三重県居住支援連絡会
「令和元年度 居住支援フォーラム」を開催しました。
三重県居住支援連絡会では、平成29年度にスタートした、住宅確保要配慮者(高齢者、障がい者、外国人、子育て世帯等住宅の確保に特に配慮を要する方々)を対象としたセーフティネット制度について、住宅関係者、福祉・医療関係者等それぞれの関係者が今、何に取り組めばよいか互いに考え、深め合うために居住支援フォーラムを開催しました。当日は、70名を超えるたくさんの皆さまにご参加いただきました。
フォーラムでは、まず事業説明として県の担当者より、「住宅セーフティネット制度に対する三重県の取組」について説明を行いました。
続いて、東海北陸厚生局健康福祉部地域包括ケア推進課 棚橋課長補佐より、「地域包括ケアシステムと東海北陸厚生局・中部地方整備局が取り組む居住支援の全体像」と題して、居住支援における福祉と住宅の協力体制についてご説明頂きました。
講演では、岡山市で長年居住支援に取り組む阪井土地開発株式会社 阪井 ひとみ氏を講師にお迎えし、「住宅確保要配慮者への居住支援の取組」と題して、不動産業者として、大家として、居住支援団体として取り組んでいらっしゃる居住支援活動等についてご講演頂きました。




日時 令和元年12月16日(月) 午後1時30分~4時30分
場所 三重県勤労者福祉会館6階 講堂
内容 〇事業説明「住宅セーフティネット制度に対する三重県の取組」
〇事業説明「地域包括ケアシステムと東海北陸厚生局・中部地方整備局が取り組む居住支援の全体像」
講師 東海北陸厚生局 健康福祉部 地域包括ケア推進課長補佐 棚橋 和人 氏
〇講演「住宅確保要配慮者への居住支援の取組」
講師 阪井土地開発株式会社 代表取締役 阪井 ひとみ 氏
三重県居住支援連絡会とは
高齢者、障がい者、外国人、子育て世帯などは、民間賃貸住宅に入居するとき、言語の壁や保証人の確保に苦労したり、入居後のトラブルなどを心配し、家主から入居を断られることがあります。
そのような、住まいの確保が難しい方(住宅確保要配慮者)に対し、トラブル仲裁や緊急対応の案内といった、必要な支援を行うことを目的に、不動産関係団体、民間の居住支援団体、行
政が協力して設立した団体です。令和3年10月現在、次の26団体が参加しています。
不動産関係団体 |
公益社団法人三重県宅地建物取引業協会 |
居住支援団体 |
特定非営利活動法人愛伝舎 |
行政 |
鈴鹿市 |
三重県居住支援連絡会と住宅セーフティネット制度の紹介パンフレットはこちら(PDF形式:A3二つ折り版)
三重県居住支援連絡会が行う活動で、高齢者などの入居を断らない民間賃貸住宅や不動産店に関する情報を提供するとともに、さまざまな支援をおこないます。このことにより、住まい探しにお困りの方が安心して住まうことができ、かつ家主が安心して住まいを提供できるようにします。
具体的には、
- 居住支援団体は、入居者にルール・マナーの指導、緊急時の通報対応、通訳の派遣、入居者と家主との間のトラブル仲裁等を行います。
- 行政は、高齢者などの支援を行う団体、高齢者などの入居を断らない賃貸住宅、高齢者などに積極的に物件を紹介する不動産店をホームページで公開します。また、住まいの相談に訪れた方に対して、居住支援団体等の紹介を行います。
住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅
賃貸住宅の賃貸人の方は、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として、都道府県・政令市・中核市にその賃貸住宅を登録することができます。都道府県等では、その登録された住宅の情報を、住宅確保要配慮者の方々等に広く提供します。その情報を見て、住宅確保要配慮者の方々が、賃貸人の方に入居を申し込むことができるという仕組みです。
※「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」(平成29年10月25日住宅セーフティネット法施行)第8条に基づく登録住宅です。
対象となる方(入居者)
