現在位置:
  1. トップページ >
  2.  お知らせ・イベント>
  3.  三重県広報誌「県政だより」令和7年5月号No.490発行のお知らせ【特集記事・イベント情報】
担当所属:
  1.  総務部  >
  2. 広聴広報課  >
  3.  企画・広報班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年05月07日

三重県広報誌「県政だより」令和7年5月号No.490発行のお知らせ【特集記事・イベント情報】

「県政だより みえ」5月号表紙.jpg

 ※「県政だより みえ」は、カタログポケット からご覧ください。

 

5月1日発行の「県政だより みえ」5月号は、「風水害に備え、一人ひとりが命を守る行動を!」について特集しています

   
  風水害に備え、一人ひとりが命を守る行動を!

    近年、大雨による災害が長期化・激甚化するケースが増えています。
   大雨や台風は気象情報からある程度予測することが可能です。
    いざという時に速やかに避難行動ができるよう、日頃から避難の準備をしておきましょう。

          県防災キャラクター なまず博士
 

覚えておこう!

線状降水帯の雨域(ういき)が発生した場合は最適な避難行動をとってください

 線状降水帯による大雨が予測された際には、気象台が半日程度前から呼びかけを行いますので、
 危機感をもって災害に備えましょう。

 線状降水帯の雨域(赤い楕円で表示)
 
                出典:気象庁ホームページ(今後の雨)一部加筆
 

 

警戒レベル4「避難指示」が発令されたら危険な場所から全員避難してください

 大雨の際は、市町から避難情報が発令されます。
 警戒レベルごとの「居住者等がとるべき行動」を覚えておきましょう。
 

警戒
レベル
避難情報と状況 居住者等がとるべき行動
緊急安全確保
(状況:災害発生または切迫)
命の危険
直ちに安全確保!
避難指示
(状況:災害のおそれ高い)
危険な場所から
全員避難
高齢者等避難
(状況:災害のおそれあり)
危険な場所から
高齢者等は避難

気象庁の
大雨・洪水・高潮注意報
(状況:気象状況悪化)
自らの
避難行動を確認
気象庁の早期注意情報
(状況:今後、気象状況悪化のおそれ)
災害への
心構えを高める


 詳しくは「 内閣府 警戒レベル 」ページをご覧ください。

 

取り組んでみよう!

家族構成に合わせて「備蓄品」を準備しよう

 大規模災害で被害が広域にわたると、支援物資などの到着に、相当な時間を要します。
1人あたり最低3日分、できれば7日分以上の備蓄品を準備しましょう。

         

  消費をしながら備蓄するローリングストックがお勧めです!
  【目安】大人1人 7日分
  ・飲料水 21リットル 
  ・食料 21食分
  ・携帯トイレ 35回分
  ・常備薬 7日分
   など

 

「非常持ち出し品」は、軽量化してリュックサックなどにまとめよう

  

 

県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」で事前に避難計画を作成しよう

 県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」では、風水害時にあわてず行動できるよう、個人の避難計画を事前に登録できます。登録した計画は、発災時にあらためて案内されます。

・避難計画登録機能…自分自身の避難計画を事前に登録できます
・とるべき避難行動…5段階の災害警戒レベルに応じた「とるべき避難行動」をチェック表に沿って設定します。
  
 

 県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」アプリについてはこちら


 

三重県の総合防災ウェブサイト「防災みえ.jp」もご活用ください!

「防災みえ.jp」は、気象・台風・地震に関する情報などを掲載しているウェブサイトです。
「メール配信サービス」「X(旧Twitter)」などの各種サービスも利用できます。

詳しくは 「防災みえ」で検索!

 

万が一、災害で住まいが被害を受けたら…

最初に、被害状況を写真で記録しておきましょう

 片付けや修理の前に、家の外と中の被害状況を写真に撮っておきましょう。
市町から罹災(りさい)証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、たいへん役立ちます。

  
 
 

罹災証明書を取得しましょう

 罹災証明書は、災害による住宅の被害の程度を証明するものです。
支援金や災害義援金の受け取り、税金などの減免、仮設住宅への入居申請などの際に必要となります。



詳しくは、お住まいの市町へご相談ください。
調査方法の詳細はこちら


<問い合わせ先>
防災対策部 地域防災推進課
TEL:  059-224-2184
FAX:  059-224-2199
MAIL:  bosai@pref.mie.lg.jp

 

イベント情報


〇 令和7年度「1日看護体験」
日時: 7月31日(木曜)、8月1日(金曜) 8時30分から16時
受付: 6月6日(金曜)まで
場所: 県内58医療機関
対象: 県内の高校2、3年生
問い合わせ先:三重県ナースセンター
        TEL  059-222-0466
        FAX  059-222-0465

〇 第75回 みえ県展
日時:5月24日(土曜)から6月1日(日曜) 9時30分から17時(最終日は15時まで)
※入場は閉館の30分前まで
休館日: 月曜
場所: 県文化会館第1・2ギャラリー
料金: 観覧料 ※6月1日(日)は無料
問い合わせ先: 県文化会館
        TEL  059-233-1122
        FAX  059-233-1106

〇 春季企画展「斎王のよそおい」
日時: 6月15日(日曜)まで 9時30分から17時 ※入館は16時30分まで
休館日: 月曜(祝日の場合は翌平日)
場所: 斎宮歴史博物館 特別展示室
料金: 観覧料 ※高校生以下無料
問い合わせ先: 斎宮歴史博物館
        TEL 0596-52-3800
          FAX 0596-52-3724

〇 コレクションによる特別展示 ルックバック:近代 洋画
日時:7月6日(日曜)まで 9時30分から17時 ※入館は16時30分まで
休館日: 月曜(祝日の場合は翌平日)
場所: 県立美術館
料金: 観覧料 ※高校生以下無料
問い合わせ先: 県立美術館
                        TEL  059-227-2100
                        FAX  059-223-0570

〇 企画展「本草学者がみた熊野」
日時:7月6日(日曜)まで 9時から17時
休館日: 会期中無休
場所: 県立熊野古道センター
問い合わせ先: 県立熊野古道センター
                       TEL  0597-25-2666
                       FAX  0597-25-2667


● 県の最新イベント情報などは、ここからチェック! ●
 最新情報は、各ウェブサイト、問い合わせ先に確認をお願いします。

みえのいいとこ!


  
  南伊勢町:南伊勢町の展望台 

南伊勢町内には7つの展望台があり、それぞれ異なる魅力的な景色を見せてくれます。
ハートの入り江で知られる鵜倉(うぐら)園地内の「たちばな展望台」は、
まるで大空へ飛びこむような体験ができる天空のブランコがあり、夜には星空を満喫できます。
また、「南海展望広場」では、緑豊かな山々や漁村風景などが見渡せる絶景ブランコがあります。

場所 度会郡南伊勢町 各所
TEL 0596・77・0003(南伊勢町 観光商工課)



●このほか「県政だより みえ」令和7年5月号では、「自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です」「令和7年度当初予算「みえ 未来 基礎固め 予算」」などについて掲載しています。

●次回「県政だより みえ」令和7年6月号(No.491)は、「子どもの権利が保障される三重へ!」について特集します。お楽しみに!

お知らせ・イベント
簡易検索

相談窓口

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 広聴広報課 企画・広報班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2788 
ファクス番号:059-224-2032 
メールアドレス:koho@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000299401