三重県が令和5年度に実施する放課後児童支援員等の研修は次のとおりです。
放課後児童支援員認定資格研修
本研修は、国が示した「放課後児童支援員等研修事業実施要綱」に基づき、放課後児童支援員として有資格者となるための研修を実施し、放課後児童支援員として職務を遂行するうえで必要最低限の知識及び技能の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識することを目的に実施します。【受講対象者】
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準第10条第3項の各号のいずれかに該当する者で、原則
として県内の放課後児童クラブに放課後児童支援員として放課後児童健全育成事業に従事している者、又は従
事しようとする者であって、県内の市町から推薦を受け、県が認める者とします。
※放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準第10条第3項各号が示す要件
受講要件(放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準 第10条第3項各号)
【研修方法】
本研修は、すべてインターネットを利用したeラーニングにより実施します。受講者は、研修期間内に所定の
研修科目(全16科目)の動画を各自で視聴し、科目終了ごとにリフレクションシート(学んだことの振り返り
を記録するシート)を作成していただきます。また、全科目履修後に研修レポート(400字程度)を作成して
いただきます。
【研修科目】
(1)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
① 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
② 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
③ 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
(2)子どもを理解するための基礎知識
④ 子どもの発達理解
⑤ 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
⑥ 障害のある子どもの理解
⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解
(3)放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
⑧ 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
⑨ 子どもの遊びの理解と支援
⑩ 障害のある子どもの育成支援
(4)放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
⑪ 保護者との連携・協力と相談支援
⑫ 学校・地域との連携
(5)放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
⑬ 子どもの生活面における対応
⑭ 安全対策・緊急時対応
(6)放課後児童支援員として求められる役割・機能
⑮ 放課後児童支援員の仕事内容
⑯ 放課後児童クラブの運営管理と職場倫理
【研修期間】
(前期) 令和5年8月21日(月)から令和5年11月20日(月)まで ※募集は終了しました
(後期) 令和5年10月21日(土)から令和6年1月20日(土)まで ※募集は終了しました
【募集方法】
・本研修は、市町からの推薦により受講者を募集しています。※申込期間については、お申込いただく各市町
の担当する窓口へお問い合わせください。
・放課後児童クラブに所属していない方につきましては、住所又は今後従事する施設の所在地の市町の窓口に
お問い合わせのうえ、お申し込みください。
※放課後児童クラブに所属していない方の申込方法
以下の受講申込書に必要事項を記入のうえ、住所又は今後従事する施設の所在地の市町の担当窓口に受講
資格を証明する書類とあわせて提出してください。
受講申込書(放課後児童クラブに所属していない方用)【Excelファイル】
受講申込書(放課後児童クラブに所属していない方用)【PDFファイル】
【参考資料】
令和5年度放課後児童支援員認定資格研修(後期)実施要綱
放課後児童支援員等資質向上研修
本研修は、放課後児童支援員や補助員として、必要な知識及び技術の習得並びに課題や事例を共有し、放課後児童支援員等の資質向上を図るために実施します。【受講対象者】
三重県内の放課後児童クラブ、放課後子ども教室に従事している方
※各クラブ等への案内は市町を通じて行います。申込期間については、お申込いただく各市町の担当する窓口
へお問い合わせください。
【研修期間】
(前期) 令和5年11月6日(月)から令和6年1月5日(金)まで
(後期) 令和5年12月1日(金)から令和6年1月31日(水)まで