現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. お知らせ情報 >
  4. 意見・提案・情報提供依頼 >
  5.  三重県教職員研修業務効率化サポート事業に関する情報提供依頼(RFI)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 研修推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年08月20日

三重県教職員研修業務効率化サポート事業に関する情報提供依頼(RFI)

 三重県教育委員会事務局(以下「本県」という。)では、令和8年度に教職員研修報告書作成支援システムの構築を行うべく、以下の課題なども解消するシステムの検討を行っています。
 つきましては、別添の依頼文書を確認の上、下記のとおり、見積書及び提案書を提出いただきますようお願い申し上げます。
 
1 背景と課題
 本県では、教職員の初任者研修をはじめ、6年次研修、中堅教諭等資質向上研修等の法定及び悉皆研修等を、例年2,000名以上が受講しており、受講者及び初任者研修の指導教員は研修計画書や研修報告書を提出することになっています。
 研修計画書及び報告書等の取り扱いについては、各校がWordまたはExcel形式の文書を作成し、紙面による各校長決裁ののち、各小中学校等においては所管の市町教育委員会、県立学校においては県教育委員会宛にメール添付にて提出、その後、各市町教育委員会では受け取った文書の内容を確認後、再度県教育委員会にメール添付にて提出、県教育委員会では市町単位や学校単位で文書を格納・点検を行う運用となっています。
 これら現行の運用においての課題は、文書の受け渡し方法が非効率的であるがために、記入内容の確認、修正、差し戻し等の事務作業に膨大な時間を要している他、文書の誤送信・未提出・二重提出などの人的ミスや、文書の持ち運び等によるセキュリティ面でのリスクなどがあります。
 
2 システムでの要件要望
 本システムの導入にあたり、現状の課題及び導入後の運用上の課題となり得る点、現場(利用者)からの要望等を整理したうえで、必要となる機能等を以下に示します。詳細は関連ファイル「三重県教職員研修業務効率化サポート事業に関する情報提供依頼」をご確認ください。ただし、システム上ならびに運用上、また技術的観点からの実現の可否は前提としていない要望であることに留意してください。
  • 操作性及び入力の簡素化
  • 処理状況の可視化
  • 権限の管理と稼働の早期化の両立
  
3 実施スケジュール案
 調達に当たっては、構築(1年)+利用(6年)での契約を想定している。
  令和8年5月 公告
  令和8年6月 契約
 ~令和9年3月 開発・構築・調整
  令和9年4月 本運用・保守業務開始
 ~令和15年3月 契約期間終了
 
4 参考資料
 本県が想定している処理フロー及び現在利用している報告書の様式は、以下のとおりです。提案の際の参考としてください。
  ・処理フローイメージ図
  ・帳票一覧 (※三重県総合教育センターWebページへ)
 
5 情報提供内容について
(1)情報提供資料(提案)
 本業務では、本RFIなどによりいただいた意見などをもとに仕様書を作成し、業務を委託する予定です。仕様書に記載のない項目または成功事例等がありましたら、ご提案をお願いします。提案書は、貴社の任意様式とし枚数の指定はありません。ただし、印刷時の用紙サイズはA4またはA3とします。
 
(2)見積書
 見積書は、貴社の任意様式とし枚数の指定はありません。ただし、印刷時の用紙サイズはA4またはA3とします。
 各年度の必要経費内訳が分かるように作成してください。
 
6 情報提供資料の提出方法について
  1. 提出期限 令和7年9月30日(火)
         期限延長を希望される場合はその旨連絡ください。
  2. 提出先  〒514-0007 三重県津市大谷町12番地
         三重県教育委員会事務局 研修推進課
  3. 提出方法 持参、メール、または郵送
    [注意]本県のメールシステムは、1通あたり25Mバイト(エンコード前)まで受信可能です。また、スパムメール等に自動判定された場合には、受信メールを開封できないため修正と再送をお願いすることがあります。
  4. 提出物  情報提供資料、見積書を提出してください。提出物の形態は、電子媒体一式とします。
7 注意事項
  1. この情報提供依頼は、本業務の方向性を検討するための手段であって、契約を前提としたものではありませんのであらかじめご了承ください。
  2. 情報提供資料(提案)の作成にあたって、既存資料やパンフレット等を活用いただいて構いません。
  3. 情報提供資料(提案)についてご説明いただける場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
  4. ご提供いただいた情報については、当組織内で使用するものであり、提案者の断りなく第三者への配布は行いません。ただし、三重県情報公開条例(平成11年三重県条例第42号)で定義する公文書になりますので開示請求があった場合は、請求者に対して開示します。そのため、企業秘密等に該当し、非開示とする必要がある箇所については、その旨を記載してください。(提案書全てを非開示とする必要がある場合についても、その旨を記載してください)
  5. 本情報提供依頼に係る資料の作成、提出等に要する費用は各提案者の御負担でお願いいたします。
  6. ご提供いただいた情報・資料につきましては、返却いたしません。
  7. ご提供いただいた情報に関して、後日問い合わせを行う場合があります。
  8. 本件にかかる県からの全ての情報については、第三者に対して開示または漏洩しないようお願いします。
 
8 本件対応窓口
 三重県教育委員会事務局 研修推進課  基本研修班  担当:前川
                  テーマ研修班 担当:金谷
 住所:〒514-0007 三重県津市大谷町12番地
 電話:059-226-3659
 電子メール:kenshu-s@pref.mie.lg.jp
 ※ 本件にかかる質問、問い合わせについては、原則電子メールにてお願いします。

関連ファイル
 三重県教職員研修業務効率化サポート事業に関する情報提供依頼[PDF形式]

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 研修推進課 〒514-0007 
津市大谷町12番地(総合教育センター)
電話番号:059-226-3695/059-226-3571 
ファクス番号:059-226-3706 
メールアドレス:kenshu-s@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000302997