現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 食品衛生 >
  5. 食品衛生全般 >
  6. 子ども食品衛生教室 >
  7.  子ども食品衛生教室:中学年「食中毒ってなあに」指導者用
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 食品安全課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年07月05日

子ども食品衛生教室

中学年「食中毒(しょくちゅうどく)ってなあに」指導者用

 

 食べ物が原因(げんいん)で、おなかが痛(いた)くなったり、下痢(げり)をしたり、熱が出たりすることを食中毒(しょくちゅうどく)といいます。

0-157  牛の腸にいることがある細菌で、抵抗力の弱い幼児等に重い症状を起こすことがあります。生レバーや生焼けの肉などの喫食が原因になることがあります。
黄色ブドウ球菌  形がブドウの房状などでこう呼ばれており、増殖時、加熱に強い毒素を作る細菌です。
サルモネラ  卵が原因になることが多い細菌です。

食べ物といっしょに、細菌(さいきん)が、からだの中に入ると食中毒(しょくちゅうどく)になることがあります。細菌(さいきん)は、よごれた手やよくあらわなかった食べ物・ほうちょう・まな板に多くついています。
 よごれた手についている細菌(さいきん)が、からだの中に入ることで食中毒(しょくちゅうどく)になることもあります。

食中毒(しょくちゅうどく)をおこす菌(きん)には、いろいろな種類(しゅるい)があります

O-157
O-157(牛のおなか)

ブドウ球菌
黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)
(髪(かみ)の毛など)

サルモネラ菌
サルモネラ(肉、たまご)

人から見てよい細菌(さいきん)だってあります

納豆パック
納豆菌(なっとうきん)
(納豆(なっとう)をつくる)

ヨーグルト
乳酸菌(にゅうさんきん)
(ヨーグルトをつくる)

食中毒(しょくちゅうどく)にならないためには

食中毒にならないためには

つけない

 細菌(さいきん)を食べ物やほうちょう、まな板、皿などにつけないようにしましょう。
 魚や肉をさわったら、手をあらいましょう。
 ほうちょうやまな板は、きれいにあらいましょう。
 土のついた野菜は、きれいにあらいましょう。
料理

ふやさない

 食中毒(しょくちゅうどく)は、細菌(さいきん)が食べ物の中で、増(ふ)えることで、おこります。作った料理は、早いうちに食べましょう。すぐに食べない物は、冷蔵庫(れいぞうこ)など低い温度(おんど)でほぞんしましょう。

やっつける

 よく加熱(かねつ)しましょう。細菌(さいきん)は、高い温度(おんど)にはよわい生き物です。十分な加熱(かねつ)で、細菌(さいきん)をやっつけることができます。 バイ菌

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 食品安全課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2343 
ファクス番号:059-224-2344 
メールアドレス:shokusei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000040932