子育て応援ブック「知っとる?子育てしやすいみえ」
県内市町の子育て支援情報や、子育てを応援している団体などを取材し、それぞれの特色ある子育て施策や制度などを紹介しています。
冊子は、県内各市町の子育て支援担当の窓口のほか、県内の小児科や産婦人科で入手することができます。 ぜひ、手にとってご覧ください。
冊子
子育て応援ブック「知っとる?子育てしやすいみえ」(A5版・見開き)
インタビュー
県内各市町の子育てを応援している団体などを取材し、地域で活躍されている方の生の声をFM三重「はぴぱぴ子育て」「EVENING COASTER」内で放送しました。 放送データを掲載しますので、ぜひ、お聴きください。
※放送データはすべてmp3形式で提供しています。
紹介市町 | 内容 | 放送日 |
---|---|---|
三重県 放送データ |
みなさんがお住まいの市や町の自慢やおすすめスポット、子育てを応援してくれている地域の人や団体などを紹介していきます! | 平成27年10月2日 |
鳥羽市 放送データ |
毎週木曜日 午前10時~12時まで 鳥羽市保健福祉センターひだまりにて活動している「子育て応援!!0(ゼロ).1(ワン).2(ツー).3(スリー)サークル」 代表 山本道子さんの声をお送りします。 | 平成27年10月9日 |
桑名市 放送データ |
市民の中で積極的な取り組みが行われている桑名市から、「子ども・子育て市民情報部会」 部長 榊原邦子さんの声をお送りします。 | 平成27年10月16日 |
亀山市 放送データ |
お子さんの送迎や一時預かりなど、育児の援助を受けたい方と援助をしたい方を繋ぐファミリーサポートセンター事業や、親子で参加できる集い「かめのこサロン」を開いてる、子育て支援「かめのこ」代表 伊藤栄子さんの声をお送りします。 | 平成27年10月23日 |
御浜町 放送データ |
地域のお母さんたちが、少しでも元気に、楽しく育児をする手助けになればと頑張っている、子育て支援室 室長の新谷さゆりさんにお話を伺いました。 | 平成27年10月30日 |
紀宝町 放送データ |
遊び場の提供や育児相談、出前保育や、子育て&ママサークルへの支援などを行っている、子育て支援センター センター長の 淡海順子さんに伺いました。 | 平成27年11月6日 |
名張市 放送データ |
出産後すぐの乳幼児の困りごとに対応する「生後2週間目 全戸電話相談」や「病児・病後児保育」などを行っている、主任児童委員であり、おじゃまる広場 代表 草部豊美さんにお話を伺いました。 | 平成27年11月13日 |
熊野市 放送データ |
親子のふれあいの場や、子育ての相談窓口として、熊野市子育て支援センターを開設しているほか、地域でもさまざまな取り組みが行われています。 その中から「NPO法人 子どもステーション くまの」理事長の 田岡陽子さんにお話を伺いました。 |
平成27年11月20日 |
いなべ市 放送データ |
子どもや家庭、それぞれの個性・カラーを1つ1つを大切にしながら、それぞれにあった「子育て支援」を行っている、「こどもぱれっと」理事長の 荒木佳子さんにお話を伺いました。 | 平成27年11月27日 |
川越町 放送データ |
「子育て支援センター」、「児童館」が町内に2カ所ずつあり、子育て環境がとても充実していて、県内で2番目に高い出生率の川越町から、子育て支援センター センター長 水谷悦子さんにお話を伺いました。 | 平成27年12月4日 |
木曽岬町 放送データ |
地域のおじいちゃん、おばあちゃん達が、子どもたちに昔の遊びや楽しさを教えている木曽岬町。「むかしむかし遊びの里グループ」 リーダーの 杉野保さんにお話を伺いました。 | 平成27年12月11日 |
菰野町 放送データ |
小学校の5地区で、未就学児、未就園児を対象とした「子育てサロン」を開催しています。 季節にあわせたイベントや遊びを親子で楽しんだり、自由な雰囲気の中、お茶を飲みながらおしゃべりしたりとお母さん同士のつながりや仲間づくりの場にもなっているそうです。 詳しいお話を、菰野町社会福祉協議会 千種節子さんに伺いました。 |
