現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. 食の産業振興 >
  5. みえセレクション >
  6.  「2022みえの食セレクション」の募集を行います(募集は終了しました)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 県産品振興課  >
  4.  県産品販売促進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

「2022みえの食セレクション」の募集を行います(募集は終了しました)

 三重県では、特徴ある優れた産品を公募し、県独自の選定基準に基づき、食に精通した有識者による審査をふまえセレクトした産品を「みえセレクション」に選定しています。
 選定した商品は、カタログ、メディア、三重テラス、展示交流会の活用などによりプロモーション活動を展開し、認知度向上と販路開拓を支援します。
 三重県ならではの独自性に富んだ農林水産物および加工品等の生産者の方々からのご応募をお待ちしています。
 
★みえセレクション制度の変更について★
 消費者ニーズや社会的ニーズが日々動いている流れを受け、平成24年の制度開始から10年の節目に、以下のとおり制度を変更することとします。
 
 ⇒ 制度の変更については こちら をご確認ください。
 

1.募集期間及び申請受付数

(1)募集期間​
  令和4年8月12日(金)から令和4年9月2日(金)17時まで
  
  申請書類は、電子申請・届出システムで提出してください。
  ⇒ 提出先は こちら

  システム内の添付が困難な場合は、県産品振興課あてご一報の上、郵送または持参で
  提出してください。持参の場合は、平日の午前8時30分から午後5時まで受付しています。
  ※申請書類がすべて整ったものを受付します。
 
(2)申請受付数
   先着30品
  ※30品に到達した場合、募集期間内でも募集を締め切ります。

2.選定対象及び選定申請資格 

 詳細は、みえの食セレクション選定要綱をご確認ください。

(1)選定対象
   三重県の特徴ある優れた産品である農林水産物、食品、酒類など(工芸品は対象外)。
   ※申請は、1事業者1品です。
   ※有識者による審査および「みえの食セレクション選定品発表会」の際に、サンプル提供できることが
    申請条件です。
 
《 注意 》
 有識者による選定を行うにあたり、あらかじめ三重県医療保健部食品安全課等により、食品表示等に関して確認を行います。必要に応じて、食品安全課等から表示内容の指導・助言等がありますので、申請にあたってはその旨を十分ご理解ください。
 
(2)申請資格
  選定の対象となる県産品の生産、製造または販売(内容または表示等の責任を負う者として販売を行う場合
 に限る)を行う事業者であって、かつ都道府県が賦課徴収する税と消費税および地方消費税に滞納がない方。

3.申請方法

 申請書類に必要事項を記入のうえ、以下電子申請・届出システムにて提出してください。
 ⇒ 提出先は こちら
 システムへの提出が難しい場合は、関係書類を添えて郵送または持参で提出してください。
 なお、申請にあたっては、「みえの食セレクション選定要綱」、「みえの食セレクション選定基準」をご確認ください。

4.申請書類・提出部数

 【申請書類】
(1)みえの食セレクション選定申請書(様式第1号):1部 
(2)みえの食セレクション選定調書(様式第2号):1部
(3)誓約書(様式第3号):1部 
(4)申請者の概要が分かる書類
   ※ア、イ:各1部 
    イについて、電子データがない場合は、郵送にて14部ご提出ください。
  ア)法人:登記簿謄本の写し(過去6ヶ月以内に発行のもの)
    法人以外の団体:代表者の住民票の写し(過去6ヶ月以内に発行のもの)
    個人:申請者の住民票の写し(過去6ヶ月以内に発行のもの)
  イ)申請者の事業内容等が分かる書類(会社案内等)
(5)選定を受けようとする県産品の概要が分かる書類(商品カタログ、チラシ等):1部
   ※電子データがない場合は、郵送にて14部ご提出ください。
(6)FCP展示会・商談会シート:1部(参考:項目補足シート
(7)選定を受けようとする県産品にかかる営業許可の取得又は届出を行っていることが分かる資料の写し
   :1部
(8)生産物賠償責任およびリコール費用に係る保険に加入している場合、
   加入していることが分かる資料:1部
(9)HACCPに係る衛生管理計画およびその記録の写し:1部
(10)選定を受けようとする県産品の容器包装全体および食品の一括表示が分かるもの(現物・画像可)
   :1部 ※画像の場合は、食品表示が分かる明瞭なもの
(11)食味審査会用レシピ:1部
(12)納税証明に関する書類(過去6ヶ月以内に発行のもの)
   ※ア、イ:各1部
   ア)三重県の県税事務所が発行する「納税証明書(県税に滞納がないことを証明する内容)」の写し
   イ)国の税務署が発行する「納税証明書その3 消費税および地方消費税」の写し
    ※三重県内に本支店や営業所がある事業者はア、イ両方。その他の事業者はイのみ。

5.審査・選定

 みえの食セレクション選定基準に基づき、「信頼性」、「独自性」の観点から、以下のとおり有識者による審査を行います。
  審査方法 審査項目
1次審査 書類審査 信頼性
2次審査 書類審査、食味審査、プレゼン審査 独自性

 なお、審査は、1次審査を通過した申請品のみ、2次審査にて食味審査及びプレゼン審査を行います。
 選定品は、審査における有識者からの意見をふまえ、県が選定します。
 ※1次審査は令和4年9月頃、2次審査は令和4年11月頃を予定しています。
  食味審査及びプレゼン審査の詳細については、1次審査を通過した方へ追ってご連絡します。

6.注意事項

(1)申請書類は返却いたしません。募集締切後に到着した書類も返却いたしません。
(2)1次審査を通過した申請品について、2次審査に必要なサンプルの提供を依頼します。
   (1商品あたり5~10程度です(後日連絡します)。)
   このほか、選定品発表時にメディア等に配布するサンプルの提供をお願いします。
(3)サンプル提供に係る費用は送料等含め、申請者で負担してください。
(4)プレゼン審査は、ZOOMでの審査を予定しています。詳細については追ってご連絡します。
(5)申請書類の内容については、当該審査以外に使用することはありませんが、特別なノウハウや営業上の
   秘密事項等については、法的保護を行うなど、申請者の責任で対応してください。
(6)応募品の審査にあたっては、食品表示の記載について確認をさせていただきます。
   食品表示については応募前に最寄の保健所にご相談ください。
   (保健所へお越しの際は事前にご連絡いただくようお願いします。)
   相談時は、以下の書類をご持参ください。
  ・選定を受けようとする産品の容器包装全体および食品の一括表示が分かるもの
  ・選定を受けようとする産品の原料配合表
  ・製造または加工の工程図
  ・その他、相談に必要な書類
(7)上記(5)に関連して、申請書類の「FCP展示会・商談会シート」については、
   食品表示の確認にも使用します。食品表示が確認できる明瞭な写真を掲載してください。

7.申請受付・お問合せ窓口

 三重県 雇用経済部 県産品振興課 県産品販売促進班 本田、栗林
 〒514-8570 三重県津市広明町13(県庁8階)
 電話:059-224-2336 FAX:059-224-3024 E-mail:syokusan@pref.mie.lg.jp

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 県産品振興課 県産品販売促進班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-2336 
ファクス番号:059-224-3024 
メールアドレス:eigyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000264757