現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 自然環境 >
  4. 自然環境総合 >
  5. 大切なお知らせ >
  6.  セアカゴケグモを見つけたら
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. みどり共生推進課  >
  4.  野生生物班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

セアカゴケグモを見つけたら

セアカゴケグモ
セアカゴケグモ

県内では、ほぼ全域で確認されています。
セアカゴケグモは強い毒を持っていますが、突つかれると驚いて死んだまねをするなど、攻撃性もなくおとなしいクモです。素手でさわらない限りかまれることはありません。
クモの生息場所は、屋外のブロック、プランター、庭石や墓石の間やくぼみ、排水溝の側面、グレーチングの裏、マンホールの裏などです。
もし、それらしいクモを見つけた場合、くれぐれも素手でさわったりしないよう気を付けてください。


●セアカゴケグモ
腹部の背面が黒く赤い模様を持つのがメスで全長7~10ミリ、オスは4~5ミリで白っぽい。オス・メスともに、腹部の裏面に四角あるいは砂時計型の赤色の模様が見られます。人に向かってくることはありませんが、さわるとかまれる場合があります。メスにかまれると患部がはれて痛み、毒が全身に回った場合には発汗や吐き気、頭痛などの症状が出ます。オスは毒を持っていません。世界的にもセアカゴケグモによる死亡例は極めて少なく、国内での死亡例はありません。

 

写真のようなクモを見つけたら

1.素手でさわらないようにしましょう。 保護者の方は子どもがさわらないよう、気を付けてあげてください。

2.駆除しましょう。
素手でさわらず、市販の殺虫剤などで駆除する又は、害虫駆除業者に相談してください。

もし、かまれたら
1.患部をよく水で洗う。
2.病院へ行く。

かんだクモを、フタ付きの入れ物に入れて持っていくと、治療の手助けになります。

参考:日本の外来種対策(環境省)
 
【おことわり】
当ページでは、人とセアカゴケグモとの関わり方について、一般的な内容を記載しています。
三重県では、セアカゴケグモをはじめ、害虫などの直接的な駆除は行っておりません。


 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 みどり共生推進課 野生生物班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2578 
ファクス番号:059-224-2070 
メールアドレス:midori@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000011353