現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 農産園芸 >
  5.  >
  6.  茶業の振興
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産園芸課  >
  4.  伊勢茶振興班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

伊勢茶の振興

伊勢茶の歴史

 茶の木は、西暦800年ごろ、中国に渡った最澄や空海が日本へと持ち帰ったのが始まりとされていますが、この時はあまり普及せず、1191年ごろ、栄西禅師が中国の宋から茶種を持ち帰り、それを明恵上人が宇治・伊勢・駿河・川越等に植えて広めました。
 三重県では、900年(延喜年間)の初めごろに現在の四日市市水沢町の浄林寺(現在の一乗寺)で茶樹が栽培されていた記録があり、また、明恵上人が茶種を植えたのが伊勢川上であったことから、三重県の伊勢茶は古い歴史をもっていることがわかります。 そののち、文政・文化年間(1804~1829)ごろ、常願寺住職の中川教宏がお茶の生産を薦め、幕末から明治初期にかけてお茶の輸出が盛んになった時には、伊勢茶は海外貿易の重要な役割を担いました。
 三重県は、現在も伊勢茶の品質向上を目指して栽培を続け、全国第3位の生産量・栽培面積を保っています。

本県における茶業

伊勢茶の全国的地位

 本県産茶の全国的な地位についてみると、栽培面積、荒茶生産量は静岡県、鹿児島県に次ぐ全国第3位のシェアをもつ主要生産県です。また、特産のかぶせ茶は全国第1位の地位にあり、全国シェアの約59%と高いウエイトを占めています。
 また、近年需要が高まっている加工用原料茶についても、荒茶生産量全国第1位で、全国シェアの約45%を占めています。ただし、関東の狭山茶(埼玉県)、玉露の宇治茶(京都府)など全国のブランド産地の茶と比較すると、「伊勢茶」は他府県産の銘柄茶の原料用茶として出荷されることも多く、今後、流通・消費段階で「伊勢茶」のブランド化を確立することが重要な課題となっています。

 

栽培面積・荒茶生産量・生葉・荒茶産出額の全国概要(主産県)

栽培面積
(令和3年)
荒茶生産量
(令和3年産)
生葉・荒茶産出額
(令和2年産)
 
府県名
面積
(ha)
比率 府県名 生産量
(t)
比率 府県名 金額
(億円)
比率

全国

38,000

100.0

全国

78,100

100.0

全国

631

100.0
1.静岡県

14,500

38.2

1.静岡県

29,700

38.0

1.静岡県

203

32.2

2.鹿児島県

8,300

21.8

2.鹿児島県

26,500

33.9

2.鹿児島県

198

31.4

3.三重県

2,640

6.9

3.三重県

5,360

6.9

3.京都府

49

7.8

4.京都府

1,550

4.1

4.宮崎県

3,050

3.9

4.三重県

34

5.4

5.福岡県

1,520

4.0

5.京都府

2,450

3.1

5.福岡県

29

4.6

6.宮崎県

1,270

3.3

6.福岡県

1,650

2.1

6.宮崎県

22

3.5

7.熊本県

1,130

3.0

7.熊本県

1,280

1.6

7.埼玉県

13

2.1

8.埼玉県

  783

2.1

8.埼玉県

728

0.9

8.佐賀県

11

1.7

茶種別荒茶生産量の全国主産県概要(令和3年産)(単位:t)

煎茶 かぶせ茶 番茶      その他緑茶
府県名 生産量 府県名 生産量  府県名   生産量 府県名 生産量

全国
(主産県)

40,810

全国
(主産県)

1,910

  全国
(主産県)
23,555

全国
(主産県)

