現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 南部地域活性化 >
  5.  東紀州地域を元気にしたい方を一緒に応援しませんか!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域防災総合事務所・地域活性化局  >
  3. 紀南地域活性化局  >
  4.  地域活性化防災室(県民防災課) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年09月10日

東紀州地域を元気にしたい方を一緒に応援しませんか!
令和7年度東紀州にぎやかプロジェクトの取組を始めます

 紀南地域活性化局では、三重県南部地域振興プラン「賑わいのある南部地域の向けて」の取組として令和6年度より東紀州にぎやかプロジェクトに取り組んでいます。
 今年度のプロジェクトの第1回交流会では、2人のキーパーソンが自身の実現したい取組について発表し、東紀州地域の住民をはじめとする参加者にその思いを共有いただき、自由な意見交換と交流を通じて、取組を応援してくれる仲間や、協力してくれる仲間を見つける場づくりを行います。
 地域づくりに興味がある方、地域のために何かやってみたい方、東紀州地域の未来について考えたい方など、幅広い方を対象として行います。東紀州地域外の方や学生の方もぜひご参加ください。

                     記

1.概要
  東紀州プロジェクトは、地域を元気にする取組を行いたい人(キーパーソン)が、講座を通して
 自身がやりたい取組を応援してくれる仲間や、協力してくれる仲間を見つけながら取組を実現して
 いくことを支援し、地域で協働する風土及び土壌づくりを行うことを目的とした連続講座です。

2.日時
  令和7年10月5日(日曜日) 15時00分から18時00分

3.会場
  鬼が城センター(三重県熊野市木本町1835-7番地)

4.開催内容
 〇企画趣旨説明と昨年度の事例紹介

 〇講演
  演題:「仲間が広がる!地域の活動の作り方、進め方、育ち方」
  NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 代表理事 岩井 俊宗(いわい としむね)氏

 〇キーパーソンによるやりたい取組の紹介
  2人のキーパーソンがそれぞれ東紀州地域を元気にする、応援してほしい取組の紹介を行います。

 【プロジェクト(取組)①】
 「心の疲れた人たちに、本当の意味での“よみがえりの聖地”熊野を知ってもらいたい」
  たなか なおこ 氏
 【プロジェクト(取組)②】
 「食の大切さ、食材のおもしろさ、食を通じて笑顔を増やしたい!気軽に交流できる料理教室をやっ
 てみたい!」
  萩原 里美(はぎわら さとみ)氏

 〇意見交換会
  キーパーソンの発表を通じて感じたことややりたい取組に対するアイデアについて、参加者がキー 
 パーソンを交えて自由に意見交換します。

 〇意見交換結果発表
  意見交換や交流を通して生まれた、取組のアイデアや今後の方向性を発表します。

5.参加方法
 (1)会場での参加(先着順):定員30名程度
 (2)ZOOMでの視聴のみ:定員なし 
  ※ZOOMのカメラとマイクをオフにしての参加となります。

6.申込方法
  令和7年9月28日(日曜日)までに、別添チラシの2次元コードからお申込みください。
  以下URLからも申込可能です。
  URL:https://logoform.jp/form/8vMX/1195248
  ※手話通訳が必要な方につきましては、大変ご迷惑をおかけしますが9月18日(木曜日)までに参
   加申込をお願いいたします。

7.主催・お問い合わせ
  主催:三重県 紀南地域活性化局 地域活性化防災室 県民防災課
  お問い合わせ:0597-89-6105


関連資料

  • 令和7年度 東紀州にぎやかプロジェクト交流会 チラシ(PDF(2MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 紀南地域活性化局 地域活性化防災室(県民防災課) 〒519-4393 
熊野市井戸町371(熊野庁舎2階)
電話番号:0597-89-6105 
ファクス番号:0597-89-6107 
メールアドレス:kchiiki@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000303155