三重県も暑くなるということでありまして、熱中症警戒アラートは三重県で3日連続で出ておるところであります。8月5日までは猛暑日が続く予報でありますので、注意をしていただきたいということです。
日中なるべく出歩かないようにしてくださいということと、あとお仕事でやっておられる方は大変な状況であるので、そういった方を除いて、お庭とか畑とか、これはなるべく控えていただきたいということです。もちろん仕事で出ないかん方は、これは出ていただくことになるんですけれども、今日は行かんでもいいというような方は、畑に出られるのもお庭に出るのも、暑い時は控えていただきたいということです。今まで6月の頭、6月の半ば、7月の頭ということで呼びかけをさせていただいてますけども、今週特に暑いということで、今年4回目の呼びかけをさせていただきたいと思います。
 
そして最後ですけれども、万博の関係です。観光の関係ですが、三重テラスin大阪、これ令和5年、令和6年、そして今年と3年目になります。令和5年、令和6年は2回に分けてやってきたんですけれども、令和7年は6回、6会場で開催をするということになります。今日はそのうちの4回分をお知らせをさせていただきます。あとの2回は、今中身を詰めているところですので、それがまた確定しましたら、皆さんにご報告をさせていただきたいと思います。8月の15から9月の15までの期間でありまして、それぞれの箇所によって期間は変わってきます。1カ所目はKITTE大阪ですけれども、8月の15日から17日までということで、餅街道でありますとか県産品、伊勢たくあんなんかの試食なんかもあります。それから新大阪、これは去年に引き続いて新大阪でやるんですけど、8月の21日から31日までということで、三重県を応援していただいているバッテリィズさん、それのPRステージもありますので、多くの方においでいただけたらと思います。日本酒、この間三重県の日本酒は純米吟醸で日本一を取りましたけど、寒紅梅さん取られましたけども、そういった日本酒、そして伊勢茶の試飲も予定をしています。それから三つ目は、関空のターミナル(正しくは、「第1ターミナル」)の1階のPRブースのところで、9月1日から9月3日までやらせていただきたいと。あおさの味噌汁の試飲、試食もあります。海女さんも登場するということであります。それから、難波では9月の3日から15日までということで、これも餅街道とかみかんジュース、忍者ショーなどをやらせていただく予定でございますので、多くの方に来ていただきたいと思います。今年は万博開催中ですので、集中的にやらせていただきたいということであります。6会場に増やすということ、それから餅街道の餅とか、先ほど見ていただいた日本酒ですとか、それからバッテリィズさんにも応援していただいてということで、三重県の魅力を強力にPRをしていきたいと思ってます。そして今回、県産品の色をイメージしながら、忍者をモチーフに三重大の教育学部の中山桜良さんという学生さんがデザインをしていただいた、こういう忍者の看板も設置をさせていただこうと思っています。去年、一昨年とやってきたんですけども、三重県というのは分かりにくいよねっていう話もありましたので、のぼり旗を立てて三重県というのを打ち出すのと、それから、こういったかわいいデザイン、忍者デザインを打ち出しまして、親しみは持っていただきたいということで、この色はそれぞれ意味があるということでありますので、こういった形でPRをしていきたいなと思っております。私からは以上です。
 
発表項目等に関する質疑
 
津波警報発表にかかる県民への呼びかけについて(発表)
(記者)まず、警報に関する質問からさせていただこうと思うんですけれども、これ三重県に関係するのでは、南部が警報、伊勢・三河湾が注意報、この二つでよろしいですかね。
(知事)はい、というふうに伺っております。これ気象庁さんから出ておるのがその二つというふうに聞いています。
 
(記者)先ほど知事、水門・樋門は閉鎖したということを言われていましたけれども、これは県関係とか、どういうあれですか。
(知事)県管理です。県管理の樋門・水門、閉鎖指示を出しています。
 
(記者)ちなみに、それは何カ所ぐらいあるとか。
(知事)ちょっと確認をいたします。
 
(記者)あと、これ情報収集ですが、ヘリも飛ばしているという話がありましたが、現在、情報収集の体制というのはどういう感じにされているんでしょうか。
(知事)それぞれの自治体との連絡網はもうできておりますので、そういう異常事態があればそこから連絡をしてもらう、こっちから問い合わせることも当然できます。それと、あとは上空からのヘリによる偵察ですね。そのぐらいですかね。もちろん海上保安庁とも連絡は取り合ってますし、大きな異常事態があれば直ちに連絡が入るようになってます。
 
(記者)津波の到達予想時刻が11時半頃ぐらいですけども、現時点で何かしら例えば津波の兆候が出ているとか、県内に被害が出ているとか、その辺の情報というのはどうですか。
(知事)津波の兆候と言うと引き波ですけれども、それが起きてるというのは今そういう情報には接しておりません。
 
(記者)被害に関してはどうですか。
(知事)特にそれも聞いておりません。なお、先ほどちょっと申し忘れましたが、この後11時15分で本部を開催する予定にしております。
 
(記者)県から市町に対して何か津波警報を受けた指示とか、そういう伝達事項ってのはあったんでしょうか。
(知事)連絡してますか。
(防災対策部)三重県の方から津波に関する津波注意報・警報が出ている市町に対しまして、避難の呼びかけ等をしているか確認を行っているところでございます。
 
