現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 森林・林業 >
  4. 木をつかう >
  5.  令和7年度三重県木造建築設計セミナーの受講者を募集します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 森林・林業経営課  >
  4.  木材利用推進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年08月19日

令和7年度三重県木造建築設計セミナーの受講者を募集します

 三重県産材の利用拡大や、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、県では店舗、学校、幼稚園・保育園の園舎、福祉施設などの非住宅や中大規模建築物での木材利用を進めています。
 そこで、建築士、県、市町の職員等を対象に、木造建築に必要な知識・技術を習得するためのセミナーを実施します。下記のとおり受講者を募集しますので、ぜひご参加ください。

                        記

1.講座内容
  【第1回】 体験で木を学ぶ木構造実験
       現代日本の木構造を牽引する構造家から、木構造実験を通して木材の特性を学びます。
  日  時:令和7年10月18日(土曜日) 12時30分から17時(受付 12時から)
  講  師:山田 憲明 氏(株式会社山田憲明構造設計事務所 代表取締役)
  定  員:40名(先着順)
  申込締切:10月1日 17時まで

  【第2回】 森林・林業を知る ワークショップ&森林見学
       県産材のルーツを訪ね、私たち一人ひとりの森林とのかかわりについて考えます。
  日  時:令和7年11月15日(土曜日) 10時から16時30分(受付 9時30分から)
  集合場所:松阪飯南森林組合 研修室(松阪市飯南町粥見5725-3)
  見学場所:松阪市飯高町内森林(各自の車両で移動します)
  講  師:叶林業合名会社 堀内 宣孝 氏、堀内 楓子 氏、堀内 美有紀 氏
  定  員:40名(先着順)
  申込締切:10月29日 17時まで

  【第3回】 木材調達・耐久性計画
       信頼できる木材を手に入れ、末永く使い続けるための建築設計施工の作法を学びます。
  日  時:令和7年12月19日(金曜日) 10時から16時(受付 9時30分から)
  講  師:中井 毅尚 氏(三重大学大学院生物資源学研究科 教授)
       原田 浩司 氏(木構造振興株式会社 客員研究員)
  定  員:20名(先着順)
  申込締切:12月3日 17時まで

  【第4回】 木構造計画・防耐火計画
       木造設計の要となる木構造と防耐火計画が相互に関係した具体事例を紐解きながら学びま
       す。
  日  時:令和8年1月16日(金曜日) 10時から16時(受付 9時30分から)
  講  師:萩生田 秀之 氏(株式会社KAP 取締役/NPO法人team Timberize 副理事長)
       安井 昇 氏(桜設計集団 代表/NPO法人team Timberize 理事長)
  定  員:20名(先着順)
  申込締切:12月23日 17時まで

2.開催場所
  三重県林業研究所 みえ森林・林業アカデミー棟(津市白山町二本木3769-1)
  ※第2回のみ開催場所が異なります。

3.参加料
  1,000円/回

4.対象者
  建築士、行政職員(県・市・町)、建築施工事業者・木材産業事業者、建築士を目指している方、
  建築・木材を学ぶ学生

5.申し込み方法
  以下ホームページ内の申し込みフォームからお申し込みください。

  https://www.pref.mie.lg.jp/SHINRIN/HP/m0116700303.htm

関連資料

  • 募集チラシ(PDF(7MB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 森林・林業経営課 木材利用推進班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2565 
ファクス番号:059-224-2070 
メールアドレス:shinrin@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000302633