- facebook
- facebook share
- twitter
- google plus
- line
令和07年08月08日

令和7年度三重県木造建築設計セミナー
三重県産材の利用拡大や、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、県ではこれまで木材利用があまり進んでいない店舗、学校、幼稚園・保育園の園舎、福祉施設、共同住宅などの非住宅や中大規模建築物での木材利用を進めています。
そこで、建築士、県、市町の職員等を対象に、非住宅木造建築に必要な知識・技術を習得するためのセミナーを実施します。
お申込みは、下記「5.申し込み方法」に記載の「申し込みフォーム」より、お申し込みください。
※申し込みの受付開始は、8月18日(月)からとさせていただきます。
1.主催
三重県 (
農林水産部森林・林業経営課)
2.企画運営事務局
NPO法人サウンドウッズ
3.運営協力
みえ木造塾
4.内容
第1回 体験で木を学ぶ木構造実験
~現代日本の木構造を牽引する構造家から、木構造実験を通して木材の特性を学ぶ~
日 時:令和7年10月18日(土曜日) 12時30分から17時(受付 12時から)
場 所:みえ森林・林業アカデミー棟(実験は、木材加工棟にて実施)
参 加 料 :1,000円
講 師:山田 憲明 氏(株式会社山田憲明構造設計事務所 代表取締役)
内 容:木材は身近でありながら、その特性についての理解や性能評価が難しい建築材料の一つです。講座では、
木に触れる体験を通して、力学的性質や性能の測定方法について、県林業研究所内の木材加工棟で実習し
ます。講師には、多数の木構造計画の実績に裏付けられた実践的な解説をいただきます。
申込締切:10月1日 17時まで
運営協力:みえ木造塾
注意事項:ヘルメット・動きやすい服装履物・バインダー等(屋外でメモが取れる準備)をご持参ください。
開催にかかる情報は、
こちら に掲載いたします。
開催3日前17時及び
開催前日17時に更新いたします。
第2回 森林・林業を知る ワークショップ&森林見学
~県産材のルーツを訪ね、私たち一人ひとりの森林とのかかわりについて考えます~
日 時:令和7年11月15日(土曜日) 10時から16時30分(受付 9時30分から)
集合場所 :松阪飯南森林組合 研修室(松阪市飯南町粥見5725-3)
見学場所 :松阪市飯高町内森林(各自の車両で移動します)
参 加 料 :1,000円
講 師:叶林業合名会社 堀内 宣孝 氏、堀内 楓子 氏、堀内 美有紀 氏
内 容:この講座は、2部構成です。午前中は、森林の働きや林業を知るワークショップ、午後はフィールドワー
クを通して、森林と私たちの暮らしとのつながりを改めて考えます。
申込締切:10月29日 17時まで
注意事項:小雨でも行います。雨がしのげるカッパや長靴等の準備をお願いします。
昼食は各自でご持参ください。
天候による延期の判断は、
こちら に掲載いたします。
開催3日前17時及び
開催前日17時に更新いたしま
す。荒天延期予備日 【12月6日土曜日】 の日程確保をお願いします。
第3回 木材調達・耐久性計画
~信頼できる木材を手に入れ、末永く使い続けるための建築設計施工の作法を学びます~
日 時:令和7年12月19日(金曜日) 10時から16時(受付 9時30分から)
場 所:みえ森林・林業アカデミー棟
参加料 :1,000円
講 師:①中井 毅尚 氏(三重大学大学院生物資源学研究科 教授)
②原田 浩司 氏(木構造振興株式会社 客員研究員)
内 容:①三重県内の木材供給と調達の要点
全国有数の優良林業地である三重県の森林林業・木材産業について、今日的な木材供給事情を解説しま
す。また、情報収集窓口の紹介や、原木調達や木材乾燥期間など調達計画の要点にも触れます。
②木造建築の耐久性と維持保全
木材の性質や材料特性を理解すれば、建材の経年変化や劣化をコントロールできます。
設計段階・施工段階に必要な木の建築ならではの配慮すべき点を学び、建築物の長寿命化のために必要な
維持保全の考え方を学びます。
申込締切: 12月3日 17時まで
注意事項: 開催にかかる情報は、
こちら に掲載いたします。
開催3日前17時及び
開催前日17時に更新いたします。
第4回 木構造計画・防耐火計画
~木構造の要となる木構造と防耐火計画が相互に関係した具体事例を紐解きながら学びます~
日 時:令和8年1月16日(金曜日) 10時から16時(受付 9時30分から)
場 所:みえ森林・林業アカデミー棟
参加料 :1,000円
講 師:①萩生田 秀之 氏(株式会社KAP 取締役/NPO法人team Timberize 副理事長)
②安井 昇 氏(桜設計集団 代表/NPO法人team Timberize 理事長)
内 容:①多様化する木構造デザイン
一言で「木造建築」と括ることができない、今日の多様な木構造。S・RC造と組み合わせたハイブリッド
構造や、無垢製材とエンジニアードウッドの利点を引き出す合理的計画など、構造家本人が実作をもとに
解説します。
②法改正と防耐火計画
木の空間を安全かつ魅力的に造るため、火災時の避難や消火活動に配慮した建築計画は必須です。関係法
令の最低限の理解に加え、実務に直結する法令改正を、木の建築造りの最前線で活躍する第一人者が講義
します。
申込締切: 12月23日 17時まで
注意事項: 開催にかかる情報は、
こちら に掲載いたします。
開催3日前17時及び
開催前日17時に更新いたします。
5.申し込み方法
下記URLより、お申込みください。(google formにリンクしています)
※申し込みの受付開始は、8月18日(月)からとさせていただきます。
※フォーム入力後送信いただきましたら、フォームに入力いただいたメールアドレスに自動返信メールが届きます
ので、申込内容のご確認をお願いいたします。
令和7年度 三重県木造建築設計セミナー 参加申込フォーム
6.問合せ先
<企画運営事務局>
NPO法人サウンドウッズ TEL:06-6360-4465
7.チラシ
8.関連リンク
三重県木造建築設計セミナーHP