2,438

1.静岡県

17,711

1.三重県

1,134

1.静岡県   11,282 1.三重県

1,107

2.鹿児島県

15,804

2.奈良県

211

2.鹿児島県   8,653 2.鹿児島県

508

3.宮﨑県

1,839

3.福岡県

150

3.三重県   956 3.佐賀県

404

4.三重県

1,301

4.静岡県

125

4.京都府 950    4.京都府

125

5.福岡県

1,177

5.京都府

111

5.奈良県  853    5.長崎県

121

6.埼玉県

711

6.佐賀県

87

6.滋賀県 266    6.福岡県

114

7.熊本県

594

7.熊本県

39

7.宮崎県 115    7.高知県

30

8.奈良県

370

8.鹿児島県

26

8.埼玉県 95    

8.兵庫県

14

9.京都府

308

9.滋賀県

13

9.茨城県 69     9.香川県

10.滋賀県

177

10.愛知県

11

10.愛知県 65     10.山口県

本県の伊勢茶と風土

 本県は、北緯33°70′から35°25′の間に位置し、南北に細長い地形となっていますが、西北に鈴鹿山脈、大台山脈を背負い、東南は伊勢湾、熊野灘に面し、県下の大半の地域は年平均気温が14~15℃と温暖で、茶の栽培に必要とされる年降雨量1,500mm以上の地域では、ほとんどが茶の生産適地となっています。
 また、本県における摘採時期については、以上のような地理的条件から地域による差はあるものの、おおむね一番茶は4月下旬から5月中旬、二番茶は6月下旬から7月上旬に摘まれており、全国的には遅場地帯の茶産地となっています。

伊勢茶の特徴

 歴史的な背景と立地条件から、普通煎茶のほか、かぶせ茶、深蒸し煎茶等、特色のある茶が生産されています。
 恵まれた立地条件の中で栽培され、生育が良好なため、葉肉が厚く、滋味濃厚で3煎目まで味や香気の変化がない特徴を備えています。
 本県では10世紀初頭には茶の栽培が始まっており、江戸時代には本県出身の商人が上方や江戸で幅広く販売を行うとともに、江戸時代末期からは輸出にも力が注がれ、外貨獲得に大きく貢献するなど、古い歴史と伝統に培われた高い生産技術をもっています。近年では、主要産地の防霜ファンの整備もほぼ完了し、茶園作業の機械化による省力化・製茶工場の近代化や大型化が進むなど生産基盤も整備された中で、高品質茶が生産されています。

地域の特徴

 茶の中心的な産地は、北勢地域と中南勢地域にあります。
 北勢地域では、鈴鹿市、四日市市、亀山市の3市を中心に、鈴鹿山麓の黒ボク地帯の平坦地に茶園が広がっており、経営規模の拡大が進んでいる。茶種については、普通煎茶、かぶせ茶が多く、てん茶やもが茶などの生産も行われています。
 中南勢地域では、谷あいの傾斜地や、川沿いの平地で良質茶栽培が行われ、大台町で煎茶、松阪市(旧飯南町及び飯高町)で深蒸し煎茶が生産されています。
 また、その他、県内各地に点在している小規模ながらも特色のある産地を含めて、伊勢茶産地が形成されています。

栽培面積

 本県の栽培面積は、明治25年の4,419ha(統計開始年次)をピ-クとして、兼用茶園を中心に漸次減少を続け、大正末期から昭和初期のいわゆる農業恐慌時には1,400haまで減少しました。さらに昭和16年には、食糧増産のため、茶は不急作物に指定され、昭和22年には1,154haまで減少しました。
 戦後は、昭和25~35年の間は輸出量の増加、昭和40年から経済の高度成長による需要の拡大や上質茶志向による茶価の上昇によって急激に回復し、昭和50年には3,920haに達しました。
 しかし、その後は食生活の多様化や各種飲料の伸長により消費量は減少傾向に転じ、昭和56年、57年の4,140haをピ-クに、微減傾向が続いています。令和3年の栽培面積は2,640haで、前年に比べ70ha減少しました

茶優良品種の普及

 本県優良品種による茶園(品種園)面積は、近年の防霜施設の普及及び製茶工場の近代化や大型化に伴って年々増加していますが、樹齢構成をみると、品種園においても30年生前後のものが多いため、茶樹の更新が課題となっています。
 一方、県内の優良産地では大半の茶園に「やぶきた」が植栽されていますが、防霜施設の整備がほぼ完了したこともあって、摘採期間が短期集中化し、製茶工場の稼働率や労力配分に問題が生じています。このため経営スタイルに応じた、早生、中生、晩生の品種分散を進めていきます。

生葉生産

 生葉の生産は、栽培面積が漸減傾向にある一方、条件適地では担い手への集積が進んでいます。令和3年の生葉収穫量は年間25,700tで、うち一番茶は10,000tとなっています。

