県では、「誰一人取り残さない」地域共生社会の実現に向けて、令和4年3月に策定した「三重県ひきこもり支援推進計画」に基づき、ひきこもり支援に関する取組を進めています。
 これからのひきこもり支援について、県民の皆さんとともに考え、ともに取り組んでいくため、不登校・ひきこもりの経験を活かし活動する一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事 林恭子さんをお招きし、「ひきこもり支援フォーラム」を開催します。
1 日時
  令和5年9月3日(日)13時30分から16時30分まで(受付開始12時30分)
2 開催場所
  シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)大ホール
  (三重県伊勢市岩渕1丁目13-15)
3 内容
(1)主催者挨拶
   三重県知事 一見 勝之
   伊勢市長 鈴木 健一
   社会福祉法人恩賜財団済生会 理事長 炭谷 茂(すみたに しげる)
(2)講演
   講師:一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事 林 恭子(はやし きょうこ)さん
   テーマ:「ひきこもりの真実~ひきこもるこころを理解する~」 
(3)シンポジウム
   テーマ:「ひきこもりから私たちの未来を考える」
   パネリスト:
   ・いなべ笑かどサロン世話人 鈴木 洋子(すずき ようこ)さん
   ・伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会 世話人 濵口 拓(はまぐち ひろし)さん
   ・伊勢市健康福祉部福祉総合支援センターよりそい センター長補佐 小川 直紀
   (おがわ なおき)さん
   ・伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ(伊勢市社会福祉協議会) センター長 竹澤 尚美
   (たけざわ なおみ)さん 
   ・一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事 林 恭子さん 
   コーディネーター:佛教大学社会福祉学部 准教授 長友 薫輝(ながとも まさてる)さん 
(4)閉会挨拶
   社会福祉法人恩賜財団済生会 三重県済生会 支部長 諸岡 芳人(もろおか よしと)
4 参加費
  無料
5 申込方法
   FAX、Eメール、専用申込フォーム(チラシ裏面の2次元コードまたは下記アドレスから
  アクセス)のいずれかの方法によりお申し込みください。
6 申込先
  三重県子ども・福祉部地域福祉課地域福祉班
  電話 059-224-2256
  FAX 059-224-3085
  Eメール fukushi@pref.mie.lg.jp
  専用申込フォーム 
  https://logoform.jp/f/2QChs
7 参加申込期限
  令和5年8月23日(水)※当日参加も可
8 主催
  三重県、伊勢市、社会福祉法人恩賜財団済生会 三重県済生会

