現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. キッズサイト >
  4. キッズ版データボックス >
  5. グラフで見よう三重のすがた >
  6.  人口(じんこう)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 戦略企画部  >
  3. 統計課  >
  4.  分析・情報班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の統計 - みえDataBox

人口(じんこう)

次(つぎ)の項目(こうもく)へ

人口(じんこう)のうつりかわり

国勢調査年の人口の推移

令和(れいわ)2年(ねん)(2020年)10月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)の三重県(みえけん)の人口は、約(やく)177万人(まんにん)でした。
 男女別(だんじょべつ)では、男性(だんせい)が約86万4千人(せんにん)、女性(じょせい)が約90万6千人で、女性の方(ほう)が、約4万2千人多(おお)くなっています。
 第1回国勢調査(だい1かいこくせいちょうさ)の大正(たいしょう)9年(1920年)の人口は約106万9千人でしたが、その後(ご)平成(へいせい)17年の調査時点(ちょうさじてん)に約186万7千人と過去最多(かこさいた)の人口になりました。
 しかし、平成22年から人口が減(へ)りはじめ、令和2年の調査時点では5年前(ねんまえ)の平成27年より約4万6千人減っています。 

資料(しりょう):総務省(そうむしょう)「国勢調査(こくせいちょうさ)」

人口ピラミッド

昭和30(1955)年の人口ピラミッド

昭和60(1985)年の人口ピラミッド

平成27(2015)年の人口ピラミッド

このグラフは、男女別の人口を5歳(さい)ごとに表(あらわ)したもので、このようなグラフを「人口ピラミッド」といいます。
 昭和(しょうわ)35年の人口ピラミッドは下(した)の方に広(ひろ)がるピラミッド型(がた)でしたが、30年後(ご)の平成2年には釣鐘型(つりがねがた)になり、さらに30年後の令和2年には少子高齢化(しょうしこうれいか)が進(すす)み、人口ピラミッドは壺型(つぼがた)に変化(へんか)しています。

資料:総務省「国勢調査」

ことばの説明(せつめい)

国勢調査(こくせいちょうさ)

日本(にほん)に住(す)んでいるすべての人(ひと)・世帯(せたい)に対(たい)して、5年ごとに行(おこな)われる、人口などを調べる調査です。次回(じかい)は、令和7年10月に行われます。


次(つぎ)の項目(こうもく)へ
目次(もくじ)へ戻(もど)る

本ページに関する問い合わせ先

三重県 戦略企画部 統計課 分析・情報班 〒514-0004 
津市栄町1丁目954(栄町庁舎2階)
電話番号:059-224-3051 
ファクス番号:059-224-2046 
メールアドレス:tokei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000013530