現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 市町村 >
  4. 市町村合併 >
  5. 県の取組 >
  6.  5 市町村の合併パターン
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. 地域づくり推進課  >
  4.  地域企画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重県の市町村合併

市町村の合併の推進についての要網(概要版)[平成12年12月25日]

5 市町村の合併パターン

(1)三重県における市町村合併検討の考え方

[1] 限られた資源を効率的・合理的に配分する視点

重複投資など非効率的な公共投資を避け、広域的な観点に立ったまちづくりや各種サービスをめざす。

[2] 県土の特色ある発展を図る視点

地域固有の歴史・文化に配慮し、圏域の自律性、拠点性を高める。

[3] 分権型社会の創造を図る視点

行政の応答性や行財政基盤の強化等、市町村の自律性を高め、県と市町村の関係を再構築する。

(2)市町村合併の類型の設定

ア 自立都市形成型

この類型は、性格要素が「拠点型」で、人口要素が県内における市の中で上位に位置する概ね20万以上を対象とする。形態としては、圏域の中核的な市と周辺市町村の組み合わせが想定され、合併後、中核市又は特例市への移行が検討できる規模になることを原則とする。
【将来イメージ】
県内の産業・経済活動の拠点となり、県土の持続的な発展を牽引する役割を担う。このため、各種都市機能や高次都市施設の集積を図り、産業・経済振興等を地域の実情を踏まえ戦略的に展開していくことが期待される。

イ 拠点都市形成型

この類型は、性格要素が「拠点型」又は「拠点・郊外型」で、人口要素が県内における市の中で比較的上位に位置する概ね10万以上を対象とする。形態としては、市と町村の組み合わせが想定される。
【将来イメージ】
産業・経済活動や高次都市機能については自立都市形成型に該当する市あるいは県と適切な連携を図りつつ、広域市町村圏などの一定の生活圏域を単位としている。このため、地域住民にとって身近で基本的な行政サービスを一体的・総合的に提供する役割を担うことが期待される。

ウ 都市機能充足型

この類型は、性格要素が「拠点・郊外型」又は「郊外型」、人口要素が概ね5万以上(町村同士の場合は4万以上)10万未満、地形・地理的要素が「都市連たん地域」又は「都市的地域」を対象とする。合併の形態としては、圏域の中核的な市以外の市と町村又は町村同士の組み合わせが想定され、町村同士の場合には合併後、市に移行することになる。
【将来イメージ】
地形的、文化的、歴史的に一体性が強い地域であると同時に、大都市周辺地域に立地し、ごみ・環境問題、スプロール、社会資本整備など、各種の都市問題において共通の広域的課題を有している。このため、個性的、創造的な政策を展開することにより地域の一体性をより高めつつ、広域行政課題に対して効果的に対応していくことが期待される。

エ 地域振興型

この類型は、性格要素が「独立型」、人口要素が概ね10万未満、地形・地勢的要素が「都市・中山間並存地域」又は「中山間地」のうち、自立都市形成型及び拠点都市形成型以外の地域が対象となる。合併の形態としては、圏域の中核的な市以外の市と町村又は町村同士の組み合わせが想定される。
【将来イメージ】
地形的、文化的、歴史的に一体性が強い地域であると同時に、比較的豊かな自然環境に恵まれ、農林漁業が盛んな地域である。このため、個性的、創造的な政策を展開することにより地域の一体性をより高めつつ、都市的機能と農村的機能を調和させ、地域の資源を十二分に活用した振興を図ることが期待される。

類型名 性格要素 人口要素 地形・地理的要素 想定される都市制度・
圏域の位置づけ
自立都市形成型 拠点型 概ね20万以上 都市連たん地域
都市的地域
都市・中山間並存地域
中核市・特例市
広域市町村圏中心市
拠点都市形成型 拠点型 拠点・郊外型 概ね10万以上 都市連たん地域
都市的地域
都市・中山間並存地域
広域市町村圏中心市
都市機能充足型 拠点・郊外型 郊外型 概ね4~10万 都市連たん地域
都市的地域
地域振興型 独立型 概ね10万未満 都市・中山間並存地域 中山間地域 市町村

