現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. ライフイノベーション >
  5. メディカルバレーメール通信 >
  6.  バックナンバー
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 新産業振興課  >
  4.  成長産業・ライフイノベーション班
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

メディカルバレーメール通信No.351(2018年10月16日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディカルバレーメール通信 [No.351]  http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県 ライフイノベーション課からのお知らせです。
メディカルバレープロジェクトの推進に向けた事業や関連情報をメールでご紹介します。
ぜひこの機会に、ご参加、ご活用いただきますようお願いいたします。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

■■■ ご案内する内容 ■■■
1 第6回医療機器技術マッチングサイト交流セミナーが開催されます!
2 第4回SUMS-NITS医工連携研究会が開催されます!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 1 第6回医療機器技術マッチングサイト交流セミナーが開催されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN)では、医療機器
産業の更なる発展を狙いとし、「医療機器技術マッチングサイト」に登録され
ている企業をはじめとするその他異分野企業、支援団体等と、MTJAPAN会員企
業との交流セミナーを2018年11月20日(火)に東京で開催いたします。
 マッチングサイトの開設から6年が過ぎ、PR情報登録企業は400社を超え、そ
の7割は医療機器関連企業との取引がある企業です。これまでWeb上での交流を
行って参りましたが、交流の更なる活性化を目指し、医療機器産業への参入を目
指すものづくり企業と、それを支える都県・地域の支援団体、そしてMTJAPAN会
員企業である医療機器メーカーの3者が一堂に会し、講演会や情報交換会を通じた
リアルな場でのコミュニケーションを行うもので、ものづくり企業が保有している
技術を医療機器製造販売企業へアピールしていただく場として、下記のとおり開催
することといたしました。
 ご興味がある方は、ぜひご参加ください。

■開催日時■
 平成30年11月20日(火)13時00分~17時00分
 (受付:12時30分~)
■会場■
 主婦会館プラザエフ
 (東京都千代田区六番町15 四ツ谷駅前)
  ・講演会会場(総合受付):9階スズラン
  ・情報交換会会場:7階カトレア
■主催■
 一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN)産業戦略委員会
■募集定員■
 150名(定員となり次第、締切りとさせていただきます。)
■参加費■
 無料
■内容■
1 第一部 講演会(講演の順番は変更になる場合があります。)
  場所:9Fスズラン 時間:13時00分~15時30分
  (1)開会挨拶とセミナー開催目的説明
     MTJAPAN産業戦略委員会 委員長 吉田 眞司 氏
  (2)報告
     「未来投資戦略2018」及び「経済財政運営と改革の基本方針2018」
     から読み取れる医療機器政策
     MTJAPAN産業戦略委員会 産業政策WG 荒金 徹 氏
  (3)報告
     マッチングサイト改修と部材供給ガイドブックパンフの紹介
     MTJAPAN 産業戦略委員会 産業基盤WG 高橋 尊 氏
  (4)支援団体からの事業紹介
     岐阜県、名古屋商工会議所、栃木県、広島県、東京都、三重県、
     中国地域創造研究センター
  (5)基調講演
     「経済産業省における医療機器産業政策」について
     経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課
     医療・福祉機器産業室 室長 富原 早夏 氏
  (6)閉会挨拶
     MTJAPAN 専務理事  三澤 裕 氏

2 第二部 情報交換会(名刺交換会・展示会・ブース講演)
  場所:7Fカトレア 時間:15時30分~17時00分
  展示:33社(予定)

■申込方法■
以下のURLから「開催案内:一般向けFax申込書付.docx」をダウンロードして
いただき、必要事項をご記入の上、申込先までメールまたはFAXにてお申込下さい。
https://www.mtjapan.or.jp/jp/app/info/detail/id/2456

■申込先■
一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN)
E-mail:matching@mtjapan.or.jp
FAX:03-5212-3724

なお、第6回医療機器技術マッチングサイト交流セミナーの詳細につきましては、
以下のURLも併せてご確認ください。
【第6回医療機器技術マッチングサイト交流セミナー特設サイト】
https://sites.google.com/view/mtjapanmatching/info_site/seminar6
【医療機器技術マッチングサイト】
https://www.mtjapan.or.jp/jp/matching/

●引用元
一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 2 第4回SUMS-NITS医工連携研究会が開催されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 SUMS-NITS医工連携研究会は、鈴鹿医療科学大学(SUMS*1)と鈴鹿工業高等
専門学校(NITS*2)の研究者が連携して、医療に関わる新技術の開発や新事業
の創出を目的として行う研究会です。
 昨年は3回の研究会を開催し、両機関の研究者による研究紹介が行われ、多数の
参加者により連携研究の進め方などについて意見交換が行われました。
 この度、昨年度に引き続き、第4回研究会を計画いたしました。今回は鈴鹿高専
の吉田潤一校長によるご講演をじっくり聞いて勉強する会としたいと思います。
 医工連携にご関心のある方、これから勉強をしてみたい方、ちょっと覗いてみよ
うかという方など、どなたでも大歓迎です。是非ご参加いただき、一緒にこれから
の医工連携に思いを巡らせていただければ幸いに存じます。

*1 SUMS: Suzuka University of Medical Science
*2 NITS: National Institute of Technology, Suzuka College

■日時■ 平成30年10月30日(火曜日)17時00分~18時30分
■場所■ 鈴鹿工業高等専門学校 視聴覚室
■参加費■ 無料
■申込方法■ 事前申込不要(当日直接会場へお越しください。)
■内容■
17時00分 開会の挨拶 SUMS世話人代表 鈴木 宏治 氏 (社会連携研究センター長)

17時05分 講演 「フロー・マイクロ合成 医工連携への期待」
      講師 吉田 潤一 氏
        (鈴鹿工業高等専門学校校長・京都大学名誉教授
         有機合成化学協会会長 JST「革新的反応」CREST総括)
18時05分 自由討議 これからの活動について
18時30分 閉会の挨拶 NITS世話人代表 兼松 秀行 氏(材料工学科教授)

■問い合せ先■
鈴鹿工業高等専門学校 総務課地域連携係
E-Mail:chiiki@jim.suzuka-ct.ac.jp
TEL:059-368-1717

鈴鹿医療科学大学研究振興課
E-Mail:isobe@suzuka-u.ac.jp
TEL:059-373-7811

詳細については、以下のURLにてご確認ください。
http://www.suzuka-ct.ac.jp/news/2018100502/
パンフレットURL
http://www.suzuka-ct.ac.jp/uploads/2018/10/20181005002.pdf
●引用元
鈴鹿工業高等専門学校
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

━━━━このメールに関するお問い合わせは、以下までお願いします━━━━  
  三重県医療保健部ライフイノベーション課  清水
TEL:059-224-2331 FAX:059-224-2344 E-mail:life@pref.mie.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<お願い>本メール通信の受取がご不要な方は、お手数ですがこちらから手続きを
お願いします。
https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/mvp/index2.htm

<ご注意>近年の迷惑メール対策により当メールマガジンが配信されない場合が
あります。対処方法については皆さんの受信環境によりますので、以下のURLから
メールマガジンのご利用にあたっての注意事項をご覧いただき、
三重県からのメールを受信できるよう設定変更等をお願いします。
http://www.pref.mie.lg.jp/optin/about.htm

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 新産業振興課 成長産業・ライフイノベーション班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-3113 
ファクス番号:059-224-2078 
メールアドレス:shinsang@pref.mie.jp