現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 免許・試験(食品関係) >
  5. 調理師・製菓衛生師試験関係 >
  6.  製菓衛生師試験に関すること
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 食品安全課  >
  4.  食品衛生班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年07月01日

製菓衛生師試験の実施について

このページは、製菓衛生師試験について記載しています。
調理師試験の受験をご希望の方は、調理師試験のページをご覧ください。

 
【7月1日更新】

令和7年度製菓衛生師試験実施要領をご覧ください。

・各保健所窓口での申込に加え、郵送での受付も行います。郵送で提出された書類に不備が
 あり、受験が認められない場合であっても、提出書類及び手数料の返還はいたしません
 でご了承ください。

令和7年度製菓衛生師試験について

1.試験日時及び場所
(1)日時
   令和7年11月3日(月)(祝)13時30分から15時30分まで
(2)場所
   三重県総合文化センター   津市一身田上津部田1234

2.受験申込について
(1)受付期間
   令和7年8月18日(月)から同年8月27日(水)まで
   ※土曜日、日曜日及び祝日を除く。
   ※郵送の場合は、受付期間内に到着、または受付期間内の消印があるものを受付けます。
(2)受付場所
   県内各保健所
   ※窓口での受付時間は、8時30分から12時まで及び13時から17時15分までです。
(3)手数料
   9,700円分の三重県収入証紙を、製菓衛生師試験受験申込書のうち1部に貼付してくだ
   さい。
   ※県外からの三重県収入証紙の郵送購入については、ファミリーマート三重県庁店にて可能
    ですが、現金書留の受け取り後7営業日以内に発送を行っています。お手元に届くまでに
    時間を要することがありますので、購入はお早めにお願いします。

   【参考】三重県収入証紙販売所
       県外からの購入方法

3.合格発表について
(1)日時
   令和7年12月8日(月)午前10時
(2)場所
   県庁ロビー、県内各保健所掲示板
(3)その他
   合格者には、食品安全課から合格証書(ハガキ大)を郵送します。
   電話での問い合わせには応じません。

試験実施要領及び提出書類の様式

1.試験科目    衛生法規、公衆衛生学、食品学、食品衛生学、栄養学、製菓理論及び実技
          ※ただし、職業能力開発促進法施行令(昭和44年政令第258号)別表に掲
           げる検定職種のうち、菓子製造に係る1級又は2級の技能検定に合格した者
           は、申し出により試験科目のうち製菓理論及び実技に関する筆記試験の免除
           を受けることができます。

2.受験資格    次のいずれかに該当する者
         (1)新制中学校の卒業者(又はこれと同等以上の学歴のある者)で、都道府県知事の指定
                                   する製菓衛生師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修
                                    
得した者
         (2)新制中学校の卒業者(又はこれと同等以上の学歴のある者)で、菓子製造業、複合型
                                   そうざい製造業、複合型冷凍食品製造業のうち、菓子の製造を営む施設に2年以上従
                                    
事した者※1
         
(3)昭和41年12月26日現在、菓子製造業に従事し、かつ従事期間が3年を超えてい
                                   る者
                                    ※1次のような仕事は菓子製造の従事経験とは認められません。
           ・菓子製造業等で仕事をしていても、補助業務(計量、原材料の下処理、包装等)や直
                                   接菓子製造と関係のない業務(管理経営、販売、運搬、配達又は器具洗浄等)のみを
                                   行っていた期間
           ・料理教室などで菓子製造を教えていた期間や習った期間
           ・パートやアルバイトで従事した菓子製造業務(ただし、週4日以上かつ1日6時間以
                                    