(3)市町村合併のパターン

市町村合併について具体的な議論を行うためには、対象となる市町村を明らかにする必要があることから、次のとおり、三重県において市町村合併を検討する際の目安となる組み合わせを例示する。
なお、合併の対象となる市町村の組み合わせは、議論の熟度や気運など地域の実情に応じて変わることから、ここで示す組み合わせ以外の合併もあり得るものである。また、部分的、段階的な合併を経て、最終的にここで示す形に至ることも想定される。

市町村の合併パターン一覧表

番号 市町村名 人口 面積 類型
(1) 桑名市 多度町 長島町 木曽岬町 北勢町 員弁町 大安町 東員町 藤原町 208,807 390.93 自立都市形成型
(1)-1 桑名市 多度町 長島町 木曽岬町 136,826 148.69 拠点都市形成型
(1)-2 北勢町 員弁町 大安町 東員町 藤原町 71,981 242.24 都市機能充足型
(2) 四日市市 菰野町 楠町 朝日町 川越町 349,503 326.71 自立都市形成型
(2)-1 四日市市 楠町 朝日町 川越町 314,386 219.82 自立都市形成型
(3) 鈴鹿市 亀山市 関町 225,928 385.58 自立都市形成型
(3)-1 亀山市 関町 46,128 190.91 都市機能充足型
(4) 津市 久居市 河芸町 芸濃町 美里村 安濃町 香良洲町 一志町 白山町 嬉野町 美杉村 304,422 788.77 自立都市形成型
(4)-1 津市 河芸町 芸濃町 美里村 安濃町 香良洲町 209,624 276.36 自立都市形成型
(4)-2 久居市 一志町 白山町 嬉野町 美杉村 94,798 512.41 拠点都市形成型
(5) 津市 久居市 河芸町 芸濃町 美里村 安濃町 香良洲町 一志町 白山町 嬉野町 美杉村 三雲町 314,758 807.66 自立都市形成型
(5)-1A 津市 河芸町 芸濃町 美里村 安濃町 204,176 272.46 自立都市形成型
(5)-2A 久居市 香良洲町 一志町 白山町 嬉野町 美杉村 三雲町 110,582 535.20 拠点都市形成型
(5)-2B 久居市 一志町 白山町 嬉野町 美杉村 三雲町 105,134 531.30 拠点都市形成型
(6) 松阪市 飯南町 飯高町 多気町 明和町 勢和村 三雲町 182,725 689.80 拠点都市形成型
(7) 大台町 宮川村 大宮町 紀勢町 大内山村 23,679 596.47 地域振興型
(8) 松阪市 飯南町 飯高町 多気町 明和町 大台町 勢和村 宮川村 三雲町 194,483 1,052.74 自立都市形成型
(9) 伊勢市 鳥羽市 玉城町 二見町 小俣町 南勢町 南島町 御薗村 度会町 浜島町 大王町 志摩町 阿児町 磯部町 270,308 914.76 自立都市形成型
(9)-1 伊勢市 玉城町 二見町 小俣町 南勢町 南島町 御薗村 度会町 180,467 627.31 拠点都市形成型
(9)-2A 鳥羽市 浜島町 大王町 志摩町 阿児町 磯部町 89,841 287.45 地域振興型
(9)-2B 浜島町 大王町 志摩町 阿児町 磯部町 63,035 179.62 地域振興型
(10) 伊勢市 玉城町 二見町 小俣町 南勢町 南島町 大宮町 紀勢町 御薗村 大内山村 度会町 192,388 860.84 拠点都市形成型
(11) 上野市 名張市 伊賀町 島ケ原村 阿山町 大山田村 青山町 181,348 687.93 自立都市形成型
(12) 尾鷲市 紀伊長島町 海山町 47,736 449.94 地域振興型
(13) 熊野市 御浜町 紀宝町 紀和町 鵜殿村 46,902 541.57 地域振興型
戻る 次のページへ

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 地域づくり推進課 地域企画班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2170 
ファクス番号:059-224-2219 
メールアドレス:chiiki@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000026201