みえGAPチャレンジ宣言
これから農業を目指す学生や新たな農業展開を望む農業者等の皆様と、全国の取組事例等を学びGAP認証の重要性・必要性を共有するとともに、農業者・農業関係団体・三重県とがGAP認証の取得に挑戦していく契機として、平成29年7月24日に「三重県GAP推進大会」を開催し、三重GAPチャレンジ宣言を発表しました。
みえGAPチャレンジ宣言~三重からGAP認証の輪を!~
三重GAP推進方針
三重県では、GAP推進指導員等による指導活動を推進し、いつでも認証取得が可能な水準となるよう農業者による国際水準GAPの実施の定着を図ります。
このため、三重県では、GAPの新たな推進方針として、令和2年度から令和5年度までの4年間を期間とする第2次の推進方針を策定しました。
令和2年4月
三重県における農産物のGAP推進方針2020 (令和2年度~令和5年度)
三重GAP推進方針 (平成29年度~令和元年度)
三重国際水準GAP支援制度
三重県では、国際水準GAPの認証取得に向けてGAPを実践する生産者・団体の取組をサポートするため、令和3年10月に「三重国際水準GAP支援制度」を新たに開始しています。
本制度では、県は生産者・団体による国際水準GAP認証適合基準に則したGAPの取組状況を確認し、認証取得に向けた具体的な改善提案や助言を行い、生産者・団体の皆さまによる認証取得の取組をしっかりサポートします。
【支援内容】
(1)GAPの取組に対する現地確認の実施及び改善点の指摘
(2)(1)の改善点に係る課題を解決するための提案
(3)改善状況の確認
(4)(1)及び(3)を踏まえた生産者に対する評価の実施
三重国際水準GAP支援制度のイメージ
三重国際水準GAP支援制度のフロー
GAP認証農場
三重県内でGAP認証を取得した農場とその農産物(商品)を紹介します。
みえのGAP認証農場と農産物カタログ(令和5年8月版)
GAP関係イベント情報
三重県内で行うGAP認証農産物のPRイベントに関する情報をご紹介します。
「令和5年度産業教育フェア」においてGAP認証農産物をPRします!(令和5年10月21、22日開催)