子ども食品衛生教室
高学年「食中毒とは」
(指導者用はこちら)
細菌(さいきん)の特徴(とくちょう)
 食中毒を起こす細菌(さいきん)には、増(ふ)える条件(じょうけん)があります。
	- 温度―あたたかいと増(ふ)えやすくなります。
 
	- 水分―細菌(さいきん)が生きていくには、必要なものです。
 
	- 栄養―栄養分(食べ物)があると、どんどん増(ふ)えていきます。
 
 温度、湿度(しつど)、栄養が最適(さいてき)であれば、次のように増(ふ)えます。

細菌(さいきん)の大きさはどのくらい?
目には、見えない大きさです。
	 見るには、顕微鏡(けんびきょう)が必要です。大きさは、細菌(さいきん)の種類によっても違いは、ありますが1μm(1マイクロメートル:1mmの1000分の1)くらいの大きさです。
     
細菌(さいきん)の種類は?
腸炎(ちょうえん)ビブリオ
	
		
			| 
				 特徴(とくちょう): 
					  海にひそんでいる細菌(さいきん)で、海の水を好(この)む性質があります。 
					  海の水の温度(おんど)が上がる夏に集中して発生しています。 
					 原因食品: 
					  魚(さかな)や貝(かい)などの海産物が原因(げんいん)になります。 
					 症状(しょうじょう): 
					  下痢(げり)、腹痛(ふくつう)、吐気(はきけ) 
					 予防(よぼう): 
					  魚介類(ぎょかいるい)は、できるだけ加熱して食べましょう。 
					  真水(まみず)に弱いので、調理をするときは、水道の水で十分洗いましょう。 
					  調理後のまな板、包丁(ほうちょう)などの消毒を忘(わす)れずにしましょう。 
					  生でたべる場合は、できるだけ早く食べましょう。 
			 | 
			  | 
		
	
サルモネラ
	
		
			| 
				 特徴(とくちょう): 
					  ペットからうつることもあります。 
					 原因食品: 
					  牛(うし)や豚(ぶた)、鶏(にわとり)などの肉や、最近は卵(たまご) 
					 や卵(たまご)加工品(かこうひん)による発生が多く見られます。 
					 症状(しょうじょう): 
					  腹痛(ふくつう)や発熱(はつねつ)、下痢(げり)、吐気(はきけ)など、 
					 かぜの症状(しょうじょう)に似ています。 
					 予防(よぼう): 
					  卵(たまご)は割ったあとはすぐ調理(ちょうり)しましょう。 
					  ペットなどにさわったら手を洗いましょう。 
			 | 
			  
				 
				  | 
		
	
    
黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)
	
		
			| 
				 特徴(とくちょう): 
					  健康な人のヒフや髪(かみ)の毛の中にもいる細菌(さいきん)で、手や 
					 指(ゆび)などの傷(きず)のあるところにたくさんいます。 
					  また、増(ふ)えるときに加熱に強い毒素(どくそ)(エンテロトキシン) 
					 をつくります。 
					 原因食品: 
					  手作り食品(おにぎり・サンドイッチ・ケーキ・弁当(べんとう)など 
					 症状(しょうじょう): 
					  短かい時間で激(はげ)しい嘔吐(おうと)をおこします。 
					  その他、腹痛(ふくつう)、下痢(げり)があります。 
					 予防(よぼう): 
					  調理した人の手から、菌(きん)がうつって食中毒をおこすことが多い 
					 のでしっかり手をあら洗いましょう。 
					  手に傷(きず)がある時は、素手(すで)で食べ物にさわらないように 
					 しましょう。 
					  弁当(べんとう)などは、できるだけ早く食べましょう。 
			 | 
			  
				 
				  | 
		
	
腸管(ちょうかん)出血性(しゅっけつせい) 大腸菌(だいちょうきん) O-157
	
		
			| 
				 特徴(とくちょう): 
					  O―157は、ベロ毒素(どくそ)という強い毒をつくります。 
					  牛などの家畜の腸の中にいることがある菌(きん)で、少ない菌(きん)の 
					 数(かず)でも食中毒を起こします。 
					 原因食品: 
					  牛肉についていることがあります。ハンバーグ、ローストビーフ、 
					 生やけの肉など。 
					 症状(しょうじょう): 
					  腹痛(ふくつう)、下痢(げり)、ひどい時には、けいれんなどを起こし 
					 死亡(しぼう)することもあります。 
					 予防(よぼう): 
					  生の肉や生レバーを食べないようにしましょう。 
					  食材(しょくざい)はよく洗(あら)い、十分加熱(中心温度が75℃以上で 
					 1分以上の加熱)しましょう。 
					  井戸水(いどみず)などは、生のまま飲まないようにしましょう。 
			 | 
			  
				 
				  | 
		
	
もし食中毒になってしまったらどうしたらいいの?
かぜやほかの病気とまちがえることがありますので、注意しましょう!
	 はじめ、病気の程度が軽くても急に悪くなることがありますので、早めに病院へ行ってお医者さんにみてもらってください。
お医者さんには、次のことを伝えましょう。
□ いつごろ体調(たいちょう)が悪くなったか
	□ どんな具合か
	□ 何を食べたか
いざという時の応急(おうきゅう)処置(しょち)
□ 水分を多くとって、脱水(だっすい)症状(しょうじょう)にならないようにしましょう。
	□ あまり、胃や腸を刺激(しげき)しないように、ぬるいお茶などを飲みましょう。
	□ 安静(あんせい)にしましょう
	□ 消化しやすいものを食べるようにしましょう。