メディカルバレーメール通信No.87(2008年05月27日)
**。・★メディカルバレーメール通信 (No.##)★・。**☆彡
■■■■■■■■ 三重県 薬務食品室からのお知らせです ■■■■■■■■■
みえメディカル研究会にご参加いただいている方、ご支援いただいている皆様、
いつもお世話になっております。関係機関あてにメールを使って、メディカルバレ
ープロジェクトの推進に向けた事業をご紹介させていただきます。ぜひご参加、ご
活用いただきますようお願いいたします。
★★★.......■■■■■■お知らせ■■■■■■........★★★
【セミナー】
1.「みえ尾鷲海洋深層水」で健康力アップのためのセミナー(6/6)
【みえメディカル研究会】
2.平成20年度みえメディカル研究会総会(6/9)
【コンテスト】
3.「“超”モノづくり部品大賞」(5/31〆切)
4.福祉機器コンテスト2008(6/13〆切)
【イベント】
5.「ウェルフェア2008」(6/6~6/8@名古屋)
6.第7回国際バイオEXPO・国際バイオフォーラム(7/2~7/4@東京)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━
1.【セミナー】「みえ尾鷲海洋深層水」で健康力アップセミナー(6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
尾鷲商工会議所が今年度スタートさせる「みえ尾鷲海洋深層水可能性プランニン
グ」事業。平成20年度みえメディカル研究会「第1回 みえ尾鷲海洋深層水利用
促進研究会」後援で、尾鷲海洋深層水の新しい活用方法を探るセミナーを開催しま
す。
■日時■ 平成20年6月6日(金) 14:00~17:00
■場所■ 尾鷲商工会議所3F大ホール
■内容■
◆講演(1)「みえ尾鷲海洋深層水事業の概要について」 尾鷲市新産業創造課
◆講演(2)「海洋深層水と健康」 赤穂化成(株) 技術開発部 太井秀行氏
◆講演(3)「海洋深層水温浴を利用した健康増進について~温泉との違いは~」
富山県衛生研究所 環境保険部 新村哲夫氏
◆意見交換会
★主催:尾鷲商工会議所、後援:みえメディカル研究会
■お申込・お問い合わせ■
尾鷲商工会議所 三重県尾鷲市朝日町14-45
TEL:0597-22-2611 FAX:0597-22-2682
担当・世古)E-mail:seko-owasecci@za.ztv.ne.jp
☆*。・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━
2.平成20年度みえメディカル研究会総会(6/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号でご案内いたしました「平成20年度みえメディカル研究会総会」ですが、
開催日が迫ってきましたので再度ご案内させていただきます。まだお席に余裕がご
ざいますので、奮ってご参加ください。お申込の様式は下記URLからお願いいたし
ます。
■日時■ 平成20年6月9日(月) 13:30~17:20(受付は13:00~)
■場所■ 三重大学講堂小ホール(http://www.mie-u.ac.jp/map/traffic/)
■プログラム■ (敬称略)
13:30 <開会挨拶> 奥村 克純 みえメディカル研究会会長
<挨拶> 堀木 稔生 三重県健康福祉部長
豊田 長康 三重大学学長
辻 信一 中部経済産業局産業部長
13:50 <みえメディカル研究会総会>
14:50 <休憩>
15:00 <特別講演> 「予防医療とスポーツ」
講師:能勢 博 信州大学大学院医学研究科・スポーツ医学科分野教授
16:20 <講演> 「2年目を迎えたみえ医療・健康・福祉産業クラスター」
講師:三田 泰久 (株)三重ティーエルオー クラスターマネージャ
ー(みえ医療・健康・福祉産業クラスター)
16:50 <会員活動報告> 「健康ツーリズム研究会 グルメディカル活動」
宮崎 英夫:志摩観光ホテル料理長
岩田 加壽子:三重大学医学部附属病院栄養指導管理室室長
17:20 終了
17:30 交流会(講堂ロビー)
■参加料■ 総会・講演:無料、交流会:2,000円
■お問い合わせ・お申し込み■
(株)三重ティーエルオー
TEL:059-231-9822 FAX:059-231-9829 E-mail:mie-tlo@ztv.ne.jp
または、三重県健康福祉部薬務食品室メディカルバレー推進グループ
TEL:059-224-2331 FAX:059-224-2334 E-mail: yakumus@pref.mie.jp
★ お申し込みの締切は、平成20年6月3日(火)です。
http://www.mvp.pref.mie.jp/ipp/eve/index.asp?JCODE=2210&KBN=1&CAT=1
☆*。・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━