低額所得者世帯、高齢者世帯、障がい者世帯、外国人世帯、子育て世帯、被災者(発災後3年以内)世帯等であって、家賃等を支払うことができ、自立した日常生活ができる方(支援を受けることによって自立ができると見込まれる方を含みます。)
詳細は、下記をご覧ください。
住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅
(参考)三重県あんしん賃貸住宅
「三重県あんしん賃貸住宅」は、高齢者や外国人等の入居を拒まない住宅として実施していましたが、住宅セーフティネット法が平成29年10月に改正施行されたことを受けて、新たな登録制度「住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅」がスタートしたため、新たな登録を受けつけていません。
今後の受け入れ可能かどうかについては、各協力店にお問い合わせください。
三重県あんしん賃貸住宅全件リスト
三重県あんしん賃貸住宅協力店リスト
三重県あんしん賃貸住宅協力店リストは、2021年10月時点の情報をPDFデータ(A4サイズ)でもご覧いただけます。
【全体版】三重県あんしん賃貸住宅協力店登録リスト | 全33ページ(5,677KB) |
【所在地別版】 表紙、三重県あんしん賃貸住宅協力店情報の見方 桑名市 1件 四日市市 19件 鈴鹿市 15件 亀山市 4件 津市 6件 松阪市 3件 伊賀市 7件 名張市 9件 県外 1件 |
(813KB) (398KB) (1,315KB) (1,126KB) (737KB) (636KB) (612KB) (865KB) (828KB) (404KB) |
居住支援法人について
地域で住まいにお困りの方に対するサポートや居住支援活動に取り組む法人の情報はこちらをご覧ください。
居住支援冊子について
連絡会では、三重県あんしん賃貸住宅協力店の一覧や制度について取りまとめた冊子・パンフレットを作成しました。そのPDFデータを下記からダウンロードしてご覧いただけます。なお、協力店および団体等の名称・データは作成当時のものです。また、印刷される際は用紙サイズの設定にご注意ください。
2014年1月作成 鈴鹿・亀山版(日本語) | |
2014年1月作成 鈴鹿・亀山版(スペイン語) |
|
2012年3月作成 鈴鹿・亀山版(ポルトガル語) | |
2014年3月作成 四日市版(日本語) | |
ANSHIN SUMAI MIE Yokkaichi 2014 | 2014年3月作成 四日市版(スペイン語) |
ANSHIN SUMAI MIE Yokkaichi 2013 | 2013年3月作成 四日市版(ポルトガル語) |
あんしん すまい みえ 伊賀・名張あんしんすまいじょうほう2016 |
2016年3月作成 伊賀・名張版(日本語) |
ANSHIN SUMAI MIE Iga・Nabari 2017 | 2017年2月作成 伊賀・名張版(ポルトガル語) |
外国人の民間賃貸住宅への円滑な入居 お役立ち資料の案内
国土交通省のホームページ(外部リンク)では、外国の方が民間賃貸住宅を探すとき、借りて生活していくときに、円滑なやりとりを行うため、日本語のほか13カ国語の“入居の約束チェックシート”や“入居申込書”などの見本、日本の賃貸住宅のルールを説明している“部屋探しのガイドブック”が掲載されています。
これらは自由に印刷・配布していただけます。
・掲載資料、国土交通省のホームページの案内チラシはこちら(PDF形式)
<掲載資料>
【賃貸人、仲介業者、管理会社の方向け】外国人の民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン
…契約時に役立つ各種チェックシートや、入居申込書、重要事項説明書、賃貸住宅標準契約書等の見本
【日本で部屋探しをする外国人の方向け】部屋探しのガイドブック、他
<対応言語>
日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、タイ語、
インドネシア語、ミャンマー(ビルマ)語、カンボジア(クメール)語、タガログ語、モンゴル語
関連リンク
当サイトはリンクフリーですが、上の事業ロゴを利用される場合は県住宅政策課までメールでご一報ください。