令和07年11月15日
年末の交通安全県民運動
実施期間
令和7年12月1日(月曜)から12月10日(水曜)運動の重点
こどもと高齢者の交通事故防止
次代を担うかけがえのないこどもと、交通事故死者全体の約7割を占める高齢者を交通事故から守りましょう。
【ドライバーのみなさん】
早めのライト点灯とハイビームを活用しましょう。
【歩行者のみなさん】
反射材や明るい目立つ色の服装を着用するなど自分の存在をアピールしましょう。

横断歩道における歩行者優先の徹底と安全な横断方法の実践
横断歩道での歩行者優先は法律に定められたルールです。
ACTION38キャンペーン
【ドライバーのみなさん】
歩行者がいる横断歩道で止まっていますか?
横断歩道付近では、すぐに止まれるように減速をしましょう。

横断歩道「ハンドサイン」キャンペーン
【歩行者のみなさん】
道路を横断するとき、横断歩道を渡っていますか?
近くに横断歩道があるときは、必ず横断歩道を渡りましょう。
横断歩道を渡るときは、少し手を上げるなどしてドライバーに横断する意思を明確に伝えましょう。
横断する前には、左右の安全を確かめてから横断しましょう。
また、横断中も左右から車が近づいてきていないかを確認しながら渡りましょう。

シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
シートベルトやチャイルドシートはご自身や大切な方の命を守ります。
車に乗った時は全席でシートベルトを正しく着用しましょう。
6歳未満の幼児を乗せる時は、チャイルドシートなどを正しく使用し、6歳以上でも体格などの事情により、シートベルトを適切に着用できない場合は、チャイルドシートなどを使用しましょう。

飲酒運転をはじめとする悪質・危険な運転の根絶
県民一人ひとりが「飲酒運転は絶対しない!させない!許さない!」という強い自覚を持って社会全体で飲酒運転を根絶しましょう。
また、悪質・危険な「あおり運転(妨害運転)」や「ながらスマホ」は絶対にやめましょう。

自転車・特定小型原動機付自転車に関する交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車、特定小型原動機付自転車を利用する際は、交通ルールを守り、安全に利用しましょう。
交通事故から命を守るためにヘルメットを着用しましょう。

●詳しくは、『 令和7年 年末の交通安全県民運動広報 チラシ (PDF)』をご覧ください●