現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. ライフイノベーション >
  5. メディカルバレーメール通信 >
  6.  バックナンバー
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 新産業振興課  >
  4.  成長産業・ライフイノベーション班
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

メディカルバレーメール通信No.93(2008年09月16日)

★メディカルバレーメール通信 (No.93)★・。**☆彡

三重県 薬務食品室からのお知らせです★★

みえメディカル研究会にご参加いただいている方、ご支援いただいている皆様、
いつもお世話になっております。関係機関あてにメールを使って、メディカルバレ
ープロジェクトの推進に向けた事業をご紹介させていただきます。ぜひご参加、ご
活用いただきますようお願いいたします。


*☆彡お知らせ*☆彡*.・¨・.*☆彡*.・¨・.*☆彡*.・¨・.
★9月19日(金)【H20メディカル研究会】
「第2回 福祉用具・ものづくり研究会」

★9月20日(土)【H20メディカル研究会】
「第2回統合医療研究会―三重の本草学と医心方の世界―」

★9月25日(木)【フォーラム】
「第19回 中部バイオテクノロジーシンポジウムin岐阜」

★9月24日(水)~26日(金)【イベント】
「第35回 国際福祉機器展 H.C.R」

★11月7日(金)、8日(土)【イベント】【セミナー】
「リーディング産業展みえ2008」―『健康食品の安全性確保への取組(7
日)』

★11月30日(日)【セミナー(一般市民の方向け)】
「うつ病に対する理解と支援」


。*☆彡*.・¨・.*☆彡*.・¨・.*☆彡*.・¨・.
                       ☆*。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━

【H20メディカル研究会】
      「第2回 福祉用具・ものづくり研究会」(9/19@三重大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時■平成20年9月19日(金)13:30~16:00
■場所■三重大学工学部大会議室
■内容■
 ◆講演1
 「脳卒中患者を対象とした手指リハビリテーション支援システムの開発」
 岐阜大学工学部人間情報システム工学科准教授 伊藤 聡 氏
 ◆講演2
 「福祉ロボットの現在と今後」
 三重大学大学院工学研究科教授 池浦 良淳 氏(研究会主査)
■応募方法等■
〔みえメディカルバレープロジェクトHP内〕
★ご案内・申込書http://www.mvp.pref.mie.jp/dat/eve/doc/eve2218.doc
■お問い合わせ・お申し込み先■
三重県工業研究所医薬品研究センター(担当:松岡、新木)
【TEL】059-234-8468 【FAX】059-234-3982 
【E-mail】松岡:matsut25@pref.mie.jp  新木:shinkt00@pref.mie.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━

【H20メディカル研究会】
  「第2回統合医療研究会―三重の本草学と医心方の世界―」(9/20@伊勢)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時■平成20年9月20日(金)
    14:00~17:00(17:00~懇親会)
■場所■伊勢商工会議所 5階大ホール(伊勢市役所東隣)
■内容■
 ◆講演1
 「三重の薬草と本草学―三重の地域資源の観点から―」
 岐阜薬科大学 特命教授 田中 俊弘 氏
 ◆講演2
 「古代アジアの叡智を集める―丹波康頼『医心方』の世界―」
 皇學館大学文学研究科・鈴鹿医療科学大学 兼任講師 永瀬 伊織 氏
 ◆懇親会(参加費2,500円)
■申込締切■平成20年9月18日(木)
■申込方法■申込様式〔http://www.mvp.pref.mie.jp/dat/eve/doc/eve2219.doc〕
にご記入の上、下記お申し込み先までFAXかE-mailにてお送りください。
■お問い合わせ先・お申し込み先■
有限会社パイン・メディテック(担当:加藤)
【TEL】0596-63-8838 【FAX】0596-63-8839
【E-mail】katouhiroaki@themis.ocn.ne.jp


☆*。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━

【フォーラム】
   「第19回 中部バイオテクノロジーシンポジウムin岐阜」(9/25)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOバイオものづくり中部が、中部地域におけるバイオ産業の振興ならびに関連
企業とのネットワーク構築を図るため、“健康産業発展のための素材を求めて”を
テーマに「第19回中部バイオテクノロジーシンポジウム2008イン岐阜」を開
催します。詳しくは下記URLをご覧下さい。

■日時■平成20年9月25日(木)
    13:30~17:50(18:00~交流会)
■場所■じゅうろくプラザ 5階大会議室(JR岐阜駅前北口)
■内容■
 ◆基調講演
 「日本発グローバル創薬企業を目指して」
 アステラス製薬株式会社代表取締役会長
 日本製薬団体連合会会長 竹中 登一 氏
 ◆プレゼンテーション及びシーズ発表
 ◆交流会
■参加費■無料(交流会:3,000円)
■お問い合わせ先■
NPOバイオものづくり中部
【TEL】052-747-6388 【FAX】052-788-6002 【E-mail】support@bioface.or.jp
【URL】http://www.bioface.or.jp/index.html


