若き防災リーダーを育成するため、能登半島地震で被災した石川県能登地方にて、ボランティア活動による現地支援などを行う「学校防災ボランティア事業」の参加生徒を募集します。
1 本事業の趣旨
近い将来南海トラフ地震の発生が危惧される三重県では、県内の生徒が自らの命を守り抜くことに加
え、支援者となり得る視点から、安全で安心な社会づくりに貢献できる知識や能力を習得することが求
められています。
そこで、県内の生徒が能登半島地震で被災した石川県能登地方を訪問し、ボランティア活動により現
地を支援することなどを通じて、大規模な自然災害発生時に地域で自ら行動できる防災人材の育成に取
り組みます。
2 日程および内容(現地の状況や天候等により変更する場合があります。)
①事前学習会
日時:令和7年8月7日(木)
場所:アスト津(現地集合・解散)
内容:
・能登半島地震における輪島市内の学校再開
・ボランティア活動を行うにあたっての留意点等
②能登半島地震ボランティア
第1日:11月1日(土)
早朝:三重県出発(貸切バスで移動)
午後:被災地視察(輪島市門前地区の街並みなど)
宿泊:現地宿泊施設(寝袋体験)
第2日:11月2日(日)
終日:輪島市内で活動予定
・ボランティア活動(現地のニーズに応じて、安全面に配慮のうえ決定)
宿泊:現地宿泊施設(寝袋体験)
第3日:11月3日(月・祝)
午前:輪島市内で活動予定
・市内の学校訪問(被災体験・学校再開等についての講話など)
・輪島市出発(貸切バスで移動)
夜:三重県着、解散
③事後学習会・成果報告会
日時:令和8年2月1日(日)
場所:津市内(現地集合・解散)
午前 事後学習会:現地活動のふり返り、成果報告会資料作成、リハーサル
午後 成果報告会:訪問先でお世話になった方々等へオンラインで成果報告
3 参加費用
・事前学習会及び事後学習会・成果報告会の昼食代、会場までの交通費
・11月1日(土)から11月3日(月・祝)までの能登半島地震ボランティアの参加費は無料です。
ただし、昼食代(3回)、入浴代(2回)、三重県内の貸切バス発着地までの交通費は参加者負担と
なります。
4 参加生徒の募集
①対象及び人数
・県内に所在地がある高校及び特別支援学校高等部の生徒30名程度
②申込方法
・参加を希望する生徒は、別添チラシ裏面の「参加申込用紙」に必要事項を記載し、令和7年
6月6日(金)までに担任へ提出してください。
・書類選考を行ったうえで参加者を決定します。
・選考結果は、6月下旬頃に各学校を通じて連絡します。
③参加上の留意点
・当日、発熱があるなど体調不良の場合は参加を控えていただきます。