(記者)水門の閉鎖の指示とか、市町管理の。そういうところまではまだ、まだしてないんですか。
(防災対策部)まずは県管理のところで進めているところです。
 
(記者)あと、夏休み中で海水浴場に遊びに来ている家族連れも多いと思うんですけれどもその方への呼びかけ等ありましたら。
(知事)そうですね。今、先ほど申し上げましたけど、津波の到達が予想されておりますので、海水浴などで海に近いところにおられる方、この方はぜひ避難をしていただきたいというふうに思います。
 
(記者)その、県の権力として遊泳を禁止するとかそういうところまでは。
(知事)そこはまだですね。
 
(記者)県等のイベントで何か、今回の津波警報を受けて中止したものとかっていうのが今のところあったり。
(知事)特に今のところは聞いておりません。
 
(記者)もしお聞きしていればでいいですけど、企業の側が何か対応した工場、ちょっと様子見で何かしているとか、そういった情報は何か入られてますか。
(知事)津波関係ですか。いや、それもまだ聞いてないですね。沿岸に津波の被害を受けるとこに工場があるっていうのもあんまりないと思います。
 
(記者)コンビナートとか。
(知事)1メートルか。いや、そこは特にまだ聞いてないですね。はい。
 
(記者)県内に津波警報が出るっていうのはいつ以来。
(防災対策部)確認してまたお答えさせていただきます。
 
(記者)ヘリって言うのは、いわゆる県の防災ヘリでよろしいですか。
(知事)これ警察のヘリですね。今、県の防災ヘリの整備中なので、今飛べない状況になってますから警察のヘリと、そうですね、今ちょっと別件で要請をしておりますが、和歌山、今日、飛べてんのかな。
(防災対策部)今のところは警察のヘリで偵察をしております。
 
(記者)所管は県警になるんですか。
(防災対策部)今偵察でまず飛べるヘリコプターが県警ヘリということで飛んでいただけるという状況です。
 
(記者)県がヘリを飛ばして偵察をしてるって言い方だったら間違いないですか。
(防災対策部)そういう理解で大丈夫です。
(知事)あと海保もあれですかね、水難事故の関係でヘリ飛ばしてくれているのかな、これ別件ですね。
(防災対策部)海上保安庁の方はまだ確認がとれておりません。
(知事)昨日は飛ばしてくれたんですね。あと奈良県かな、奈良県のヘリが熊野の水難の関係で飛ばしてくれてるんですよね。今日も飛んでるかどうか今確認中ですかね。
(防災対策部)他県ヘリ含めてどのヘリが飛んでいるかまだ確認中でございます。
 
(記者)発表項目、他よろしいですか。いいですか。ではその他の項目で質問ある方挙手をお願いします。よろしいですか。では第二さん、お願いします。
 
その他項目に関する質疑
 
次期知事選挙
(記者)知事選8月21日告示で1カ月切ったんですけど、改めて今の知事の心境というか、決意表明というか、何かその辺ありますか。
(知事)そうですね、しっかりやっていくということでしょうか。
 
(記者)今週月曜日の夜7時から、プレゼン室で医療関係者の方を集めて、意見交換されたと思うんですけど、これは公務という名の選挙の事前運動的なものではない。
(知事)全然違いますね。
 
(記者)通常の意見交換。
(知事)そうです。年に2回やってる意見交換の1回ということですね。
 
(記者)大体4月と12月ですよね。
(知事)時期はどうですかね。不確定だと思いますけど。
 
(記者)今回は4月にまだやられてなかったから、この7月になった。
(知事)ということだと思いますけどね。早目にやってくださいっていう話はしてるんですけど、この時期になったってことですね。
 
(記者)あと、前回知事選の時に、前の鈴木知事は職務代理者を立てられたんですけど、副知事の。
(知事)はい、そうですか。
 
(記者)今回はどうされますか。
(知事)そうですか。それが必要であれば立てるということになると思いますね。ちょっと事務方の意見を聞いてみます。
 
津波警報発表にかかる県民への呼びかけについて(発表)
(記者)よろしいですか。
(知事)先ほど、よろしいです。
 
(記者)はいどうぞ。
(知事)すみません。あの樋門と水門の閉鎖指示を出した数ですけれども、県管理ということで1,033カ所ですね。
 
(記者)1,033カ所。
(知事)詳細また担当の方からお話をさせていただきます。県全体では1,033ですね。
(県土整備部)失礼いたします。港湾施設として防潮扉、陸閘等の操作をさせていただいた数として、今知事が申された1,033の扉で対応指示をしております。
(知事)ということでございます。
 
(記者)それは、地域的には南部、北部、基本的には県沿岸部全部ですか。対象範囲は。
(県土整備部)対象範囲は今、県全体、沿岸沿いでございますが、南部に多くございます。
(知事)全体でしょ。1,033は全体というふうに聞いています。
(県土整備部)全体です。
(知事)はい。
 
(記者)他よろしいですか。いいですか。ありがとうございました。
(知事)ありがとうございました。
                                               (了)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 広聴広報課 報道班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2028 
ファクス番号:059-224-2032 
メールアドレス:koho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000302525