学校沿革
| 昭和31年度 | 三重県消防訓練所規程を制定し、消防団員教育を開始 | 
|---|---|
| 昭和35年度 | 三重県規則第6号により、三重県消防学校に名称変更 | 
| 昭和43年度 | 三重県合同ビル(津市栄町)に、消防学校を開校 専任職員配置、消防職員初任科教育を開始 | 
| 昭和45年度 | 教務課を設置 | 
| 昭和46年度 | 学校長の専任制導入 | 
| 昭和53年度 | 現在地(鈴鹿市石薬師町)へ、移転開校 (鈴鹿高等看護学院の建物を転用)、庶務課を設置 | 
| 昭和55年度 | 三重県防災資機材備蓄センターを併設 | 
| 昭和62年度 | 三重県消防学校校訓を制定 | 
| 昭和63年度 | 三重県消防学校校歌を制定 | 
| 平成5年度~9年度 | 現在地において、全面建て替え整備 | 
| 平成8年度 | 一部供用開始(教育管理棟、宿泊棟、訓練塔) | 
| 平成9年度 | 全面供用開始(屋内訓練場、水難救助訓練施設、車庫棟) | 
| 平成10年度 | 教頭を副校長に、庶務課を総務課に名称変更 三重県消防学校規程を全面改正し、三重県消防学校規則を制定 | 
| 平成11年度 | 舎監制度を導入 三重県消防学校を広域防災拠点として位置付け、 備蓄倉庫等を隣接地に設置 | 
| 平成12年度 | 建物火災消火訓練(AFT)施設を整備 | 
| 平成21年度 | ガレキ救助訓練施設を整備 | 
| 令和元年 | 土砂災害訓練施設施設整備 | 

