三重県木材CO2固定量認証制度
制度の概要
木材CO2固定とは?
地球温暖化防止のためには、大気中にCO2を排出しないこと、大気中からCO2を取り除くことが大切です。木材には、CO2を蓄えて大気中に排出しない「炭素を固定」する性質があります。木造建築物等が増えていくと、CO2の固定量が増えていき、地球温暖化の防止に貢献することができます。
制度の目的
三重県では、県産材の建築物等への利用を拡大することによって、「森林資源の循環利用」を進め、森林の公益的機能の維持促進、環境保全、地球温暖化の防止に取り組んでいます。
木材にはCO2を蓄えて大気中に排出しない「炭素を固定」する効果があると言われています。これに着目し、木材の持つ環境保全への貢献を広くPRしていくとともに、認証数を増やしていくことで、「三重の木」認証材をはじめとした県産材の利用拡大を図っていくことを目的としています。
認証の対象
三重県産の木材を使用した住宅、事業所・店舗、公共施設等の木造建築物や、その内外装、付属する備品及び家具などの木材製品等が認証の対象となります。
認証の対象となる県産材は、三重県の区域にある森林から生産された木材をいい、出荷証明書等で三重県産であることが証明できる「県産材使用証明書」などの添付が必要です。
(1)認証の種類は、個人を認証する「個人認証」と企業団体等を認証する「企業団体認証」とします。
(2)認証された申請者には、認定証を交付します。
(3)認証の対象として想定されるものについては、以下のとおりです。
個人認証
住宅、家具、ベンチ、机、椅子、小物等
企業団体認証
事業所、店舗、公共施設等。また、その内外装。その他、商品陳列棚、備品、看板、ベンチなど
認証を受けるメリット
認証を受けた方には個人、企業・団体それぞれにさまざまなメリットがあります。
個人認証
・郷土で産出された県産材を使用することで、環境保全と地元林業の振興に少しでも貢献することができます。
・自分たちが住んでいる住宅などの木材CO2固定量を知ることで、他の環境保全への取組とあわせて、どのくらい
地球温暖化の防止に貢献しているかを知ることができます。
・職場や学校などで環境保全に取組むひとつの手段としてお使いいただけます。
企業団体認証
企業団体等の社会貢献活動として顧客等へのPRなどにお使いいただけます。
また、三重県のホームページや広告媒体を使用してPRしますので、広く県民の方々に環境貢献への取り組みを知っていただけます。
認証の手続き
認証の申請に関する諸手続等については、実施要領において定めています。
必要書類を揃えた上、下記の申請先までE-mail又は郵送にてご提出ください。
※持参可。ただし、FAXでの提出は不可とします。
必要書類
個人認証
(1)申請書(第1-1号様式)
(2)添付書類
住宅
木材が県産材であることがわかる証明書もしくはその写し(「三重の木」使用証明
書、県産材使用証明書、出荷伝票等)、写真、図面等。
家具等木材製品
木材が県産材であることがわかる証明書もしくはその写し、写真、パンフレット等。
※住宅への認証を希望する方で「『三重の木』金利優遇制度」をご利用される方は第1-3号様式をお使い
ください。
企業・団体認証
(1)申請書(第1-2号様式)
(2)添付書類
事業所、店舗、公共施設等。またその内外装、備品、家具等
県産材(「三重の木」認証材等)の証明書及び木材が県産材であることがわかる出荷伝票等の写し、図
面、写真等。
※その他、申請の内容により必要な資料の提出をお願いする場合があります。
要領・様式
●実施要領(PDF(17KB))
●申請書
個人の方
第1-1号様式(エクセル(88KB)/PDF(7KB))
企業・団体の方(自治体を含む)
第1-2号様式(エクセル(89KB)/PDF(8KB))
金利優遇制度の利用者の方
第1-3号様式(ワード(20KB)/PDF(6KB))
●県産材使用量証明書(エクセル(91KB)/PDF(9KB))
申請先
〒514-8570三重県津市広明町13番地
三重県農林水産部森林・林業経営課木材利用推進班
TEL 059-224-2565 E-mail:shinrin@pref.mie.lg.jp
認証企業・団体一覧(令和7年5月9日時点)
認証 番号 |
企業・団体名 | 認証対象 |
16 | 亀山市 | 関南部地区コミュニティセンター |
17 | 株式会社ニュートラル | マクドナルド松阪店 |