現在位置:
  1. トップページ >
  2.  お知らせ・イベント>
  3.  夏期における水難・山岳遭難の防止
担当所属:
  1.  三重県警察  >
  2.  警察本部総務課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年07月01日

夏期における水難・山岳遭難の防止

警察官のイラスト

水難事故に注意!!

 

夏の行楽期(7月から8月)の「水難」発生状況

区分 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
発生件数(件) 6件 14件 12件 12件 14件
水難者数(人) 8人 16人 13人 13人 19人
(死者) 2人 8人 7人 7人 9人
 

令和6年中の水難の発生場所と目的

水難者19人中
  • 発生場所・・・海11人、河川7人、用水路1人
  • 目的・・・水泳5人、ボート遊び4人、釣り3人、魚とり3人、水難救助活動2人、作業中1人、その他1人
 

水難事故の防止

  1. 海や川で遊ぶときや、魚釣りをするときは大人も子どもも、必ずライフジャケットを着用しましょう。
  2. 魚釣りをするときは、足場の悪い場所(テトラポット等)は避け、安全が確保できる場所での釣りを心掛けましょう。
  3. 飲酒後や体調が悪いときに遊泳するのは絶対にやめましょう。水に入るのはもちろん、魚釣りなど水に近づくこともやめましょう。
  4. 海や川に出掛ける際は、事前に天気予報などで天候のチェックをしましょう。天気が良くても海や川の状態に注意し、危険と感じたら水に入るのをやめましょう。
  5. 保護者の皆様へ!夏休みを控え、子どもが海や川で遊ぶ機会が増えます。日頃から水の危険性を子どもに伝え、子どもだけで海や川に遊びに行かせないようにしましょう。また、子どもと一緒に海や川へ遊びに行くときは、ライフジャケットを正しく着用させた上で、絶対に子どもから目を離さないでください。
 

 

山岳遭難に注意!!

 

夏の行楽期(7月から8月)の「山岳遭難」発生状況

区分 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
発生件数(件) 8件 13件 14件 11件 4件
山岳遭難者数(人) 12人 14人 17人 14人 4人
(死者) 0人 1人 1人 1人 0人
 

令和6年中の山岳遭難の年齢と態様

山岳遭難者4人中
  • 年齢・・・50代2人、60代1人、30代1人
  • 態様・・・道迷い2人、滑落1人、不明1人
 

安全に登山を楽しむために

  • 登山計画を立てましょう
  • 装備品を準備しましょう
  • 登山届を提出しましょう
 気温が高くなる夏の時期は、「脱水症状」が原因となる山岳遭難が増加しています。
 こまめな水分補給と休憩をとって、夏山登山を楽しんでください。
 

三重県における登山届提出方法

  • 郵送、FAXで三重県警察へ提出
  • 登山口で登山ポストに投函 
  • お持ちのパソコン、携帯電話から登山アプリ「Compass」や「ヤマップ」へ提出
 



 

お知らせ・イベント
簡易検索

相談窓口

本ページに関する問い合わせ先

三重県警察本部地域部地域課 山岳警備係
電話059-222ー0110(代)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000299603