尾鷲港
沿革と概要

尾鷲港は三重県東紀州地域のほぼ真ん中に位置し、リアス式海岸による天然の良港として発展した重要港湾です。背後に大台ヶ原を中心とする大森林を、前面に我が国有数の漁場を有し、古くから木材及び・刳l物の集積地として重要な役割を果たしてきました。
しかし、船への荷役は、はしけ船や長い渡り板を使用した自然港のままであったため、県では大正10年(1921年)から第1期工事で防波堤を完成。引き続き昭和11年(1936年)まで、第2期工事を行っています。
昭和37年(1962年)、本港臨海部に石油精製所、火力発電所が立地し、昭和41年(1966年)3月1日開港指定を受け昭和42年(1967年)6月には重要港湾に指定されました。
南海トラフ地震等の大地震に備え、耐震強化岸壁が整備されています。
主要な港湾施設の現況
係留施設
| 施設名 |
水深(m) |
延長(m) |
| 岸壁 |
-4.5 |
830.0 |
| -5.5 |
310.0 |
| -6.0 |
90.0 |
| 物揚場 |
-1.0 |
305.0 |
| -2.0 |
229.0 |
| -3.0 |
336.0 |
| -3.5 |
40.0 |
| -4.0 |
100.0 |
水域施設
| 名称 |
水深(m) |
延長(m) |
幅員(m) |
| 航路 |
-4.5~ |
5,300.0 |
610.0 |
| 名称 |
水深(m) |
面積(千m2) |
| 泊地 |
-1.0 |
7.7 |
| -2.0 |
24.5 |
| -3.0 |
21.2 |
| -3.5 |
6.3 |
| -4.0 |
7.3 |
| -4.5 |
127.3 |
| -5.5 |
87.9 |
| -6.0 |
33.7 |
港勢
入港船舶
| 年 |
隻数 |
総トン数 |
| H24 |
9,419 |
1,202,921 |
| H25 |
8,073 |
647,190 |
| H26 |
7,516 |
624,025 |
| H27 |
7,027 |
304,160 |
| H28 |
6,712 |
307,908 |
| H29 |
6,618 |
198,218 |
| H30 |
6,207 |
253,728 |
| R1 |
5,206 |
173,397 |
| R2 |
3,623 |
191,480 |
| R3 |
5,160 |
141,084 |
| R4 |
4,553 |
169,038 |
| R5 |
5,012 |
148,606 |
取扱貨物量(単位:t)
| 年 |
輸出 |
移出 |
輸入 |
移入 |
| H24 |
0 |
363,139 |
426,691 |
28,717 |
| H25 |
0 |
167,573 |
175,535 |
33,991 |
| H26 |
0 |
161,765 |
190,210 |
28,529 |
| H27 |
0 |
105,068 |
30,600 |
55,551 |
| H28 |
0 |
2,899 |
0 |
281,618 |
| H29 |
0 |
2,170 |
0 |
96,941 |
| H30 |
0 |
85,526 |
0 |
159,905 |
| R1 |
0 |
11,842 |
0 |
130,618 |
| R2 |
0 |
1,476 |
0 |
181,786 |
| R3 |
0 |
1,121 |
0 |
85,908 |
| R4 |
0 |
1,028 |
0 |
122,435 |
| R5 |
0 |
1,232 |
0 |
113,118 |
取扱貨物の品種別数量(R5)
移出・移入(単位:トン)
| 品種 |
移出 |
移入 |
| 水産品 |
0 |
1,845 |
| 砂利・砂 |
0 |
0 |
| 重油 |
1,182 |
560 |
| 廃土砂 |
0 |
110,713 |
| その他の石油 |
50 |
0 |
| 合計 |
1,232 |
113,118 |
港湾区域
| 港湾名 |
所在地 |
港湾区域 |
備考 |
略図 |
| 尾鷲港 |
尾鷲市 |
尾鷲湾口佐波留島最高点から猪ノ鼻を結ぶ線、佐波留島最高点から260度に引いた線及び陸岸により囲まれた海面並びに矢の川矢の川橋及び中川最下流道路橋各下流の河川水面 |
昭和27年9月1日
運輸大臣認可
昭和42年6月1日
重要港湾指定 |
PDF |