メディカルバレーメール通信[臨時号](2012年10月09日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メディカルバレーメール通信 [臨時号] http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県 薬務感染症対策課からのお知らせです。
メディカルバレープロジェクトの推進に向けた事業や関連情報をメールでご紹介し
ます。ぜひこの機会に、ご参加、ご活用いただきますようお願いいたします。
☆目次☆
■みえメディカルバレーからのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「鈴鹿医療科学大学 医療福祉機器開発センター」「サイバーダイン株式会
社 中部・近畿拠点」「三重県 みえライフイノベーション普及センター」の開設
合同記念行事が実施されます!
■みえメディカル研究会のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.第1回医用工学研究会(10/17)が開催されます!
3.第1回生物資源有効活用研究会(10/23)が開催されます!
4.第1回地域資源活用研究会(11/3)が開催されます!
■セミナー・イベントのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.おもてなし経営推進フォーラム(10/22)が開催されます!
6.臨床研究コーディネータの基礎を学ぶフォーラム(10/27)が開催されます!
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
■□みえメディカルバレーからのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 1.「鈴鹿医療科学大学 医療福祉機器開発センター」「サイバーダイン株
式会社 中部・近畿拠点」「三重県 みえライフイノベーション普及センター」の
開設合同記念行事が実施されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県では、今年7月25日、「みえライフイノベーション総合特区」が国の指定
を受け、中心的な役割を果たすMieLIP(みえライフイノベーション推進センターの
略称)セントラルの他、地域の特性を生かした産業創出を支援する6つの地域拠点
の設置を進めています。
地域拠点の一つであるMieLIP鈴鹿は、鈴鹿市と緊密に連携を取りながら、鈴鹿医
療科学大学に設置することになりますが、この先駆けとして、鈴鹿医療科学大学
が、同大学白子キャンパスに医療福祉機器開発センターを開設するとともに、核と
なるパートナーとして筑波大学大学院山海教授がCEOを務めるサイバーダイン社
の中部・近畿拠点、及び三重県の「みえライフイノベーション普及センター」が同
センターに同時に開設されます。
これらのセンター等の開設を記念し、山海教授による記念講演等が下記のとおり
開催されます。
■開催日時■ 平成24年10月19日(金) 16時~18時30分
■開催場所■ 鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス(鈴鹿市南玉垣町3500-
3)
■内容■
(1) 記念講演 16時~17時30分 (白子キャンパス 講堂 小ホール)
○ 演題:「ロボットスーツで三重を変える! 最先端健康医療産業都市へ」
○ 講師:山海 嘉之(さんかい よしゆき)氏
(筑波大学大学院教授・サイバーダイン株式会社 代表取締役CEO)
(2)HALデモンストレーション
17時30分~18時30分
(白子キャンパス コミュニティハウス)
■定員■170名(先着順、申込み不要)
※HALのデモンストレーションについては、実施場所の広さの関係上、定員を越
えた場合、入場できないことがございます。予め、ご了承ください。
■参加費■無料
■主催■鈴鹿医療科学大学、サイバーダイン株式会社、三重県
■備考■
○ 鈴鹿医療科学大学が開設する「医療福祉機器開発センター」は、大学の医用工
学部や保健衛生学部理学療法学科等を活用し、産学官民の連携により、医療・介護
機器等の研究や製品開発に取り組むものです。
○ サイバーダイン社の中部・近畿拠点は、同社の全国にある拠点のうち、中部・
近畿エリアをカバーするもので、今後、山海教授が開発し、世界的に注目されてい
る先端的技術を使った介護用ロボット「HAL」等の大学教育への活用の検討を進
めるとともに、共同研究や周辺機器開発を行っていきます。
○ 三重県の「みえライフイノベーション普及センター」は、ライフイノベーショ
ンの推進のため、医療・健康・福祉関係の先進的な技術を活用した製品や県内企業
の製品などの展示・PRにより、技術の普及啓発を行うものです。
○ 鈴鹿医療科学大学が開設する「医療福祉機器開発センター」内に、サイバーダ
イン社中部・近畿拠点及び三重県の「みえライフイノベーション普及センター」を
同時開設することにより、鈴鹿市をはじめ、産学官民が連携しながら、三重県内の
ライフイノベーションを推進していきます。
■□みえメディカル研究会のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 2.第1回医用工学研究会(10/17)が開催されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回医用工学研究会・講演会を開催致します。ご多忙中とは存じますが、多数の