平成27年12月18日 |
東員町 放送データ |
親子で安心して楽しく遊べる場、子育てについて気軽に語り合える「東員町子育て支援センター」を三和幼稚園・みなみ保育園の園舎内に、一体化施設として開設しています。 詳しいお話を、東員町子育て支援センター センター長の 南川ひろみさんに伺いました。 |
平成27年12月25日 |
鈴鹿市 放送データ |
企業も多く、他市から引っ越された方が孤立しないよう積極的にイベントなどに声掛けをして、来館した時は暗い顔でも、帰る時には笑顔を取り戻してもらえるようにと活動している「鈴鹿市子育て支援センターりんりん」所長の 磯部美雪さんにお話を伺いました。 | 平成28年1月1日 |
志摩市 放送データ |
市内7つの地域にある、放課後や夏休みなどに児童をお預かりする「児童館もしくは放課後児童クラブ」の中から、磯部と浜島放課後児童クラブを運営する志摩市社会福祉協議会をご紹介します。 放課後児童クラブ 主任支援員の中川明さんにお話を伺いました。 |
平成28年1月8日 |
朝日町 放送データ |
県内で一番小さい町であるからこそ、きめ細やかな支援が強み。出産前~出産後まで一貫した子育て支援を行っている、子育て健康課の近藤さん、須藤さんにお話を伺いました。 | 平成28年1月15日 |
南伊勢町 玉城町 放送データ |
|
平成28年1月22日 |
四日市市 放送データ |
平成27年度から新しく始めた事業「子育てコンシェルジュ」について、四日市市こども未来課、子育てコンシェルジュの 古川 久美子さんにお話を伺いました。 | 平成28年1月29日 |
明和町 大台町 放送データ |
|
平成28年2月5日 |
度会町 多気町 放送データ |
|
平成28年2月12日 |
尾鷲市 放送データ |
「子育てしたい・しやすいまちづくり」の実現をめざして、市内のあらゆる団体や地域の方々と、少子化や子育てについて語り合う「尾鷲子育てまちづくり座談会」を開催しています。 その座談会のメンバーでもあり、まちづくりや子育て支援に取り組んでいる NPO法人 天満浦百人会 理事長 松井まつみさんの声をお送りします! |
平成28年2月19日 |
津市 放送データ |
津市 芸濃庁舎南側に、平成27年4月にオープンした「げいのう わんぱーく」は、屋外に広い「芝生広場」、屋内には、屋内型遊具を備えた「こうりゅうプラザ」があり 天候を問わず楽しめる、新しいタイプの親子遊び空間です。 詳しいお話を、津市こども支援課 げいのうわんぱーく 館長 市川稔さんに伺いました。 |
平成28年2月26日 |
松阪市 放送データ |
子どもたちが、のびやかで豊かな「こども時代」を過ごすために、ママサポートや、チャイルドライン、ファミリーサポートセンター事業など、さまざまな子育ち・子育て支援を行っている松阪こどもNPOセンター 理事長 塩谷明美さんにお話を伺いました。 | 平成28年3月4日 |
伊勢市 放送データ |
体を動かす機会の少ないお母さん達のリフレッシュも兼ねて親子エアロビクス、ふれあい体操などを行っている、子育て支援センター「きらら館」館長 中山茂子さんにお話を伺いました。 | 平成28年3月11日 |
紀北町 大紀町 放送データ |
|
平成28年3月18日 |
伊賀市 放送データ |
伊賀市 丸柱地域で行われている子育て支援をご紹介します。 丸柱地域まちづくり協議会 女性部 部長 東山さおりさんにお話を伺いました。 |
平成28年3月25日 |
座談会
冊子でも紹介していますが、子育て支援団体、子育て中の方、保健師、そして三重県知事が参加し、さまざまな角度から、三重県の子育てについて考え、話し合う座談会を開催しました。 その様子を収録し、FM三重で放送しました。
放送データ「知っとる?子育てしやすいみえ 座談会 in MieMu」