茶期別生葉生産量(単位:ha、t、%)
項目
年次
年間 一番茶 二番茶 三番茶 冬春秋番茶
摘採面積 生葉収量 摘採面積 生葉収量 摘採面積 生葉収量 摘採面積 生葉収量 摘採面積 生葉収量
S50 3,370 32,400 3,360 14,400 2,960 13,500 - - 1,660 4,440
S55 3,530 30,000 3,520 13,900 3,150 13,000 - - 1,930 3,090
S60 3,700 31,900 3,700 15,100 3,060 12,400 - - 1,760 4,370
H2 3,650 29,500 3,650 13,700 2,930 13,700 3 10 920 2,120
H7 3,390 29,300 3,370 13,800 2,760 12,800 2 6 1,170 2,660
H12 3,200 32,200 3,200 14,400 2,650 12,900 - - 1,600 4,950
H17 2,990 36,000 2,990 15,400 2,750 13,600 - - 1,940 6,990
H22 2,920 33,200 2,920 13,600 2,310 10,600 - - 1,660 9,010
H27 2,830 32,600 2,830 16,400 1,870 9,980 - - 1,360 6,250
H28 2,780 30,500 2,780 14,500 1,720 9,200 - - 1,350 6,760
H29 2,720 29,000 2,720 12,900 - - - - - -
H30 2,690 30,200 2,690 14,100 - - - - - -
R1 2,620 28,600 2,620 12,500 - - - - - -
R2 2,520 24,000 2,520 10,600 - - - - - -
R3 2,400 25,700 2,400 10,000 - - - - - -

 荒茶生産

 荒茶生産量は、昭和50年代に7,000tを超え、ペットボトルなど茶飲料向け需要の拡大等により平成24年には7,740tとなりましたが、それ以降、栽培面積の減少に合わせて漸減傾向となっています。こうした中、令和3年産は、過去最低の生産量であった令和2年産より約300t増加したものの、未だ新型コロナウイルス感染症の影響が残っており、コロナ前の水準には戻っていません。

荒茶の流通

 県内の茶市場は、昭和33年に水沢茶農業協同組合が全国で初めての茶専門農協として設立され、市場を開設したのに始まり、昭和40年には亀山茶農業協同組合、昭和42年に鈴鹿農業協同組合で茶の市場取引が開始されました。昭和47年には、鈴鹿農業協同組合の茶の取引所が三重県経済農業協同組合連合会の北勢茶センタ-(現在、全国農業協同組合三重県本部所管)として改組されるとともに、大台町にも経済連南勢茶センタ-(北勢茶センターと同じ)が開設され、3組織4市場体制とななりました。その後、平成27年2月に水沢茶農業協同組合と亀山茶農業協同組合が合併し、新たに三重茶農業協同組合となり、2組織3市場体制となりました。
 近年、茶の消費量が伸び悩むなか、緑茶の消費拡大および伊勢茶の銘柄化に資するため、各茶市場が協力して伊勢茶推進協議会を設立し、緑茶のPR活動や、お茶の淹れ方教室の開催などを実施するほか、市場機能の強化方策について検討しています。また、新たな販路として、輸出の取組にも力を入れています。
 令和4年の3市場の荒茶取扱量は3,571tで、茶市場に出荷された荒茶の一次出荷先をみると、全生産量の70%程度が県内の茶商に販売されています。県外への移出先では、移出量の約40%が京都府を中心とする近畿地方へ、約30%余りが愛知・岐阜県等東海地方へ、約20%が静岡県等の関東地方へ移出されているものと推定されます。

茶生産額

 令和2年の茶の産出額は、生葉は31億円、荒茶は3億円、生葉と荒茶の合計は34億円でした。
 三重県の農業産出額における茶の位置付けは、県全体の農業産出額1,043億円のうち3.3%を占め、米、鶏卵、豚、肉用牛、生乳、みかんに次いで第7位となっています。

各データ出展元

 ・栽培面積、荒茶生産量、茶期別生葉生産量:農林水産省「作物統計」
 ・生葉・荒茶産出額:農林水産省「生産農業所得統計」
 ・茶種別荒茶生産量の全国主産県概要:全国茶生産団体連合会調査

伊勢茶振興計画~愛ある伊勢茶元気プラン~

 ・伊勢茶振興計画

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産園芸課 伊勢茶振興班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2543 
ファクス番号:059-223-1120 
メールアドレス:nousan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000042625