方のご参加をお待ちしておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお,講演会は一般公開とし、研究会メンバー以外にも関心のある方は参加いただ
けます。またメンバーの方々におかれましては、ご周辺の方に参加を呼びかけてい
ただければ大変幸いです。
【プログラム】
(1)主査挨拶(16:20~16:25)
研究会主査:稲葉忠司(三重大学大学院工学研究科機械工学専攻)
(2)特別講演会(16:25~17:35)
講演題目:脊椎疾患 ―私のおもしろ発見― バイオメカニクスのネタを中
心に
講 師:笠井裕一先生(三重大学医学研究科 脊椎外科・医用工学講座)
(3)シーズ・ニーズマッチングのための自由討論(17:35~17:50)
●詳細は下記URLからご確認ください
http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/ipp/eve/new_index.asp?JCODE=2477&KBN=1&CAT=2
●お問い合わせ
稲葉忠司(三重大学大学院工学研究科機械工学専攻)
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
TEL:059-231-9479 Fax:059-231-9663
E-mail:inaba@mach.mie-u.ac.jp
■□みえメディカル研究会のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 3.第1回生物資源有効活用研究会(10/23)が開催されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【プログラム】
15:30-16:30
演 題:食肉加工品のタンパク質構造とおいしさ評価
講演者:名城大学農学部・教授 芳賀 聖一 氏
16:30-16:40
休 憩
16:40-17:40
演 題:水田が育む三重の高級肉牛づくり
講演者:三重大学大学院生物資源学研究科・教授 後藤 正和 氏
【参加費】無料
【世話人】
三重大学大学院生物資源学研究科 梅川逸人
三重大学伊賀研究拠点 荒木利芳
三重大学大学院生物資源学研究科 勝崎裕隆
三重大学大学院生物資源学研究科 西尾昌洋
三重県保健環境研究所衛生研究課 志村恭子
●詳細は下記URLからご確認ください
http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/ipp/eve/new_index.asp?JCODE=2478&KBN=1&CAT=2
●お問い合わせ
三重大学大学院生物資源学研究科 梅川逸人教授(TEL:059-231-9608)
■□みえメディカル研究会のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 4.第1回地域資源活用研究会(11/3)が開催されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国内で流通している乾ヒジキの約8割は大韓民国や中華人民共和国などからの輸入
ものである。近年の消費者の食品の安全・安心に対する関心の高まりや,JAS法の
改正による産地表示義務化などを受けて,高品質な三重県産ヒジキの増産が関係業
界から望まれている。本研究会では三重県でのヒジキ養殖実用化の可能性について
専門家を交えたディスカッションを行う。
【プログラム】
話題提供1:「ヒジキ養殖の明日を目指して」 <40分>
国立大学法人三重大学 生物資源学研究科 教授 前川 行幸 氏
話題提供2:「食品としてのヒジキの機能性・安全性」 <40分>
国立大学法人三重大学 名誉教授 天野 秀臣 氏
休憩: 10分
ディスカッション:「伊勢ひじきの可能性について語る」 <30分>
パネラー
前川 行幸 氏(国立大学法人三重大学 生物資源学研究科教授)
天野 秀臣 氏(国立大学法人三重大学 名誉教授)
モデレータ
松井 純(国立大学法人三重大学社会連携研究センター 特任教授)
●詳細は下記URLからご確認ください
http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/ipp/eve/new_index.asp?JCODE=2476&KBN=1&CAT=2
●お問い合わせ
三重大学 社会連携研究センター 社会連携研究室 上井
TEL:059-231-5493 FAX:059-231-9743
e-mail: uei@crc.mie-u.ac.jp URL:http://www.crc.mie-u.ac.jp/
■□セミナー・イベントのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 5.おもてなし経営推進フォーラム(10/22)が開催されます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、おもてなし経営推進フォーラムが開催されます。
「おもてなし経営」とは、従業員の意欲と能力を最大限に引き出し、地域社会と
の関わりを大切にしながら、顧客に対して高付加価値・差別化サービスを提供する
ビジネスモデルの一つです。
その実例について、全国で先進的に取り組んでいる事例を通じて、県内事業所の
おもてなし経営を向上させるため下記のとおり、おもてなし経営推進フォーラムが
開催されます。
ぜひご参加ください!