                          ☆*。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━

【イベント】
     「第35回 国際福祉機器展 H.C.R」(9/24,25,26@東京)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時■平成20年9月24日(水)~26日(金)10:00~17:00
■場所■東京ビッグサイト(東京国際展示場)
■内容■
 ◆福祉機器総合展示(15カ国1地域から、22000点)
 ◆国際シンポジウム 「フランスの少子化政策の実情と課題」
 ◆ふくしのスキルアップ講座(1利用者・家族向け、2施設職員向け、3
  企業向け)
 ◆出展者ワークショップ、出展者セミナー
 ◆特別コーナー(子ども広場等)
※詳細は下記URLをご覧下さい。
■参加費■無料
■お問い合わせ先■
H.C.R.2008事務局 保健福祉広報協会
【TEL】03-3580-3052 【FAX】03-5512-9798 【URL】http://www.hcr.or.jp/


               ☆*。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━

【イベント】
「リーディング産業展みえ2008」(11/7~8@四日市)
        ―【セミナー】『健康食品の安全性確保への取組』(7)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「リーディング産業展みえ2008」では、三重の未来をリードする産業190
展が勢ぞろいします。メディカルバレープロジェクトからはブース出展のほか、
「メディカルバレーセミナー」と題したセミナーも用意しておりますので、ぜひご
来場ください。平成20年度産業功労者表彰式とみえ研究交流フォーラム2008
も同時開催します。各種イベント・コーナーの日程や詳細は下記URLをご覧下さ
い。

■日時■平成20年11月7日(金)、8日(土)10:00開場
■場所■四日市ドーム(近鉄・JR四日市駅からシャトルバス運行)
■内容■
 ◆展示
 ◆各種セミナー
  :
  …【メディカルバレーセミナー】
   『健康食品の安全性確保への取組』
    厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課
    新開発食品保健対策室長    玉川 淳 氏
   ★日時★11月7日(金)10:30~12:00
   ★定員★100名
   ★お申し込み方法★下記URL内「セミナー」のページからお申し込みいた
   だくか、所属、氏名、連絡先を記入の上、下記あて先までFAXまたはE- 
   mailでお申し込みください。
   ★あて先★三重県健康福祉部薬務食品室メディカルバレー推進グループ
   【FAX】059-224-2344 【E-mail】nakayn04@pref.mie.jp

 ◆企業プレゼンテーション
 ◆イベント(高専ロボコン出場校によるデモ、ムラタセイサク君の実 演、燃
  料電池自車試乗・展示会、SEGWAY試乗体験会等)
 ◆商談会
 ◆体験コーナー(鋳物づくり工房、相可高校「まごの店」お弁当・スイーツ販
  売等)
■お問い合わせ先■
リーディング産業展みえ2008実行委員会事務局
(三重県農水商工部商工企画室内)
【TEL】059-224-2512【FAX】059-224-2521
【URL】www.pref.mie.jp/D1NOURIN/leading/


                     ☆*。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━━

【セミナー(一般市民の方向け)】
         「うつ病に対する理解と支援」(11/30@四日市)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三重県作業療法士会が、一般の方々に「うつ病」に対する正しい理解を深めてい
ただき、地域社会におけるうつ病のサポートや、周囲を取り巻く環境等の問題解決
の糸口となることを目的としたセミナーを開催します。

■日時■平成20年11月30日(日)13:30~15:30
■場所■ユマニテク医療専門学校 講堂(四日市市塩浜本町)
■内容■
 ◆講演「うつ病に対する理解と支援方法」
 大阪リハビリテーション専門学校 作業療法士 小林 亮太 氏
■参加費■無料
■申込方法■氏名、連絡先電話番号をご記入の上、下記あて先までFAXでお申し
込みください。
■お申し込み先■
ユマニテク医療専門学校内 三重県作業療法士会事務局
【FAX】059-348-2332
■お問い合わせ先■
介護老人保健施設 やまゆりの里 リハビリテーションセンター(担当:山本)
【TEL】0598-48-3000


☆☆☆☆☆このメールに関するお問い合わせは、下記までお願いします☆☆☆☆☆
 三重県健康福祉部薬務食品室 メディカルバレー推進グループ 中山
 TEL:059-224-2331 FAX:059-224-2344 E-mail:nakayn04@pref.mie.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆彡**
<お願い>本メール通信の受取がご不要な方は、お手数ですがこちらから手続きを
お願いします。ただし、研究会参加メンバーの方には配信させていただくことにな
っておりますので、ご了承下さい。
https://www1.pref.mie.jp/s_form/mvp/index2.htm

<ご注意>近年の迷惑メール対策により当メールマガジンが配信されない場合があ
ります。対応方法については皆さんの受信環境によりますので、下記ご注意をご覧
いただき、三重県からのメールを受信できるよう設定変更等をお願いします。
http://www.pref.mie.jp/optin/about.htm

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 新産業振興課 成長産業・ライフイノベーション班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-3113 
ファクス番号:059-224-2078 
メールアドレス:shinsang@pref.mie.jp