次のとおり「三重県立国児学園児童情報管理システム導入・保守業務委託」にかかる企画提案コンペを実施します。内容等の詳細については、下段の「関連資料」欄に添付の資料をご覧ください。
1 委託業務を行う目的
入所児童の情報管理(入所児童の基本情報及び家族、観察記録、健康情報、支援計画等)を管理システム導入にて一元管理し、職員間の情報共有化及びペーパーレス化、負担となっている書類作成等の業務等時間外削減に向け、施設のデジタル化の推進を行う。また児童や職員のスケジュール管理や児童指導記録作成を一元化することにより、情報連携の迅速化及びチーム養育の推進や情報の共有化・標準化の推進といった内部環境の変化に対応し、質の高い社会的養護、自立支援を効率的に提供することが期待されている。
これらのことから、本業務では上記の目的に対応するシステムの導入および運用保守を行う事を目的とする。
2 委託業務の概要
(1)委託業務名 国児学園児童情報管理システム導入・運用保守業務委託
(2)業務内容 別添「国児学園児童情報管理システム導入・運用保守業務委託仕様書」のとおり
(3)委託期間 契約日から令和12年9月30日まで
3 委託上限額
5,994,230円(消費税及び地方消費税を含む。)
4 企画提案コンペ参加者の資格に関する事項
次に掲げる条件をすべて満たす者とします。
(1)当該企画提案コンペに係る契約を締結する能力を有しない者又は破産者で復権を得ない者でないこと
(2)暴力団による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第三十二条第一項各号に掲げる者でないこと
(3)三重県建設工事等資格(指名)停止措置要領により資格(指名)停止を受けている期間中である者でないこと
(4)三重県物件関係落札資格停止要綱により落札資格停止措置を受けている期間中である者又は同要綱に定める落札資格停止要件に該当する者でないこと
(5)三重県が賦課徴収する県税並びに消費税及び地方消費税について未納のない者であること
5 企画提案コンペの実施方法
参加仕様書に基づき提出された企画提案資料について、別に設置する「三重県立国児学園児童情報管理システム導入・保守業務委託企画提案コンペ選定委員会」において、プレゼンテーションによる審査を行い、最優秀提案を選定します。
(1)質問及び回答について
本件に関する質問がある場合は、次のとおり文書により行うこととします。なお、質問は当該業務委託にかかる条件や参加手続きに関する事項に限るものとし、他の事業者からの提案状況や企画、積算に関する内容等には回答しません。
なお、質問書を電子メールで送信した場合は、必ず電話で着信確認をしてください。
①申請期限 令和7年5月9日(金)15時まで(必着)
②提出場所 三重県立国児学園 〒514-0102 三重県津市栗真町屋町524番地
③提出方法 質問書(第3号様式)を電子メールにより提出してください。
④受信の確認 質問を送信したときは、問い合わせ先に示す連絡先まで電話で受信確認をしてください。
質問に対する回答は、5月13日(火)17時までに、三重県ホームページの「企画提案コンペ等情報(公告・結果)」に掲載します。質問書提出の有無にかかわらず、企画提案書提出前には質問内容に対する回答ページを確認してください。
(2)参加資格確認申請書の提出
①提出期限 令和7年5月15日(木)正午 必着(期限厳守)
②提出先 (1)②に同じ。
③提出方法 参加資格確認申請書(第1号様式)を記入し、郵送又は民間事業者による信書便、もしくは持参にて提出してください。
ただし、押印を省略した場合は、電子メールにより提出することも可とします。
電子メール、郵送又は民間事業者による信書便により提出する場合は、提出期限までに電話で担当所属に受理の確認をしてください。また、持参により提出する場合は、事前に電話で担当所属に持参する日時の連絡をしてください
(3)参加資格決定通知
令和7年5月27日(火)までに通知します。
(4)企画提案資料の提出
①提出期限 令和7年6月3日(火)17時まで 必着(期限厳守)
②提出先 (1)②に同じ。
③提出方法 別紙「提出を求める企画提案資料」の提出を求める資料を、上記提出先へ持参、電子メール、郵便または民間事業者による信書便で提出してください。なお、書類を郵送した場合は必ず電話にて受理の確認を行ってください。
(5)プレゼンテーションの実施
開催日 令和7年6月9日(月)(予定)
場所 国児学園 作法室
※詳細は後日提案者に連絡します。
6 問い合わせ先
三重県立国児学園 自立支援課 川村 藤田
〒514-0102三重県津市栗真町屋町524
電話:059-232-2598
FAX:059-232-5759
電子メール:kokuji@pref.mie.lg.jp