勤務している者は認められます。)
           ・レストラン、ホテルなどの飲食店営業における菓子の調理業務

3.必要書類     

必 要 書 類 注 意 点
受験申込書 2部 2部提出してください。
※同じ内容を2部記入してください。
※今年度から様式を変更しています。
※機械で読み取りますので、枠内に楷書で丁寧に記入してください。
※消せるボールペンは使用不可
※訂正は二重線(修正テープ等使用不可、押印不要
2受験資格  (1)の方
都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を習得したことを証明する書類 1部 ア 製菓衛生師養成施設の卒業証書の写し、卒業証明書又は履修証明書
※郵送の場合は、卒業証明書又は履修証明書を提出
(郵送の場合、卒業証書の写し不可。)
イ 卒業証書の写しを提出する場合は、照合のため卒業証書原本を持参してください。
ウ 卒業証明書又は卒業証書の氏名が、婚姻その他の理由により現在の氏名と異なっている場合には、戸籍抄本を1通添付してください。
2受験資格  (2)の方
菓子製造業従事証明書 1部 ・従事証明書は原則として当該施設の営業者が証明し、証明印は証明者が個人の場合は実印を、法人の場合は代表者の職印として登記された印を用いてください。
・ただし、従事者と営業者が同一人、配偶者又は二親等内の血族の場合、若しくは廃業等によって元の営業者がいない場合は同業者の方か、所属団体の長から証明を受けてください。
訂正は、証明者印の押印が必要です。
2受験資格  (3)の方
菓子製造業従事証明書 1部 ・従事証明書は原則として当該施設の営業者が証明し、証明印は証明者が個人の場合は実印を、法人の場合は代表者の職印として登記された印を用いてください。
・ただし、従事者と営業者が同一人、配偶者又は二親等内の血族の場合、若しくは廃業等によって元の営業者がいない場合は同業者の方か、所属団体の長から証明を受けてください。
訂正は、証明者印の押印が必要です。
写真 1枚 ア 縦4.5cm、横3.5cm申込書提出前6ヶ月以内に撮影した上半身、正面、無帽、無背景のものを提出してください。また、前髪等で顔が隠れていないものに限ります。
イ 裏面に氏名、年齢及び撮影年月日を記載してください。
 
※写真に不備がある場合も受付できません。
対象者のみ
職業能力開発促進法の規定による菓子製造技能士資格の技能検定合格証書(原本及び写し)又は合格証明書(原本) 1部 製菓理論及び実技の免除を受けたい場合のみ必要となります。
合格証書の写しを提出する場合は、照合のため合格証原本を持参してください。
※郵送の場合は、合格証明書を提出してください。

受験申込書に虚偽の記載をしたり、虚偽の証明書を提出したことが判明した場合は、受験を拒否し、または合格を取り消すことがあります。なお、刑法の規定により、罰せられる場合もありますので、留意してください。

4.再受験について   
令和2年度から令和6年度に三重県知事が実施した製菓衛生師試験の受験票(紛失した
           場合は、申込書を提出する保健所にその旨を申し出てください。)の提出により、3②
           の書類を省略できます。
           受験申込書の所定の欄に受験年度及び受験番号を記載し、受験票原本を添付して申込手
           続を行ってください。
           受験票の氏名が、婚姻その他の理由により現在の氏名と異なっている場合は、戸籍抄本
           を1通添付してください。

その他、詳細につきましては、令和7年度製菓衛生師試験実施要領をご覧ください。

【要領・様式】
令和7年度製菓衛生師試験実施要領  要領はこちら
令和7年度製菓衛生師試験受験申込書 Word PDF 記入例
菓子製造業従事証明書        Word PDF 記入例   

上記様式は、県内各保健所窓口でも配布しています。

 

過去問題及び正答

過去5年分の試験問題及び正答を公開しています。(PDFファイル)

※試験問題に関する問い合わせには一切お答えできませんので、御了承願います。

実施年度 試験問題及び回答
令和2年度 令和2年度製菓衛生師試験問題・正答
令和3年度 令和3年度製菓衛生師試験問題・正答
令和4年度 令和4年度製菓衛生師試験問題・正答
令和5年度 令和5年度製菓衛生師試験問題・正答
令和6年度 令和6年度製菓衛生師試験問題・正答

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 食品安全課 食品衛生班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2343 
ファクス番号:059-224-2344 
メールアドレス:shokusei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000237761