人口減少対策の推進
本県では、平成27(2015)年から「三重県まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、これに基づいて施策を展開することで人口減少対策に取り組んできました。一方で、平成19(2007)年をピークに人口減少が年々加速しており、令和2(2020)年の国勢調査結果によれば、本県人口は約177万人で、平成27(2015)年の約181万6千人から約4万6千人減少し、5年間の減少率は2.51%とこれまでで最大となりました。人口減少に関する課題は、一朝一夕には解決できない構造的な問題であり、その対策については総合的な取組が不可欠であることから、令和4年度を「人口減少対策元年」として推進体制の整備を行うとともに、エビデンスに基づいた効果的な人口減少対策に取り組んでいくこととしています。
三重県人口減少対策推進本部
人口減少について、庁内部局が現状・課題等を共有し、適切に役割分担しつつ、緊密に連携しながら総合的に対策を推進するため、「三重県人口減少対策推進本部」を設置しました。設置根拠
三重県人口減少対策推進本部設置要綱三重県人口減少対策推進本部会議
みえ人口減少対策連携会議
県と市町が連携を強化して人口減少対策に取り組むため、県内全29市町と県の担当課長で構成する「みえ人口減少対策連携会議」を設置しました。本会議を通じて、人口減少対策に関する意見調整、情報共有、共同での調査研究を行うとともに、具体的な施策や、県と市町の共同連携事業の実施についても検討していきます。
設置根拠
みえ人口減少対策連携会議設置要綱人口減少の課題を解決するアイデアの募集
令和4年度県民提案募集(旧「みんつく予算」)の仕組みを活用し、人口減少に関するさまざまな課題の解決に向けた19の個別課題に関する提案・アイデアを募集します。人口減少対策フォーラム
令和4年4月2日に、県内市町長、県議会議員等が参加する「人口減少対策フォーラム」を開催し、内閣官房参与の山崎史郎氏に基調講演をいただくとともに、山崎氏と名張市長(当時)の亀井利克氏、三重大学医学部教授の笽島茂氏、一見知事によるパネルディスカッションを行いました。![]() |
![]() |
![]() |
▲山崎氏 | ▲亀井氏 | |
![]() |
![]() |
|
▲基調講演の様子 | ▲笽島氏 | ▲一見知事 |