3.【コンテスト】「“超”モノづくり部品大賞」(5/31〆切)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大企業から中小企業まで、モノづくりに関わる企業約1500社が参加する「モノづ
くり推進会議」。その事業の一環であり、部品の力を競う「“超”モノづくり部品
大賞」の対象分野に、新しく【健康・医療機器】が加わりました。今年度は既に〆
切が迫っていますが、活動報告や過去の受賞作品等、コンテスト詳細と併せてぜひ
一度ご覧ください。
■URL■「モノづくり推進会議」:http://www.cho-monodzukuri.jp/
→「“超”モノづくり部品大賞」:http://www.cho-monodzukuri.jp/award/
☆*。・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━
4.【コンテスト】福祉機器コンテスト2008(6/13〆切)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本リハビリテーションが主催し、今年で20周年となる「福祉機器コンテスト」
の募集が開始されました。機器開発部門と学生部門の2部門からなり、オリジナリ
ティだけでなく高い実用性が重視される選考となっています。こちらも、過去のユ
ニークな受賞作品等多数掲載されていますので、ぜひ下記URLをご覧ください。
■URL■
「日本リハビリテーション工学協会」:http://www.resja.gr.jp/index.html
→「福祉機器コンテスト」:http://www.resja.gr.jp/contest/index.html
☆*。・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━
5.【イベント】「ウェルフェア2008」(6/6~6/8@名古屋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第11回国際福祉健康産業展「ウェルフェア2008」が名古屋で開催されます。
福祉・健康に関わる製品やサービスの展示の他、講演会・セミナー・就職説明会と
様々なイベントが行われます。詳細は下記URLをご覧ください。
■日時■ 平成20年6月6日(金)、7日(土)、8日(日) 10:00~17:00
■場所■ ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場:名古屋市港区金城ふ頭)
■入場料■ 無料
■URL■ http://www.nagoya-trade-expo.jp/welfare/index.html
☆*。・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━
6.【イベント】第7回国際バイオEXPO・国際バイオフォーラム
(7/2~7/4@東京)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アジア最大のバイオイベント、第7回国際バイオフォーラムと国際バイオEXPOが
東京で共催され、三重大学も参加します。また、第21回インターフェックスジャパ
ンと第2回医薬品原料国際展API2008が同時開催されます。詳細は下記URLをご覧く
ださい。
■日時■ 平成20年7月2日(水)、3日(木)、4日(金)10:00~18:00
(最終日のみ17:00終了)
■場所■ 東京ビッグサイト(http://www.bigsight.jp/)、【国際バイオEXPO・
フォーラム】西展示棟(フォーラムの講演は会議棟)、【インターフェックスジャ
パン・薬品原料国際展API2008】東展示棟
■参加費■ 招待券(下記URLから)持参で無料(招待券無しの場合5000円/
人)、一枚の招待券で全展示会に入場できます。フォーラムにおける「基調講演」
の受講料は有料です。
■注意事項■ フォーラムにおける基調講演と特別講演は事前申込が必要です。定
員になりしだい締め切りとなりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださ
い。
■URL■ http://www.bio-expo.jp/
■■■■■このメールに関するお問い合わせは、下記までお願いします■■■■■
三重県健康福祉部薬務食品室 メディカルバレー推進グループ 中山
TEL:059-224-2331 FAX:059-224-2344 E-mail:nakayn04@pref.mie.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■☆彡**
<お願い>本メール通信の受取がご不要な方は、お手数ですがこちらから手続きを
お願いします。ただし、研究会参加メンバーの方には配信させていただくことにな
っておりますので、ご了承下さい。
https://www1.pref.mie.jp/s_form/mvp/index2.htm