納めることができる税目
■自動車税種別割、個人事業税、不動産取得税
領収証書・納税証明書
■領収証書・継続検査用の納税証明書は発行されません。納付後に送信される支払完了通知メールやアプリ上の取引履歴、通帳の記帳によりご確認ください。
■車検時の自動車税種別割納税証明書は、納税確認の電子化により、運輸支局への提示は省略できるようになっていますが、納付後すぐに車検を受ける場合など、納税証明書が必要な場合は県税事務所窓口や金融機関、あるいはコンビニで納付してください。
■納税証明書が発行可能となるのは、お支払手続きが完了した日からおおむね5日後です(休日により前後します)。
スマートフォン決済アプリについて
■納付書等に印字されているバーコードをアプリで読み取ることにより納付することができます。
この部分を読み取ります
ご準備いただくもの
■スマートフォン■スマートフォン決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」、「PayB(ペイビー)」、「モバイルレジ」
■コンビニ収納用バーコードが印字されている納付書等
ご利用方法
■PayPayの利用方法(イメージ図)PayPay請求書払いは、PayPay残高からのみお支払いいただけます(事前にチャージをお願いします)。
コンビニエンスストアなどの店頭ではお支払いいただけません。
※詳細については、以下のホームページでご確認ください。
PayPayホームページ・・・https://paypay.ne.jp
■PayBの利用方法(イメージ図)

■利用される金融機関によりアプリが異なりますので、「利用可能な金融機関」をご確認のうえ利用して
ください。
※詳細については、以下のホームページでご確認ください。
PayBコールセンター ・・・ 03-6457-9459
PayBホームページ ・・・ https://payb.jp
■モバイルレジの利用方法(イメージ図)
■モバイルレジを利用する際は、事前にご利用になりたい金融機関でインターネットバンキングの利用申込が必要です。
※詳細については、以下のホームページでご確認ください。
モバイルレジホームページ ・・・ https://solution.cafis.jp/bc-pay/pc/
利用可能な金融機関
■PayPay(ペイペイ)https://paypay.ne.jp/guide/bank-list/
■PayB(ペイビー)
https://payb.jp/finance/
■モバイルレジ
https://solution.cafis.jp/bc-pay/pc/finantial.html
その他留意事項
■アプリの利用は無料ですが、インストール時や決済時などの通信料は自己負担となります。■コンビニ収納用バーコードが印字された納付書等でご利用いただけますが、30万円を超える納付書等はご利用いただけません。
■アプリで納付される場合、クレジットカードはご利用いただけません。
■アプリを利用し納付した場合、納付書等に納付済である旨記入するなどし、二重に納付されないようご注意ください。
■利用期限を経過した納付書等や汚れや破損などのためにバーコードを読み取れない納付書等はご利用いただけません。
〇使用料・手数料などの税外収入の納付についてはこちら
スマートフォン決済アプリを利用した納税に関するよくある質問
Q1 アプリの利用方法がわかりません。
Q2 県税事務所やコンビニ等の窓口でスマートフォン決済アプリにより納付できますか。
Q3 どのような納付書で納税できますか。
Q4 クレジットカードを利用して支払いはできますか。
Q5 決済手数料の負担はありますか。
Q6 口座振替を利用していますが、スマートフォン決済アプリで納付できますか。
Q7 スマートフォン決済アプリで納付した場合、納税証明書はいつ発行できますか。
Q8 スマートフォン決済アプリで納付した場合、領収証書は発行されますか。
Q9 納税したものを取り消せますか。
Q10 支払手続きが完了しているかどうか確認する方法はありますか。
Q11 バーコードを読み取ったらエラーとなってしまいました。
A1 アプリの登録方法や利用方法については、アプリごとに異なりますので、各アプリのホームページでご確認ください。 A2 県税事務所やコンビニ等の窓口でスマートフォン決済アプリを提示する方法では納付できません。
ご自身のスマートフォン等で、スマートフォン決済アプリから納付書のバーコードを読み取り、支払い手続きを行ってください。 A3 自動車税種別割、個人事業税、不動産取得税の納付書で、1枚あたりの合計金額が30万円までのバーコードが印字された取扱期限内のものになります。
スマートフォン決済アプリによる納付をご利用になりたい場合は、所管の県税事務所へ口座振替停止のご連絡をお願いいたします。(ご希望の時期からの停止ができない場合があります。)
なお、口座振替を停止後、再び口座振替をご利用になる場合は、新規でお申込みが必要となりますのでご注意ください。
A7 納税証明書が発行可能となるのは、お支払手続きが完了した日からおおむね5日後です(休日により前後します)。 A8 スマートフォン決済アプリで納付した場合は、領収証書は発行されません。アプリ内の取引履歴や支払履歴等で確認をお願いします。また、取引履歴や支払履歴をもとに、県税事務所において領収証書を発行することもできません。
領収証書が必要な場合は金融機関やコンビニ等の窓口で納税してください。 A9 アプリによる納税の手続完了後に、完了した手続を取り消すことはできませんので、ご注意ください。 A10 スマートフォン決済アプリの支払い履歴等でご確認ください。確認方法の詳細については、各アプリ事業者へお問い合わせください。 A11 スキャン画面の立ち上げ方法や通信状況によっては、バーコードの読み取りに時間がかかることがあります。バーコードの汚れでエラーとなる場合は、金融機関等で納税いただくか、もしくは、納付書を再発行しますので、所管の県税事務所までご連絡をお願いします。
また、既に同一のスマートフォン決済アプリで納付済みの納付書をお使いいただいている場合やスマートフォン決済アプリ内で設定される支払上限金額を超過している場合などにもエラーが発生しますので、詳しくは、各アプリ事業者へお問い合わせください。