食品の放射性物質(セシウム)検査等の結果
県内産の食品(単位:ベクレル/kg)
調査等の 対象 |
基準値 |
令 和 | 平 成 | 概要 | 担当部署 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年度 | 元年 | 30年度 | 29年度 | 28年度 | 27年度 | ||||
ほうれん (四日市市 |
100 |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
・昭和63年度から実施(文部科学省から受託する環境放射能測定調査として実施)。 ※平成25年度以前の結果は保健環境研究所年報に「環境放射能調査結果」として掲載されています。
|
保健環境
|
|
だいこん (明和町) |
100 |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
|||
まだい※ |
100 |
0.176 | 0.161 | 0.156 | 0.153 | 0.180 |
0.160 |
||
二枚貝 |
100 |
はまぐり 不検出 |
はまぐり 不検出 |
はまぐり 不検出 |
あさり 不検出 |
あさり不検出 |
あさり不検出 |
||
わかめ |
100 |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
|||
精米 |
100 |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
||
牛乳 |
50 |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
||
荒茶※ (亀山市) |
100 |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
||
荒茶※ (大台町) |
不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 |
不検出 |
|||
野生鹿肉 |
100 |
不検出
|
(いなべ) |
不検出
(伊賀)
|
不検出
(伊賀)
|
不検出 |
・捕獲された野生獣肉の安全性を確保し、その利活用を進めるために実施。 ・ゲルマニウム半導体検出器を用いた調査。 |
農林水産部
フードイノベーション課 |
備考:
- 「まだい」を含む一般食品の放射性物質の基準値は、100ベクレル/kgとなっています。ただし、牛乳、乳児用食品、飲料水の基準値は別途定められています。
- お茶については、実際に飲む(食べる)状態で基準値が定められています。飲用の場合は、飲用水と同じ10ベクレル/kg、茶葉をそのまま食べる場合は、一般食品と同じ100ベクレル/kgとなっています。
なお、ゲルマニウム半導体検出器により、荒茶又は製茶に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果、200ベクレル/kg以下の場合、飲む状態での分析を行う必要はないとされています(参考:お茶生産についてのQ&A(農林水産省))。 - 基準値の設定等については、厚生労働省の「食品中の放射性物質の基準値リーフレット」[PDFファイル 428KB]をご覧ください。
過去に実施した調査対象ごとの結果
調査等の 対象 |
基準値 | 28年度 | 27年度 | 26年度 | 25年度 | 24年度 | 概要 | 担当部署 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
牛肉 | 100 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | ・農家からの申請に基づき県内産肉用牛の検査を実施。 ・NaIシンチレーションスペクトロメータを用いた調査。 |
農林水産部 畜産課 電話 059-224-2512 |
PDFファイル)に準拠しています。
事業名等 | 調査対象 | 25年度 | 24年度 |
---|---|---|---|
県内で流通している県外産食品の放射性物質検査 |
過去に出荷制限の対象となった自治体で生産された加工食品等 |
不検出 |
不検出~7.96 |
保育所給食検査事業 |
保育所の給食 |
||
小中学校の給食 |
- |
関連情報
- 福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響(農林水産省)
- 食品中の放射性物質に関する広報資料(パンフレット等)(消費者庁)
- 放射線モニタリング情報(原子力規制委員会)※三重県内は四日市市、伊賀市、伊勢市、尾鷲市で計測