現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 畜産業 >
  4. 畜産研究所 >
  5. 研究課題 >
  6.  研究課題(2025年度)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 畜産研究所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年04月07日

研究課題(2025年度)

政策6 施策6-1 農業の振興

6-1-2  需要に応じた畜産物の供給と研究開発

黒毛和種雌牛の事故低減型長期肥育体系の確立(2021~2026年度)

 黒毛和種雌牛の長期肥育における最適な粗飼料および濃厚飼料多給期間の検討を行い、各期間の延長・短縮が長期肥育の特徴に及ぼす影響を検証し、経済・食味形質を維持しつつ、事故を低減する事故低減型長期肥育体系を確立することを目的とする。 

熱ショックタンパク質による耐凍性の高い体外胚の作出(2025~2027年度)

 耐凍性の低い体外受精由来のウシ胚に対し、細胞死を調整する熱ショックタンパク質の合成等を促進させることで、胚の凍結融解後の生存性を改善させる。

黒毛和種雌肥育における高CP高NFC飼料の効果的な給与体系の検討(2025~2028年度)

 高粗タンパク質(CP)高非繊維性炭水化物(NFC)飼料給与方法を試験して、肉質向上と枝肉重量の増加が可能な給与体系について検討を行う。

アニマルウェルフェアの普及に向けた豚の飼養管理技術の確立(2024~2026年度)

 アニマルウェルフェア(AW)の考え方に対応した豚の飼養管理指針に基づき、飼養管理を行い、豚にとって快適な飼養管理方法を確立する。

ゲル培養体外胚の有効性の検討(2025~2027年度)

 ゲル培養体外胚を生産し、その生産性、受胎性、耐凍性を確認し、臨床的な有効性を検討し、受胎率の向上や省力化を目指す。 

地鶏種鶏の種卵・雛安定生産に向けた暑熱対策の検討(2025~2027年度)

 暑熱環境下における地鶏種鶏の生産性(産卵率・孵化率)の改善を目的に暑熱対策用飼料の研究を行い、夏季の種卵・雛安定生産に向けた飼養管理を開発する。

乳牛の糞粒度分布を指標とした栄養管理技術の開発(2023~2025年度)

  乳牛の糞粒度分布(糞中未消化物の粒度分布)を栄養管理に用いるための指標を作成し、現場で普及しつつある糞粒度分布測定技術の高度化を図る。

和牛素牛自給体制構築支援事業(2023~2025年度)

 性判別精液を活用し、雌を選択的に生産することのできる「雌性判別受精卵」の作成技術を確立し、県内で保留する子牛頭数の増加を図る。安価で入手可能なセンサーを用いて、低コストで使いやすい分娩監視装置を開発することで、分娩監視の省力化と分娩事故低減を図る。

ECO畜産物供給体制構築事業(養豚・養鶏・酪農)(2024~2026年度)

 県関連機関、畜産農家、廃棄物処理業者等を含めた研究会において、食品系廃棄物を中心に地域資源の飼料化技術を開発する。特色のある畜産物の生産を目指し、養豚、養鶏および搾乳牛の飼料に県内の食品系事業者から出される地域資源の利活用を検討する。

飼料の自給体制構築事業(2023~2025年度)

 畜産農家と水田農家の連携による、子実用トウモロコシの生産や、食品製造事業者等とのマッチングによる食品製造副産物のエコフィードとしての利用を推進することにより、濃厚飼料の自給率50%モデル農家を育成する。

飼料作物等高能力新品種選定調査(2025年度)

  日本国内で市販されている牧草・飼料作物品種及び市販予定の新品種について品種比較試験を実施し、奨励品種選定等の基礎データを収集する。

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 畜産研究所 〒515-2324 
松阪市嬉野町1444-1
電話番号:0598-42-2029 
ファクス番号:0598-42-2043 
メールアドレス:tikuken@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000303421