現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 森林・林業総合 >
  5. 三重の森林・林業のすがた >
  6.  森林・林業の働きと役割
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 森林・林業経営課  >
  4.  森林計画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成20年07月09日

森林のはたらきと役割

森林のはたらきと役割

森林は、木材生産のほか、渇水や洪水を緩和する水源かんよう機能、山地災害の防止機能、二酸化炭素の吸収・貯蔵や騒音防止などの生活環境の保全機能、レクリエーションや自然環境教育の場、野鳥の生息の場などの保健文化機能なと多面的な機能を持っています。

水源かん養機能

森林の表土は、落葉・落枝などが堆積してスポンジのようになっています。このため、雨水を貯留し、河川へ流入する水量の平準化や安定化をする機能を持っています。雨水が森林土壌を通過するとき、水を濾過したり浄化しています。また、岩石の間を通ることによりミネラルを含んでいます。

土砂災害防止機能

森林は、樹木や草、落枝・落葉などによって地表が覆われているため、降雨などによる土壌の浸食や流出を抑制しています。
また、樹木が根を張ることによって土砂の崩壊を防いでいます。

地球環境保全

森林は、地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収・貯蔵しています。森林の吸収量は、樹種や林齢などにより異なりますが、スギ人工林(50年生)では、1本当たり1年間に約3.8kg(二酸化炭素約14kg)を吸収しています。人間1人が呼吸により排出する二酸化炭素は年間約320kgですから、約スギ23本の年間吸収量と同じになります。
また、森林は、二酸化炭素の吸収や蒸発散作用により、地球規模で自然環境を調節しています。

二酸化炭素吸収

森林は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を固定して、地球の温暖化防止に重要な役割を果たしています。日本の森林が、 光合成によって吸収する二酸化炭素は年間約1億トンで、これは我が国の二酸化炭素排出量の8%、国内の全自家用乗用車の排出する量の7割に相当します。

化石燃料代替エネルギー

住宅1棟(床面積136平方メートル)を建設する時に必要な材料の製造に必要なエネルギー消費から、放出される炭素の量を試算すると、木造住宅は鉄骨プレハブ造、RC造住宅のそれぞれ1/3、1/4倍の炭素放出量です。

生物多様性保全

森林には美しい景観をはじめ、川のせせらぎや小鳥のさえずり等の音、すがすがしい香り、木の実やきのこなどの味覚など、人の五感を通じて快適に感じさせてくれる働きがあります。そのため森林はレクリエーション活動や教育の場として活用していくことへの期待が高まっています。また、多様な野生生物が生息する場として重要な役割を果たしています。あなたも森に足を運ばれてみてはどうでしょうか。
我が国の森林は、約200種の鳥類、2万種の昆虫類をはじめとする野生動植物の生息・生育の場となっています。 このように、森林は、遺伝子や生物種、生態系を保全するという、根源的な機能を持っています。

快適環境形成機能

森林は蒸発散作用等により気候を緩和するとともに、防風や防音、樹木の樹冠による塵埃の吸着、いわゆるヒートアイランド現象の緩和などにより、快適な環境形成に寄与しています。

保健・レクリエーション機能

森林は、フィトンチッドに代表される樹木からの揮発性物質により直接的な健康増進効果が得られるほか、行楽やスポーツの場を提供しています。

文化機能

森林のランドスケープ(景観)は、行楽や芸術の対象として人々に感動を与えるほか、伝統文化伝承の基盤として日本人の自然観の形成に大きく関わっています。また、森林環境教育や体験学習の場としての役割を果たしています。

物質生産機能

森林は環境に優しい資材である木材の生産のほか、各種の抽出成分、きのこなどを提供しています。

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 森林・林業経営課 森林計画班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2564 
ファクス番号:059-224-2070 
メールアドレス:shinrin@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000023167