■開催日時■ 平成24年10月22日(月)13時30分から17時まで(受付開始13時)
■開催場所■ 三重県庁講堂(津市広明町13番地)
■内容■
○基調講演 山口勉氏(株式会社ヤマグチ(でんかのヤマグチ) 代表取締役)
東京都町田市の家電小売店。店の周囲への複数の家電量販店進出をきっかけに、価
格競争ではなく販売後のフォローアップやその他のサービスの徹底へ方針転換した
ことにより、顧客の絶大な支持を得て、量販店に打ち勝つ「高売り」サービスを実
現しました。
そんな経営ノウハウは注目を集め、テレビ、雑誌など多くのマスコミに取り上げら
れています。
○基調講演 松浦信男氏(万協製薬株式会社 代表取締役社長)
万協製薬株式会社は阪神・淡路大震災で被災しましたが、「従業員と顧客と地域に
必要とされる会社」をミッションにして、売上は震災前の50倍に拡大。日本経営
品質賞を受賞したり、第7回「男女がいきいきと働いている企業」ベストプラクテ
ィス賞として知事表彰を受けています。
○ファシリテーター 瀬戸川礼子氏(ジャーナリスト・中小企業診断士・経営学修
士号)
全国47都道府県に出向き、2000人以上の経営者と、それ以上の社員に出会ってきた
経験から、「業種や規模や立地を問わず、成功にはコツがある」と説く。
■参加対象■県内の経営者、事業主、従業員、支援機関職員、金融機関、NPO、中
小企業診断士、大学、行政等
■参加申込■10月15日(月)までに添付ファイルチラシの参加申込書をサービス産
業振興課までファックスしていただくか、必要事項を記載の上、下記宛先までメー
ルをください。
■定員■220名(先着順)
■参加費■無料
■主催■経済産業省、三重県
●詳細は下記URLからご確認ください
http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/ipp/eve/new_index.asp?JCODE=2479&KBN=1&CAT=4
●お問い合わせ
三重県雇用経済部サービス産業振興課 山田、伊藤
TEL 059-224-2227
FAX 059-224-2480
E-mail shinsan@pref.mie.jp
■□セミナー・イベントのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 6.臨床研究コーディネータの基礎を学ぶフォーラム(10/27)が開催されま
す!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
病院における治験管理センターで希求される臨床研究コーディネータを養成するフ
ォーラムとして、首都圏や関西圏で実施されているフォーラム等のノウハウを導入
して実施し、特に規制が変わった医療機器臨床試験での需要増等について解説され
ます。ぜひご参加ください。
●詳細は下記URLからご確認ください
http://www.mvp.pref.mie.lg.jp/ipp/eve/new_index.asp?JCODE=2475&KBN=1&CAT=1
●お問い合わせ
財団法人岐阜県研究開発財団
医工連携推進室 柳瀬、丹羽、粥川
TEL 058-379-2212
FAX 058-379-2215
E-mail ikou1@gikenzai.or.jp
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆
━━━━このメールに関するお問い合わせは、下記までお願いします━━━━
三重県健康福祉部薬務感染症対策課 メディカルバレー推進グループ 中瀬
TEL:059-224-2331 FAX:059-224-2344 E-mail:nakask04@pref.mie.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<お願い>本メール通信の受取がご不要な方は、お手数ですがこちらから手続き
をお願いします。ただし、研究会参加メンバーの方には配信させていただくこと
になっておりますので、ご了承下さい。
https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/mvp/index2.htm
<ご注意>近年の迷惑メール対策により当メールマガジンが配信されない場合が
あります。対応方法については皆さんの受信環境によりますので、下記ご注意を
ご覧いただき、三重県からのメールを受信できるよう設定変更等をお願いしま
す。
http://www.pref.mie.lg.jp/optin/about.htm