現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. キッズサイト >
  4. 食の安全・安心ひろば(キッズサイト) >
  5. 食の安全・安心ひろばキッズサイト >
  6.  豆知識 食中毒
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産物安全・流通課  >
  4.  食の安全・安心班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和02年02月20日

食中毒しょくちゅうどくをおこす、細菌さいきんにはいろいろな種類しゅるいがあります。

o157

病原性大腸菌びょうげんせいだいちょうきん(O-157など)

 どこにいるの?
  ひと動物どうぶつのおなか など

ぶどう球菌

○ブドウ球菌きゅうきん

 どこにいるの?
  ひと皮膚ひふやかみの
  化膿かのうした傷口きずぐち など

サルモネラ

○サルモネラ

 どこにいるの?
  うしぶたにわとりなどの動物どうぶつ
  いぬねこなどのペット
  たまご など

 

ひとからみてよい、細菌さいきんもあります。

納豆パック
納豆菌なっとうきん
納豆なっとうをつくる)
ヨーグルト
乳酸菌にゅうさんきん
(ヨーグルトをつくる)

 

食中毒しょくちゅうどくにならないためには

食中毒にならないためには

 

【つけない】

  •  細菌さいきんべものや、ほうちょう、まないた、おさらなどにつけないようにしましょう。
  •  さかなやおにくをさわったら、をあらいましょう。
  •  ほうちょう、まないたをきれいにあらいましょう。
  •  野菜やさいはきれいにあらいましょう。
#

【ふやさない】

  •  食中毒しょくちゅうどくは、ひとにわるい細菌さいきんべもののなかえることでおこることがあります。つくった料理りょうりは、はやいうちにべましょう。すぐにべないものは、冷蔵庫れいぞうこなどでひく温度おんど保存ほぞんしましょう。
 #

【やっつける】

  •  よく加熱かねつしましょう。細菌さいきんは、たか温度おんどによわいものです。十分じゅうぶん加熱かねつで、細菌さいきんをやっつけることができます。
#
 

もし食中毒しょくちゅうどくになってしまったらどうしたらいいの?

  •  かぜやほかの病気びょうきとまちがえることがあるので、注意ちゅういしましょう!
  •  はじめ、病気びょうき程度ていどかるくてもきゅうわるくなることがあるので、はやめに病院びょういんって、お医者いしゃさんにみてもらいましょう。

 

医者いしゃさんには、つぎのことをつたえましょう。

  •  なにべたか。
  •  どんな具合ぐあいか。
  •  いつごろ体調たいちょうわるくなったか。
 #

 

いざというとき応急おうきゅう処置しょち

  •  水分すいぶんおおくとって、脱水だっすい症状しょうじょうにならないようにしましょう。
  •  あまり、おなかを刺激しげきしないように、ぬるいおちゃなどをみましょう。
  •  安静あんせいにしましょう。
  •  消化しょうかしやすいものをべるようにしましょう。
 
(令和2年2月)
 


一般いっぱんかたはこちら
  ➡ 食中毒しょくちゅうどくとは

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産物安全・流通課 食の安全・安心班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-3154 
ファクス番号:059-223-1120 
メールアドレス:shokua@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000011041