企業庁では、みえ水道ボランティア(企業庁OBの有志)を対象とした研修会を平成17年度から毎年度開催(令和2年度から令和4年度は新型コロナウイルス感染症の状況を勘案し中止)しており、今年度は次のとおり開催します。
1 日時・場所・問合せ先
(1)令和7年5月15日(木)10時から12時[予備日:5月22日(木)]
多気浄水場(南勢水道事務所)(多気郡多気町相可1710 TEL:0598-38-2497)
担当者 南勢水道事務所 副所長 最上主税
(2)令和7年5月16日(金)10時から12時[予備日:5月22日(木)]
播磨浄水場(桑名市大字播磨字焼尾1798 TEL:0594-23-2041)
担当者 北勢水道事務所 副所長 安立志暢(TEL:059-351-1562)
(3)令和7年5月22日(木)10時から12時[予備日:5月27日(火)]
高野浄水場(中勢水道事務所)(津市一志町高野1996 TEL:059-295-0200)
担当者 中勢水道事務所 副所長 黒川有一
(4)令和7年5月22日(木)10時から12時[予備日:5月27日(火)]
大里浄水場(津市大里山室町1751 TEL:059-230-1842)
担当者 中勢水道事務所 副所長 黒川有一 (TEL:059-295-0200)
2 参加(見込)人数
(1)多気浄水場(南勢水道事務所) 8人
(2)播磨浄水場 3人
(3)高野浄水場(中勢水道事務所) 10人
(4)大里浄水場 10人 合計 31人
3 内 容
(1)座学 ・みえ水道ボランティア制度について
・企業庁の施設概要等について
・防災啓発動画による学習 等
(2)実技 ・応急給水設備を使用した応急給水訓練
4 その他・特記事項
(1)みえ水道ボランティア制度について
企業庁では、大規模地震時において、当庁が実施する応急対策を効率的に推進するため、水道業務等
の豊富な知識・経験をもつ当庁OBの有志を「みえ水道ボランティア」として登録し、大規模地震時
に活用していく「みえ水道ボランティア制度(正式名称:大規模地震時における水道業務経験者協力
制度)」を平成17年4月から運用しています。
(2)みえ水道ボランティアについて
令和7年4月1日現在で、登録者数は46人(平均年齢67.5歳)です。
(3)研修会のタイムスケジュール等について
実施場所により、研修内容及びタイムスケジュールが異なりますので、詳細は別紙1をご覧くださ
い。
(4)中止(延期)基準
次の場合、研修会を中止(延期)しますので、実施状況については、各浄水場又は企業総務課担当者に
お問合わせください。
なお、中止(延期)判断については、研修実施日の8時30分に企業庁が判断します。
ア 三重県に災害対策本部が設置されている場合
①県内に震度5弱以上を観測する地震が発生
②県内に「暴風」「大雨」「洪水」「高潮」の警報等が発表
③県内に「大津波警報」「津波警報」もしくは「津波注意報」が発表
④南海トラフ地震臨時情報が発表され、南海トラフ地震準備態勢が継続中
⑤その他、知事が災害対策本部の設置が必要であると判断した場合
イ 企業庁において次の場合
①漏水、水質汚染事故等が発生している場合
②北勢水道事務所、中勢水道事務所、南勢水道事務所管内において、震度4以上の地震が発生した場
合
ウ その他、企業庁長又は当該水道事務所長が研修会を中止(延期)すべきと判断した場合