現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. キッズサイト >
  4. キッズ版データボックス >
  5. グラフで見よう三重のすがた >
  6.  漁業(ぎょぎょう)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 戦略企画部  >
  3. 統計課  >
  4.  分析・情報班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の統計 - みえDataBox

漁業(ぎょぎょう)

次(つぎ)の項目(こうもく)へ

漁業(ぎょぎょう)をしている人数(にんずう)のうつりかわり

平成(へいせい)30年(ねん)に三重県(みえけん)で漁業をしていた人(ひと)の数(かず)は、6,108人でした。
 平成10年に漁業をしていた人は1万(まん)4,300人で、約(やく)20年のあいだに半分以下(はんぶんいか)に減(へ)っています。

漁業をしている人数

資料(しりょう):三重県(みえけん)戦略企画部(せんりゃくきかくぶ)統計課(とうけいか)「三重県の漁業」

海(うみ)でとった魚(さかな)などの量(りょう)

令和(れいわ)2年(ねん)に海でとった魚などの量は12万(まん)4,667トンでした。
 種類別(しゅるいべつ)にみると、いちばん多(おお)いのはいわし類(るい)です。
 2番目(ばんめ)はさば類、3番目はまぐろ類となっています。
 その他(た)の中(なか)には、あじ類、さざえなどの貝類(かいるい)、海藻類(かいそうるい)などがあります。

海でとった魚などの量

資料:農林水産省(のうりんすいさんしょう)「海面漁業生産統計調査(かいめんぎょぎょうせいさんとうけいちょうさ)」

海で養殖(ようしょく)した魚などの量

令和2年に海で養殖した魚などの量は1万9,972トンでした。
 種類別にみると、いちばん多いのはのり類です。
 2番目に多いのは、まだい、3番目はぶり類となっています。
 その他の中には、くろまぐろ、しまあじ、真珠(しんじゅ)、などがあります。

海で養殖した魚などの量

資料:農林水産省「海面漁業生産統計調査」

海でとった魚、養殖した魚などの産出額(さんしゅつがく)

令和2年に海でとった魚などと、海で養殖した魚などを合わせた産出額はおよそ361億円(おくえん)でした。
 グラフにはありませんが、平成27年から平成29年までは500億円を超(こ)えていましたが、平成30年になって400億円台(だい)に減(へ)っています。
 海でとった魚、海で養殖した魚などの産出額のどちらも減(へ)る傾向(けいこう)がみられます。

海でとった魚、養殖した魚などの産出額

資料:農林水産省「漁業産出額」

ことばの説明(せつめい)

養殖(ようしょく)

魚、貝などを人工的(じんこうてき)に養(やしな)いふやすことです。


次(つぎ)の項目(こうもく)へ
目次(もくじ)へ戻(もど)る

本ページに関する問い合わせ先

三重県 戦略企画部 統計課 分析・情報班 〒514-0004 
津市栄町1丁目954(栄町庁舎2階)
電話番号:059-224-3051 
ファクス番号:059-224-2046 
メールアドレス:tokei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000013527