現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 健康づくり >
  5. さまざまな取組・トピックス >
  6.  熱中症を防ぎましょう
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 健康推進課  >
  4.  疾病対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

熱中症を防ぎましょう

 熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、体内の水分と塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもることによって発症します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
 熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」

□健康推進課では熱中症の啓発をはじめ、健康に関する様々なイベント等を公式Twitterにて広報しています。
→三重県医療保健部健康推進課Twitter公式アカウント @kenkot_mie24

 熱中症警戒アラートについて

□熱中症警戒アラートとは
・熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなる暑熱環境が予測される場合に、「気づき」を
 呼びかけ、熱中症予防行動を促すことを目的として環境省・気象庁が発表するものです。
 発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりま
 しょう。
□発表単位及び発表基準
・全国を58に分けた府県予報区等を単位として発表(北海道、鹿児島県、沖縄県を細分化)
・発表対象地域内の暑さ指数(WBGT)算出地点のいずれかで日最高暑さ指数33以上と予測
 した場合に発表
□発表のタイミング
・前日の17 時及び当日の朝5時に最新の予測値を元に発表
□情報提供期間
・毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日
・令和5年は4月26日(水)から10月25日(水)まで
□熱中症警戒アラートの取得方法
・環境省の熱中症予防情報サイトから登録手続きを行っていただくと、メールで熱中症警戒アラートを受
 信することができます。登録手続きはこちら

熱中症は、なにより予防が大切です

  • 日頃から体調を整えましょう
  • 帽子や日傘を利用し、通気性の良い涼しい服装を心がけましょう。
  • 飲み物を持ち歩き、こまめな水分補給や、水分と一緒に電解質(塩分)も補給することを心がけましょう。                 (のどが渇いたと感じる前に水分をとることが必要です)
  • 真夏日等の暑い日は、暑さに慣れていない人は運動を中止するなど、暑いときには無理をしないようにしましょう。
  • 窓を開け、風通しをよくしたり、カーテンやすだれなどで日ざしを防ぎ、室温が上がりにくい 環境を整えましょう。
  • 室内や就寝中にも発症するため、扇風機やエアコンを上手に使って室内を快適な温度に保ちましょう。                    (節電への取り組みは無理のない範囲で行いましょう)
※特に、大人に比べて、体内の水分の割合が高い幼児や暑さに対する調整機能が低下している高齢者には、周囲の方の注意が必要です。


熱中症は、なにより予防が大切です。の画像

こんな症状には注意してください

  • 立ちくらみ、めまい、吐き気がする
  • こむら返りがおこる
  • 大量の汗
  • からだがぐったりして力が入らない
  • ズキンズキンする頭痛
  • 手足のしびれ
  •  こんな症状には注意してください。の画像

体の異状を感じたら

  • 日陰やクーラーの効いた部屋など涼しい場所へ移動しましょう。
  • 衣服をゆるめ、楽な姿勢で休みましょう
  • スポーツドリンクなどを飲み水分と塩分を摂取しましょう
  • 体に濡れタオルをかけるなどして冷やしましょう
  • 「自力で水分がとれない」「気分が悪い」「意識がぼんやりしている」
    「反応がにぶい」などの場合はすぐに救急車を呼びましょう
体の異状を感じたら。の画像

熱中症関連サイト

   

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 健康推進課 疾病対策班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2334 
ファクス番号:059-224-2340 
メールアドレス:kenkot@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000118988